RubyKaigi 2024
RubyKaigi 2024, #rubykaigi
https://rubykaigi.org/2024/
こんにちは!ウォンテッドリーで採用担当をしている中辻圭皓です。
来週からRubyKaigi 2024が開催されますね!
私たちはこの度プラチナスポンサーとして協賛させていただきます。今年は那覇市での開催となり、4名のソフトウェアエンジニアが現地にて参加します。
今年は、参加する3名がRubyKaigiにて登壇する予定です。その模様もX(@wantedly_dev) を通じて公開していく予定です。
今回は、現地ブースで配布するWantedly Engineering Handbook Miniや、登壇情報についてご紹介します。
今年は、那覇にて開催になります!
ウォンテッドリーのブースでは、エンジニア4名が参加しております。
今年は、ウォンテッドリーのエンジニア3名のプロポーザルが採択され、登壇することになりました!
YAML、コメント書けて便利ですよね。でも、YAMLを読むツールのほうはちゃんとコメントに対応していないこともしばしばあります。こういうとき、皆さんならどうしますか? 諦めるという手もありますが、ぼくはYAMLについて詳しくなって力技でコメントに対応させるという道を選びました。そんな経緯でYAMLマニアになってしまった人のYAMLの話とかOSSの話とかが聞ける発表です。絶対面白いのでぜひ聞きにきてください!
この発表ではスーパーファミコンにmruby/cを移植して動作させる話をします。前提知識としてスーパーファミコンのハードウェアの概要を簡単に解説しつつ、拡張チップといったスーパーファミコン(とそのカセット)のハードウェアを活用したmruby/cランタイムの高速化など、移植時に遭遇した課題とその解決策をご紹介します。ぜひ聴きに来ていただけるとうれしいです。
自作 gem である rubocop-daemon が RuboCop 本体に取り込まれた経験を通じて、OSS プロジェクトの運用という観点で知見を話します。ぜひ聞いてください! 感想もお待ちしております。懇親会等でもお話しましょう!
今回は、4名のエンジニアがRubyKaigi 2024のため、Wantedly Engineering Handbook からいくつかの章を抜粋したWantedly Engineering Handbook Miniを作成いたしました。Wantedly Engineering Handbook Miniは、現地ブースの限定品になります。ブースにてアンケート回答いただいた方へ無料プレゼント致します。今回は、機内でも読んでいただけるようにコンパクトサイズにしました!ぜひご一読ください。
第 1 章 ソフトウェアデザインの基礎
1.1 この研修のねらい
1.2 Why
1.3 What
1.4 Why
第 2 章 ウォンテッドリーのバックエンド領域を支える言語の歴史を読み解く
2.1 ウォンテッドリーで採用している言語とアーキテクチャの歴史
2.2 利用言語推移を見る
2.3 最後に
第 3 章 protobuf スキーマとgRPC 通信
3.1 protobuf と gRPC
3.2 protoファイル
3.3 protoファイルとJSON API
3.4 APIs(wantedly/apis)
3.5 互換性
3.6 nullとoneofの扱い
3.7 gRPCとAPIの基本
3.8 gRPCとAPIの設計
3.9 gRPC 通信のエラーハンドリング
3.10 その他Wantedlyで利用しているツール群
第 4 章 実践:gRPC in Ruby
4.1 Rubyで gRPC Serverを作る
4.2 Rubyで gRPC Clientを使う4.3 ライブラリ・ツールの紹介
表紙もかっこよく、デザイナーに作ってもらいました。
Wantedly Engineering Handbook Miniの他に、クリアファイルやステッカーも、同時にプレゼントいたします。
明日、スマートバンク社と共同のイベントを実施いたします。
RubyKaigiに初めて参加される方から、既に何度も参加されている方も、RubyKaigi 2024をより楽しむために、イベントに参加しませんか?もしご都合が合う方はぜひ、下記からお申し込みください!
プロダクトグロースを一緒にやりませんか?
ウォンテッドリーでは、会社訪問アプリWantedly Visitが12年目を迎え、更なる価値を創出すべくグロースに力を入れています。
また、2020年にリリースした新規プロダクトの新たな価値を作るためのエンジニアも積極採用中です。
まずは気軽にお話しませんか?ブースでのお話のほか、オンラインのカジュアル面談も大歓迎です!
興味のある方は、話を聞きに行きたいボタンをポチッとおしてみてください👇