- 第2新卒採用|東京・大阪
- 新規事業立ち上げ
- WEBコンサルタント
- Other occupations (361)
-
Development
- WEBコンサルタント
- Webエンジニア/フリーランス
- Web Engineer
- CMS開発エンジニア
- Webエンジニア
- コーダー
- Webディレクター/エンジニア
- コーダー(時短)
- 在宅コーダー・コーディング
- リモート|Webエンジニア
- フルリモート|Webエンジニア
- コーダー/Webデザイナー
- フロントエンドエンジニア
- コーダー(マークアップE)
- マークアップエンジニア(時短)
- A Iエンジニア
- AIエンジニア
- システムエンジニア
- webエンジニア
- フルリモート|Webデザイナー
- Webデザイナー
- 第2新卒/UXデザイナー
- WEBデザイナー
- デザイナー
- UXデザイナー
- IA/UXコンサルタント
- 長期インターン/デザイナー
- UI/UXデザイナー
- 22卒/UXデザイナー
- フルリモート|デザイナー
- 札幌拠点長候補
- Web制作のインターン・バイト
- 【時短正社員】Webデザイナー
- 関西|グラフィックデザイナー
- Graphic Designer
- 長期インターン|デザイナー
- 22卒追加採用中!
- デザイナー/インターン・バイト
- 学生インターン・アルバイト
- エディトリアルデザイナー
- アートディレクター・デザイナー
- AD・デザイナー
- グラフィック・エディトリアル
- グラフィックデザイナー
- デザイナー/ライター/編集
- デザイナー(アシスタントも可)
- 長期インターン|東京・大阪
- クリエイティブ|東京・大阪
- 長期インターン|東京・大阪
- 長期インターン|東京
- 動画編集者
- 24/25卒|クリエイティブ職
- 24・25卒 新卒|動画
- 動画ディレクター、動画編集
- フォトグラファー カメラマン
- 動画クリエイター
- 学生歓迎|インターン
- 23卒最終募集
- Creative Director
- フォトグラファー・カメラマン
- 映像クレイター/フリーランス
- 動画ディレクター&エディター
- ビデオグラファー
- 学生インターンビデオグラファー
- 長期学生インターン
- 映像ディレクター・クリエイター
- 映像ディレクター
- 映像クリエイター
- 映像ディレクター・プランナー
- 動画クリエイター・ディレクター
- DTPオペレーターマネージャー
-
Business
- 第2新卒採用|東京・大阪
- マネジメント|東京・大阪
- 長期インターン|大阪
- 第2新卒採用|東京
- 第2新卒採用|大阪
- 長期インターン|関西
- 長期インターン|事業立ち上げ
- WEB|デジタル|IT
- 第2新卒/Webディレクター
- 第二新卒|関西・京都・神戸
- 新卒|WEB|デジタル
- 24・25卒 新卒|WEB
- 大阪・関西|WEBディレクター
- 大阪|UX・UIデザイナー
- 神戸・京都|第二新卒|WEB
- 関西|第二新卒|WEB|動画
- 第二新卒|WEB|デジタル
- WEBディレクター、UX、UI
- Webディレクター(大阪)
- 長期インターン/制作進行
- Webディレクター
- 22卒/Webディレクター
- webディレクター
- Web Director
- PM
- 動画ディレクター・プランナー
- Webディレクター/PM
- 映像制作/映像編集/ディレクタ
- 広告・雑誌の制作ディレクター
- Webディレクター・プランナー
- Webプランナー・ディレクター
- アートディレクター/デザイナー
- クリエイティブな人材
- アートディレクター
- ディレクター・デザイナー
- Webディレクター
- 映像ディレクター・カメラマン
- 制作ディレクター
- クリエイティブディレクター
- 語学力×クリエイターな人材!
- 管理部門・営業事務スタッフ
- 営業アシスタント
- 人事・採用
- 制作アシスタント
- 人事・採用アシスタント
- 第二新卒/進行・事務職
- 総務
- 総務・経理・人事
- 総務・人事・経理
- Finance / Accounting
- 総務・人事・広報・経理など
- 管理部門・経理・総務
- 人事・採用・組織づくり
- 広告企画・営業アシスタント
- 人事・採用スタッフ
- 人事・採用メンバー
- コーポレートスタッフ
- 総務、人事、広報、企画など
- 管理部門・バックオフィス
- 秘書
- 総務、人事、広報、事務など
- 営業事務・営業アシスタント
- 営業事務・アシスタント
- 総務・人事・広報・営業事務など
- 管理部門スタッフ・総務・人事
- 管理部門バックオフィススタッフ
- 事務・経理
- バックオフィス
- 広告・雑誌の制作サポート
- 営業アシスタントアルバイト
- 顧客満足を制限なく追求したい方
- 大手企業へメディアの企画立案
- 勤務地問わず第二新卒、企画編集
- 事業開発
- 新規事業
- 法人営業・コンサルタント
- 長期視点の経営コンサル
- IR・SRコンサルタント
- コンサルタント・法人営業
- 営業・プランナー
- 銀行・信金の営業経験者
- 地方銀行・信金の営業経験者
- 企画営業・コンサルタント
- コンサルタント・法人営業・企画
- 制作進行・営業アシスタント
- 広告会社などでの営業経験者
- 広告の企画営業アシスタント
- 24/25卒|マーケティング
- SNSマーケティング
- 実践型 長期インターン生
- 札幌長期インターン
- 札幌での長期インターンシップ
- Marketing / Public Relations
- Webマーケティング
- 長期インターン/SNSマーケ
- 学生アルバイト・長期インターン
- SNSマーケ/長期インターン
- インターンシップ
- 企画プランナー
- 22/23卒|webマーケター
- 企画マーケティング・ライター職
- 社内広報
- 長期有給インターン生
- 経営コンサルタント
- 企画・マーケティング
- 校正・校閲のスペシャリスト
- ライター_長期インターン
- 勤務地問わずオープン企画編集
- 企画・編集ライター
- 勤務地問わず第二新卒編集執筆
- 東京勤務第二新卒企画編集執筆
- 第二新卒勤務地問わず編集企画
- 編集企画執筆、経験者大歓迎!
- 勤務地問わず第二新卒企画編集
- スタートアップ人材(第二新卒)
- 編集者、広告、ライター
- 編集│大阪│人柄重視│経験不問
- 編集・ライター(大阪勤務)
- ライター(大阪勤務)
- 編集(大阪勤務)
- 編集アシスタント(大阪勤務)
- プランナー・編集・ライター
- ライター・コピーライター
- 専属ライター
- ライター・編集
- ライター・編集職
- 編集・ライター
- Editing / Writing
- 心を動かすライター
- 第2新卒/ライター
- 第2新卒/編集ライター
- ライター/編集アシスタント
- 長期インターン
- ライターの長期インターンシップ
- ライター/コピーライター
- ライタ ー/長期インターン
- 学生ライター
- ライタ ー
- ライタ ー/コンサルティング
- コピーライター/SEOライター
- 長期インターン|編集・ライター
- 22/23卒ライター×コンサル
- ライター|長期インターン
- 22卒/23卒
- コンテンツビジネスデザイナー
- ライター
- コピーライター
- ブランディングライター
- ライティング・編集・校正・校閲
- ライター/コピーライター
- 編集長・編集・編集アシスタント
- ライター・企業取材・編集
- 校正・校閲
- コピーライター/ライター
- 編集者
- 企業広報ライター
- インタビューライター
- ビジネスライター
- 編集&ライター職
- ライター東京/大阪/京都/金沢
- 学生アルバイト・インターン
- 医薬ライター
- 編集者・ライター(大阪・東京)
- ライター・編集者(大阪勤務)
- 大阪のライター・編集
- ライター(企業取材あり)
- 長期インターン|編集ライター
- インターン|編集・ライター
- 学生編集・ライター
- 編集ライター
- 編集/ライター/コピーライター
- 編集アシスタント/ライター
- コピーライター・ライター
- 編集・編集者・編集ライター
- ビジネス系ライター
- 編集者・編集長
- コピーライター・編集ライター
- 編集者・編集ライター
- メディカルライター
- 【時短勤務の正社員】ライター
-
Other
- 新規事業立ち上げ
- 25卒|長期インターン
- 長期インターンシップ
- 25卒|全職種追加採用!
- 24卒|全職種追加採用!
- 長期インターン_クリエイティブ
- ITコンサルタント
- コンサルタント_長期インターン
- 長期インターン_拠点立ち上げ
- 第2新卒|採用コンサルタント
- 24/25卒|全職種対象
- 24卒/25卒の学生
- 採用、人事、コンサル
- 第二新卒
- 編集者、広告、クリエイティブ
- WEB、動画、編集者、広告
- 営業事務・編集スタッフ
- 第二新卒|正社員
- 勤務地問わずコンサルティング
- 24卒|長期インターン
- 編集、ライター(大阪)
- 第2新卒|コンサルタント
- 未経験/第2新卒ディレクター
- 長期インターン生
- 23卒|全職種対象
- 24卒|関西 長期インターン
- 24卒|全職種対象
- 秋卒業生|長期インターンシップ
- この秋卒業の学生
- 長期インターン生/学生社員
- 組織コンサルタント
- アシスタントディレクター
- 学生長期インターン
- 医学・化学系・生物学ライター
- コンサル/長期インターン
- デザインストラテジスト
- コンサルタント
- プロジェクトマネージャー
- プロジェクトリーダー/第二新卒
- 思いやりプロジェクト管理者
- 採用コンサルタント
- クリエイティブコンサルタント
- 思いやりカスタマーサクセス
- クライアントにとことん寄り添う
- Consulting
- 第二新卒/チームリーダー
- 第二新卒/プロジェクトmgr
- ブランディングコンサルタント
- 学生長期インターンシップ
- コンサルティング
- マーケ/コンサルティング
- ディレクター
- 映像編集者
- 制作進行・編集アシスタント
- 企画マーケティング
- オープンポジション
- コンサル/ライター
- ビジネスデザイン/リーダー職
- ビジネスデザイン
- 23卒|長期インターン
- 22卒|長期インターン
- 22卒|全職種対象
- 21卒/22卒|全職種対象
- ビジネス総合職
- オープンポジション!
- 映像編集・映像エディター
- 21卒|全職種対象
- イベントコーディネーター
- オープンポジション!リーダー職
- Web制作スタッフ
- 映像エディター・映像編集
- リーダーポジション
- SNS企画/運用
- ファトグラファー・カメラマン
- 新卒採用(20卒)
- 制作進行スタッフ・ディレクター
- 医薬専門コンサルタント
- 大手法人コンサルティング営業
- 医療経営コンサルタント
- 法人営業
- 大企業向け法人営業
- 医療業界を変革する新事業幹部
- 第2新卒法人営業/コンサル
- 法人営業/コンサルタント
- プランナー・企画職
- 地銀出身の第2新卒
- 新卒3年以内で転職を決意した方
- 会計人 / 経営コンサルタント
- 税理士/経営コンサルタント
- 編集アシスタント
- 第2新卒×ベンチャーマインド
- ブランドコンサルタント
- コンサルティング営業
- 企業コンサルタント
- 企業経営コンサルタント
- 企画コンサルタント
- 企画営業職
- 第2新卒/コンサルタント
- 医療業界変革メンバー
- 新卒2年以内で転職を決意した方
- 第2新卒チーム
- 【新卒入社2年以内】企画営業職
- 新卒採用(2019卒)
- 編集者・編集アシスタント
- 人生逆転!オープンポジション
- 医院開業・経営コンサルタント
- 広告企画・編集・ライター
- 経営コンサルタント(幹部候補)
- オープンポジション(第二新卒)
- 新卒採用(2021卒)
- オープンポジション!リーダー陣
- オープンポジション!いい人集合
- オープンポジション!幹部候補
数々の大企業に対して「コンサルティングxクリエイティブ」で領域不問の課題解決を行うJBA。でも「JBAって何屋さん?」と聞かれると、一言では答えにくいんです。
そこで、実際のお客さまとの具体的なプロジェクトを通して、担当した社員は、何を考え、どんなことをしたのか。やりがいや苦悩や仕事観に至るまでをリアルにお伝えする「事例紹介」シリーズです。
こんにちは、JBA入社4年目のコンサルタント山本です。実は、僕はJBAの中でも少し変わった経歴を持っています。子どもの頃からサッカーが好きで大学在学中にフットサルのプロに。卒業後はプロとして活躍。その後、諸事情があってビジネスの世界で生きていくことになり、最初の会社としてJBAに入りました。
大手化学メーカーX社の経営方針浸透プロジェクト
2019年の夏。製薬のある領域で業界売上トップの基盤がある、社員7000人の大手化学メーカーのX社さまは、次年度からの中期経営計画の施行に伴い、社員に新しい経営方針をどうやって浸透させていくべきかを悩んでいました。そこで開催されたコンペの結果、JBAがコンサルティング会社として選ばれたのですが、今からご紹介するのは、私たちがどのようにX社さまの課題を捉え、提案を行ったのかという話です。私の好きなサッカーの場面の例えも交えながら、ご説明したいと思います。
と、その前に…。
「中期経営計画の浸透ってなに?どうしてそれが大切なの?」学生の皆様にはなじみの薄いその言葉から説明します。
経営方針は、企業が向かう方向を示す道標(みちしるべ)
企業がどちらに向かって進むのかを明らかにした「目標」のことを経営方針といいます。
全ての企業が何かしらの経営方針を持っていますが、特に上場企業は、株主や社会に向けて「私たちはこちらに向かって行きます」ということや、それをどの程度実現できているかの進捗を定期的に公開することが法律で義務づけられています。
多くの場合、まず10年等の長いスパンの長期経営方針があって、その達成のためにより具体的な目前3年の動き方を定めた「中期経営計画」(以下、中計)などが策定されます。企業内の様々な部署でそれぞれ違う役割を担う社員たちは、その経営計画の大きな旗印のもとで、それぞれの業務を行っていきます。いわば、経営方針とは社会に対しての約束であるとともに、社員全員にとっての「道しるべ」のようなものなのです。
経営方針が社員に浸透していないと、何が問題なのでしょうか。
それは、監督不在のサッカーの試合のようなものです。監督が選手全員に「好きなようにやってくれ」と言ったら、攻めるのか守るのかの判断も人によってバラバラで選手は連携できません。それぞれの選手はポジションも定まらず、どう動いていいかが分かりません。こんな状態では、どれだけ個の力が優れていても勝つことはできません。
経営方針とは、サッカーでいう監督の指示のようなもの。監督の頭の中にあるだけではなく、選手に伝わり、適切に理解され実践されることで、はじめて力を発揮するのです。
企業で働く人たちは、日々、自分の仕事を進めるにあたって「A案をとるかB案をとるか」といった選択に迫られています。経営方針が浸透していれば、いざという局面でその大きな方向に沿って意思決定をすることができますが、経営方針が良く分かっていなければ、個々の社員は場当たり的に闇雲に何かを決めたり、下手すれば間違った方向に進んでしまうこともあります。だから、「経営方針の浸透」は、大きな企業にとっての最重要課題の一つなのです。
「社会課題の解決」という大事なテーマ、でも、どうやって?
さて、X社さまは、2018年までの中計の進行状態は堅調で、グローバル展開も伸ばしており、全体の売上も成長していました。
そんな足元が好調なX社さまが次年度からの中計の経営方針の主題として選んだのは「社会課題の解決」でした。
SDGs(持続可能な開発目標)、ESG投資(環境・社会・内部統制を重視した投資)といった昨今の世界的なトレンド。それを背景として、X社様は、既に確立している競争優位性とグローバル展開力を基軸として、自社の存続だけではなく社会的な持続可能性をも追求すること、すなわち「社会課題の解決」を実践していくことが自分たちの次なるステップだと認識されていたのです。
しかし「社会課題の解決」というのは壮大なテーマです。経営陣は、その理念をどうやって従業員に説明し、どのような具体的な行動を求めていけばいいのかに頭を悩ませていました。そこで、社外のコンサルタントに知恵を求めるコンペを開催することになったのです。
お客さまの課題を、深く聞き出す力
私たちがまずコンペの提案に先立ってやること、それはヒアリングです。正解のないコミュニケーションに関わるプロジェクトでは、そこでどこまでお客さまの世界観に深く入り込み、課題の真髄を掴んで言葉に落とし込めるかがコンペの勝敗を決めると言ってもよいくらい「聞き出す力」は大切です。
私は経営企画室の方々が、現中計でどのような課題を感じているのか、これからどうしていきたいのかということをじっくりと伺おうとしました。しかし、そこで明らかになったのは、お客さま自身も、新経営方針の解釈につまづいているということでした。
そこで私は一歩戻って、お客さまが、社内コミュニケーションのどこが難しいと感じているかというところから、事細かにお悩みを伺っていきました。お客さまご自身でも言語化のできていないそのモヤモヤした感じを紐解きたい。その一心で、提案プレゼンを書き始める前に、ヒアリングの内容を自分なりに咀嚼して、イメージを固めることに時間をしっかりかけました。そして、新旧の中計のストーリーを紐解く分析からはじめ、提案まで持っていくことにしたのです。
これまでの中計は、いわば「X社が社会にどう貢献したいか」を追求するもの。そして新たな中計は「社会が、私たちにどう貢献してもらいたいのか」を追求するもの。実は「主語」が入れ変わっています。それを、背景とともに分かりやすく社員に伝えていきたいと思ったのです。ありがちなのは、それを分かりやすい言葉に落とし込んだコンテンツを社内報や講演などを通して発信しましょう、という方策です。
知るだけではダメ。行動できるレベルまで浸透させる。
でも、サッカーにおいては、選手がチームの戦略を理解しただけでは不十分で、その戦略に沿って動けなければなりません。同様に、企業活動における社員にも「経営方針を知ったうえで、それに基づいて具体的に行動できる」レベルになってもらわなければなりません。
そのために実行すべき具体策の提案と支援こそが、実はJBAの得意分野なのです。私たちは、役員の方から社員の一人ひとりに至るまで、業務の実践を通して「社会課題の解決」とは何かを自分事として学び、意識をひとつに合わせていけるような仕掛けを沢山考えました。
一部を紹介すると、例えば、新たなミーティングルールの導入です。どんな議題でも、必ず「社会課題の解決」に関連した質問を入れることで、会議参加者が中計の理念に触れる機会を増やします。また、浸透促進のための冊子は、バインダーのポケットに入るサイズにして社員がいつでも持ち運べるように工夫します。その冊子に記載する新理念の紹介は「中計のドラマ化」をコンセプトに、過去~現在~未来に至るストーリーで社員が興味を持って読めるような形式とし、あわせて社内のネットで視聴できる動画も提供します。
「主語が入れ替わっている」という新旧理念の分析を軸に、細かいところまで具体的な浸透策を提案したことが評価されて、見事、JBAは複数の競合のなかからコンペを勝ち抜きました。
得られる情報はどこまでも
徹底的にお客様と向き合い、情報収集を行ったうえで具体的な施策の提案をし尽した今回の受注は、私にとって、とても達成感のある体験でした。
実は、私は以前、別のお客さまから「本当に私たちのこと分かってる?」と叱責を受けた経験があるのです。当時は表向きに言われた課題の解決にばかり目がいってしまい、その会社がたどってきた歴史や現在抱えている悩みの深い部分まで考える余裕がなかったのです。
そのお叱りの言葉は苦い経験として今も心に残っていますが、それからはお客様のことを深く理解するための努力は惜しまず、得られる情報はすべて吸収して提案に生かそうとするようになりました。今回も、これまでの中計、統合報告書、IR情報や採用ページなど手に入る情報は徹底的に読みこみ、期待されている以上に社員の皆様に対するヒアリングを行ったり、業界全体のトレンドを下調べたりしました。お客さまとの打合せには、会議のテーマについて企業内担当者さまと対等に語れるレベルまで理解したと思えるところまで事前準備して臨みます。そういうことが、今回の受注につながったのだと思っています。
けれども、これは私だけの成果ではありません。JBAは多くの大手化学メーカー様とのお取引があり、私を含めて4人、この業界に詳しいコンサルタントがいるのです。X者様への提案にあたっても、その皆の力を借りました。それぞれのメンバーが得意分野を生かしながら一緒にプロジェクトを進めました。たとえば、Aさんは企画が得意。Bさんは化学の知識が豊富。そこで経営戦略が好きな私はその分析と解釈に集中することができ、安心してプレゼンを進めることができたのです。ともに駆け抜けてくれた仲間の存在に、心から感謝しています。
誰もやっていない。だからこそ目指す。
サッカーチームでも会社組織でも、自分の得意を考えていくことは大事です。どこか人と違う、何か特徴的な部分があることで、まわりから求められ、楽しい役割や居心地のいい場所を掴んでいけるのではないかと思っています。
私が目指しているのは「大手企業のメッセージの代弁者といえば、山本さん」と言われるようになること。大企業の「経営方針」を深堀りして、誰にでも伝わりやすい解釈を考え、社員の理解を深め、行動レベルまで落とし込んでけるようなコンサルティングができるのは、JBAの中では自分しかいない。日本中探しても、こんなコンサルタントは他にいない筈だ。そう思えるまでやりきれるから、仕事が面白いんです。
今後も、私は「経営方針」や企業の戦略をとことん深く理解して分かりやすく言語化する力を磨き続け、周囲を巻き込んでいくような仕事をしていきたいです。その分野で、色々なお客さまから「あなたでなくてはならない」と言われる存在になりたいと考えています。