Wantedly, Inc.
Follow
Highlighted posts
All posts
Wantedly Business Team Blog
NEW
3 days ago「やりたいこと」こそ取りに行け。キャリア危機を乗り越えて手に入れた、圧倒的成長
『シゴトでココロオドルひとをふやす』というミッションを実現すべく、最短距離で最大社会的インパクトを出そうと日々奮闘しているウォンテッドリーのメンバーたち。年齢も趣味も経歴も異なるメンバーが様々な業務に向き合いながら、何を想い・何を目指すのか。今だからこそ伝えたいメッセージをシリーズでお届けします。今回は、現在マーケティングチームで活躍する北山さんへのインタビュー。学生時代に経験したインターン、大手人材紹介会社を経てウォンテッドリーへセールスとして転職し、そこからマーケティングチームへ異動と、自分がやりたいことに向かってひたすら邁進し続ける彼の軌跡をたどります。◆登場人物:ウォンテッドリー...
Wantedly Business Team Blog
NEW
8 days ago楽しく働くひとを世の中に増やすために、私はCSと向き合い続ける
『シゴトでココロオドルひとをふやす』というミッションを実現すべく、最短距離で最大社会的インパクトを出そうと日々奮闘しているウォンテッドリーのメンバーたち。年齢も趣味も経歴も異なるメンバーが様々な業務に向き合いながら、何を想い・何を目指すのか。今だからこそ伝えたいメッセージをシリーズでお届けします。今回は、カスタマーサクセスとして奮闘する津森さんへのインタビュー。大手人材派遣会社からウォンテッドリーへカスタマーサクセスとして入社するも、なかなか結果が出ずに悩む日々。そこからどう抜け出すことができたのか振り返りながら、自身の成長についても語ってもらいます。◆登場人物:ウォンテッドリー株式会社...
Wantedly Engineer Blog
10 days ago
ライブラリ作者におすすめしたいBabelの新機能 babel-plugin-polyfill-corejs3
Babelの新しいpolyfill用プラグインであるbabel-polyfillsが2022年4月に脱experimentalを果たしていました。そこで本稿では、Babelにおいてpolyfillがどのように扱われていたかを振り返りながら新しいpolyfill pluginを紹介します。注意: Babel 7.4で非推奨化された@babel/polyfillとは別物です。何が問題だったのか?babel-polyfillsのREADMEと元issueにも説明がありますが、本記事ではあらためて日本語で説明したいと思います。端的に言うと今までは以下の要件を両立できませんでした。ソースコード中で...
Wantedly Design
13 days ago
“関係性”をデザインし、個人とチームの成長を支援するーーデザインストラテジスト・倉光美和
2022年3月。Wantedlyのプロダクトデザインチームに、強力な助っ人がジョインした。経験豊富なデザインストラテジスト・倉光美和だ。ゲームのUIデザイナーからキャリアをスタート。3社目のクックパッドではアプリの新機能開発やUIデザインに携わった後、30人規模の全社デザイン組織を横断的にマネジメントするデザインストラテジストに。この4月には、自身のデザインスタジオ 「KRAFTS&Co.」を立ち上げ、プロダクトデザインと企業のデザイン組織づくりに携わっている。Wantedlyでは、外部の立場からプロダクトデザイナーの成長を支援し、チームマネジメントの一端を担っていただいている形だ。こ...
Wantedly Engineer Blog
15 days ago
hi18n (i18nライブラリ) の使い方: 翻訳IDを動的に決定する
hi18nとはhi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。https://github.com/wantedly/hi18n基本の使い方は以下の記事で説明しています。https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/399501本稿では発展的な使い方として、条件に応じて異なるメッセージを出し分ける方法について説明します。何が問題なのかたとえばWebサイトのナビゲーションのためにメニューを用意することを考えます。メ...
Wantedly Engineer Blog
16 days ago
hi18n (i18nライブラリ) の使い方: メッセージフォーマット編
hi18nとはhi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。https://github.com/wantedly/hi18n基本の使い方は以下の記事で説明しています。https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/399501本稿では発展的な使い方として、メッセージフォーマットの構文を紹介します。メッセージフォーマットの構文の概略詳細な説明に入る前に、メッセージフォーマットでできることを大まかに紹介します。波括...
Wantedly, Inc.
17 days ago
第36回 #人工知能学会全国大会 に協賛し、推薦システム開発事例についての登壇を行いました。#JSAI2022
こんにちは!Wantedlyで技術イベント企画まわりを担当しています竹内みずき (@amanda__mt)です!6月14日から4日間開催した第36回人工知能学会全国大会にプラチナスポンサーとして初めて協賛させていただきました。直近2年ほどはコロナウィルスの感染拡大懸念により全ての学会、カンファレンスがオンライン開催でしたが、今回の人工知能学会全国大会ではオンラインとオフラインのハイブリッド開催となりました。少しずつではありますが人や情報収集に良い形で流動性が生まれていくことを個人的にも願っています。今回私たちはデータサイエンティスト3名と共にオフライン会場である京都国立国際会館にて参加い...
Wantedly Engineer Blog
22 days ago
hi18n (i18nライブラリ) 入門&紹介シリーズ目次
hi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。https://github.com/wantedly/hi18n本記事ではWantedly Engineer Blog内で筆者が書いたhi18n関連記事をまとめています。hi18n入門記事hi18n (i18nライブラリ) の使い方導入から基本的な使い方までを説明しています。https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/399501hi18n (i18nライブラリ...
Wantedly Engineer Blog
23 days ago
styled-componentsの仕組みについての覚え書き
弊社では現在UIコンポーネントのスタイルを当てるために、CSS-in-JSライブラリのひとつであるstyled-componentsを使っています。styled-componentsで高度な使い方をしたときにスタイルが意図した優先度で当たらない現象の調査のためにstyled-componentsの仕組みを調べたので、覚え書きとして残しておきます。前提知識styled-componentsについて:CSS-in-JS はスタイル定義をJavaScript内に書く手法の総称です。スタイルのコンポーネント間の結合を下げ、単一コンポーネント内の振舞いとスタイルの凝集を上げる狙いがあり、特に振舞い...
Wantedly, Inc.
24 days ago
Wantedlyは第36回 人工知能学会全国大会にプラチナスポンサーとして協賛し、インダストリアルセッションにて合田がお話致します
こんにちは!Wantedlyで技術イベント企画まわりを担当しています竹内みずき (@amanda__mt)です!この度、第36回人工知能学会全国大会のプラチナスポンサーとして協賛させていただく運びとなりました。今回、人工知能学会全国大会への協賛は記念すべき1回目となります。今回の協賛ではデータサイエンティストとともに国立京都国際会館へと現地参加を予定しています。同じく現地入りする方々はぜひブースへ遊びにきていただけると嬉しいです。ブースはオンラインブースも参加予定です。目次人工知能学会全国大会の概要インダストリアルセッション情報企業展示:Wantedlyのデータサイエンス事例・企業紹介オ...
Wantedly Engineer Blog
26 days ago
要素数が2の冪でないセグメント木でも,再帰を使わずに二分探索できる
本記事では,要素数が2の冪とは限らないようなセグメント木上の二分探索の,再帰を使わない実装を例示し,それに準じる実装の正しさを定理証明支援系 Coq を用いて検証します.これによって,より高速な二分探索の実装を,信頼性を損なわずに得られることでしょう. 前回の記事を書くために要素数が2の冪とは限らないようなセグメント木の実装について色々調べていたのですが,競技プログラマーの間では要素数が2の冪かどうかより,再帰を使わずに各種操作を実装できるかどうかの関心の方が高いように感じました. 関数型言語では息を吐くように再帰を書くので忘れがちになりますが,関数呼び出しはレジスタの退避を伴う比較...
Wantedly, Inc.
27 days ago
宮城県の中学校でワークショップ開催!仕事や学校生活をワクワクさせるために必要なものとは|Campus W, 出張編レポ vol.3
「シゴトでココロオドルひとをふやす」をミッションに掲げているウォンテッドリー株式会社では、就職活動に取りくむ学生が、より早い段階から“ココロオドルキャリア”を考えるきっかけを提供するプロジェクト「Campus W,」を展開しています。本記事では「Campus W,」出張編として、宮城県東松島市にある鳴瀬未来中学校の生徒さんたちと、会社や学校生活など、日常をもっとワクワクさせるためには何が大事なのか?を一緒に考えたイベントの様子をお届けします。▼今回のコラボレーション先について宮城県にある東松島市立 鳴瀬未来中学校は、東日本大震災で甚大な津波被害を受けた地域に2013年に設立された中学校で...
Wantedly Engineer Blog
28 days ago
hi18n (i18nライブラリ) の紹介 (3) 翻訳の同期
hi18nとはhi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。https://github.com/wantedly/hi18n本記事は以下のシリーズの続きです。hi18nの使い方hi18n (i18nライブラリ) の紹介 (1) 設計思想と基本方針hi18n (i18nライブラリ) の紹介 (2) メッセージパーサーと型レベルパーサー本記事ではCLIツール側の中核機能である翻訳の同期がどのように実現されているのか説明します。翻訳の同期で実現することアプリケーションが変更されれば、...
Wantedly Engineer Blog
about 1 month ago
形式的に検証したセグメント木の実装を使って競技プログラミングの問題を解く
本記事では、定理証明支援系 Coq 上で形式的に検証したセグメント木の実装を使って、実際に競技プログラミングの問題を解いてみます。これによって、実用に堪えるコードであっても形式検証を行えることが分かることでしょう。 前回の記事では、競技プログラミングで広く用いられている形式でのセグメント木の実装の正当性を定理証明支援系 Coq を使って証明したのですが、実際にその実装を使って問題を解いたりはしておらず、本当にコンテストで使えるような実装を検証しているのか伝わりにくい点もありました。競技プログラミングに親しんでいる人であれば、ああ良くある実装を Coq で検証しているんだなとコードを読...
Wantedly Engineer Blog
about 1 month ago
hi18n (i18nライブラリ) の紹介 (2) メッセージパーサーと型レベルパーサー
hi18nとはhi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。https://github.com/wantedly/hi18n導入方法については hi18nの使い方 で、全体の設計思想については (1) 設計思想と基本方針 で紹介しています。本記事ではメッセージのパーサーまわりの実装上の工夫について説明します。ICU MessageFormatについて(1) 設計思想と基本方針 でも説明しましたが、hi18nではICU MessageFormatを踏襲したメッセージ形式を採用して...