エンジニアの富岡です。2ヶ月ほど前まで、Wantedly 利用企業向けのプラン契約や料金請求周りのシステムの改修と機能追加を行うプロジェクトをやっていました。1年半ほどの長期プロジェクト、かつステークホルダーの多いプロジェクトだったので、プロジェクトマネジメントの観点でも書くべき話題はあるのですが、今回はより技術...
こんにちは。Wantedlyでエンジニアをしている小林(@kbys_02)です。最近、ドラッグアンドドロップで並び替えをする機能を実装していて、技術的に面白いトピックだと思ったので記事にしました。 前提 「Pulse」というモチベーション管理ツールにある1on1機能の開発を行なっています。 1on1で話をするトピ...
Wantedly ではアプリケーションレイヤーのエラー収集ツールとして HoneyBadger を使っています。HoneyBadger は Slack と連携して、エラー通知が来たときに Slack にメッセージを流すことができます。 課題 しかし、デフォルトだと以下のようにエラーのクラス名とエラーメッセージしか...
はじめに こんにちは、Orgnization Development Squadの髙橋です。 このたび、Wantedlyは「Wantedly OSS スポンサー制度」を整備し、OSSプロジェクトや開発者に対して支援を行う仕組みを整えました。本記事では、「Wantedly OSS スポンサー制度」の概要と、実際のス...
結論 普通は自ウインドウのlocationを操作するためhrefとassignは同じ挙動になりますが、自身とは異なるウインドウを操作する場合には挙動が異なります。具体的には実行中のコードと異なるオリジンを持つウインドウのlocationを操作しようとしたとき、 location.href = url; ではオリジ...
hi18nとは hi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。 https://github.com/wantedly/hi18n 基本の使い方は以下の記事で説明しています。 https://www.w...
hi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。 https://github.com/wantedly/hi18n 本記事ではWantedly Engineer Blog内で筆者が書いたhi18n関連記...
弊社では現在UIコンポーネントのスタイルを当てるために、CSS-in-JSライブラリのひとつであるstyled-componentsを使っています。 styled-componentsで高度な使い方をしたときにスタイルが意図した優先度で当たらない現象の調査のためにstyled-componentsの仕組みを調べた...
本記事では,要素数が2の冪とは限らないようなセグメント木上の二分探索の,再帰を使わない実装を例示し,それに準じる実装の正しさを定理証明支援系 Coq を用いて検証します.これによって,より高速な二分探索の実装を,信頼性を損なわずに得られることでしょう. 前回の記事を書くために要素数が2の冪とは限らないよう...
hi18nとは hi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。 https://github.com/wantedly/hi18n 本記事は以下のシリーズの続きです。 hi18nの使い方 hi18n (...
本記事では、定理証明支援系 Coq 上で形式的に検証したセグメント木の実装を使って、実際に競技プログラミングの問題を解いてみます。これによって、実用に堪えるコードであっても形式検証を行えることが分かることでしょう。 前回の記事では、競技プログラミングで広く用いられている形式でのセグメント木の実装の正当性を...
hi18nとは hi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。 https://github.com/wantedly/hi18n 導入方法については hi18nの使い方 で、全体の設計思想については ...
hi18nとは hi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。 本記事ではhi18nの重要な設計上の判断やその背景について説明します。 https://github.com/wantedly/hi18n...
hi18nとは hi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。 https://github.com/wantedly/hi18n 開発の動機や設計思想、詳しい特徴などは別の記事で紹介していますが、大まか...
バックエンドエンジニアの@nasaです。Google Cloudの近似最近傍探索サービスのVertex AI Matching Engineを試したのでその話を書こうと思います。 Vertex AI Matching Engine(以下Matching Engine)の自体の説明はしないつもりなので詳しく知りたい...
Wantedly ではデータサイエンティストや ML エンジニアの自己研鑽のために、希望する社員には個人で使える GCP プロジェクトが 1つ割り当てされます。予算は月額5万円を目安に、多い場合には最大月額10万円まで許容されます。 もともとは業務とは直接関係がない Kaggle や論文の検証・追実装を行うための...