Wantedly, Inc. members View more
-
Read story
Nao Minami
Software Engineer -
Saito Yuichi
Infrastructure engineer -
Atsushi Tanaka
エンジニア -
Tomoya Chiba
Software Engineer
-
1990年生まれ。富山県出身。東京大学では物理工学を専攻し、東京大学大学院 工学系研究科 物理工学専攻に進学。中性イオン性転移系電荷移動錯体における量子強誘電性について研究を行う。
プログラミングは趣味で、元々は物性物理の研究者になろうと考えていたが、ソフトウェアエンジニアとしての働き方に魅力を感じて Wantedly へ。
現在はインフラチームで技術基盤開発を行っています。 -
2017年にウォンテッドリー株式会社にInfrastructure Engineerとして入社。
Wantedlyのインフラやマイクロサービスを支える為の基盤の整備に関わっています。 -
小学生の頃にプログラミングを始め、趣味でWeb開発をしてきました。
大学のサークルでネットワークスイッチやサーバーに触れインフラ分野に興味を持ち、新卒で Wantedly にインフラエンジニアとして入社しました。
Kubernetes でサーバー構築、 Vue.js でフロントエンド開発、 golang でサーバーやツールを書いています。 -
現在は Wantedly のインフラエンジニアとして、社内のバックエンドの面倒を見たり見られたりしています。過去には大学在学中からの5年間 Increments でアプリケーションエンジニアとして Qiita, Qiita:Team の開発に関わってきました。
Splatoonをやるのとエディタをいじるのが趣味で、週末は自分で使う簡単なプラグインを書いたりしています。最近はRuby用のLSPサーバー (https://github.com/tomoasleep/yoda) を作ったりしています。
What we do
WantedlyはビジネスSNSとして、「であい/Discover」「つながり/Connect」「つながりを深める/Engage」の3つの体験を提供しています。
■プロダクトについて
Wantedlyは現在2つのプロダクトに力を入れています。
1つ目のWantedly Visitは、人と企業の出会いを生み出す「会社訪問アプリ」です。
共感や働く仲間を軸に、ココロオドル仕事との出会いを創出します。現在約34,000社以上の企業様に使っていただいており、IT業界のみならず、メーカーや不動産といった業種の企業様にも導入頂いています。
2つ目のWantedly Peopleは、名刺管理をきっかけとし、人と人のつながりを将来持続的に使える資産へと変える「つながり管理アプリ」です。2016年に立ち上がった新規事業ですが、読み込んだ名刺の枚数は1億枚を超え、今後さらにつながりを深める体験を提供していきます。
■今後の展開
目標は全世界1000万人のユーザーにWantedlyを使っていただくこと。
そのため海外展開にも積極的に取り組んでおり、シンガポール、香港に拠点を構えています。
Why we do
僕たちのミッションは「シゴトでココロオドルひとをふやす」こと。
そもそも、シゴトでココロオドルとはどのような状態なのか。
それは、没頭することにより成果を出し、成果によって成長を継続的に感じている状態だと僕たちは考えています。
そうしたシゴトを生み出す企業や人との出会いを生み出し、1人でも多くの人がワクワクしたり、熱中してシゴトと向き合えるような世界を作っていき、Wantedlyが「すべての働く人にとってのインフラ」となるような世界を目指しています。
How we do
■行動指針
「最短距離の最大社会的インパクト」
これは、できるだけ短い時間・少ない工数で、できるだけ社会的に意味のある大きな影響を与えていくことを意味しています。
■目指すプロダクト
解決したい課題に対してユーザーが最短距離でアプローチできる一方、裏では技術的に難しい挑戦をしたり、UIを徹底的に考え抜くことで、シンプルで直感的に使えるプロダクトを目指しています。
■目指すビジネスモデル
「少数の人だけに向けた高単価なビジネス」ではなく、「リーズナブルで効果があるプロダクトをより多くの人に使ってもらう」ビジネスモデルです。
■目指すチーム
「プロダクト」中心の会社であるために、プロダクトを改善していける「作る人」に、意思決定権や裁量があるチームです。
As a new team member
Wantedly のインフラチームは、大きく以下の2つの軸を持って業務に取り組んでいます。
・強いシステムを実現する事
・スケーラブルな開発組織を支える Platform を実現する事
強いシステムとは何でしょうか?我々は以下の要素を持つものと定義しています。
・Reliable
・Performant
・Maitainable
・Secure
・Efficient
①強いシステムを実現する為には?
我々は強いシステムを作るために「マイクロサービスアーキテクチャ」を選択し、さらにマイクロサービス開発を効率的に進めるために Kubernetes を中心とした変化に強いインフラを提供しています。
また、gRPC や API Gateway を始めとしたマイクロサービス開発に必要な部品も提供しています。意識しているのは、開発チームが Ownership を持って開発を進められるように「必要なものを Platform として提供する」ということです。
②「スケーラブルな開発組織を支える Platform」とは?
Wantedly のインフラチームは開発チームから依頼を受けて作業するのではなく、開発チームがオーナーシップを持ち開発やデプロイなど一連の作業を出来るように、Tool、Library、System、Infra を Platform として提供するということを重視しています。理由の1つは開発組織のスケーラビリティの確保であり、開発チームのメンバーが増えた時にインフラチームがボトルネックにならないことを重視しています。
また、1人1人の開発者が「自身で出来ることを増やす(= セルフサービス化を促進する)」ことで、生産的なプロダクト開発を可能にすることも意識しています。こうした一連の活動を「スケーラブルな開発組織を支える Platform の実現」と呼んでいます。
インフラチームでは、SRE としての活動もしています。システムの信頼性の目標を数字で示す SLO の設定、モニタリングやアラートの整備、Postmortem を作成する文化の構築、Production Readiness Review の実施などはその一例です。
■今までのインフラチームの取り組み一例
・Docker / Kubernetes を利用した基盤の開発
・開発者自身による Kubernetes 活用を実現するツールの実装
・Terraform を活用した「開発者自信がセルフサービスで必要な Cloud Resource を用意する」システムの提供
・Kuberenetes の Custom Controller を活用した開発・運用の効率化
・gRPC や Google Cloud Pub/Sub など、マイクロサービス間通信に必要な部品の提供
・Service Mesh を実現する Istio や API Gateway Pattern を実現する Ambassador など、Cloud Native プロダクトの活用を通したマイクロサービスアーキテクチャのベストプラクティスの実践
・SRE としてのベストプラクティスの実践
■これからやっていきたいこと
「強いシステムの実現」と「スケーラブルな開発組織の実現」に向けて、Platform としての機能をより強化していきたいと考えています。
理想とするのは
・開発者が実現したい事が簡単に実現できる
・標準の部品を使うだけで必要なクオリティ(パフォーマンス、信頼性、セキュリティ)が揃う
・開発者が Ownership を持って Dev, Test, Deploy, Ops など全ての Cycle に取り組める
という体験を実現する事です。
■こんな人はぜひ
・信頼性の高いマイクロサービスを作っていくことに興味がある
・開発者の生産性を高める Platform の実現に興味がある
・技術的な挑戦をしたい
・SRE 活動に対するモチベーションを持っている
・この募集を読んで興味を持った
転職意欲が高くなくても気にせずに、この募集を読んで少しでも気になった方は、まずは気軽に話を聞きに来てください!
Highlighted stories
CEO can code /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /