Yoshinori Kawasaki プロフィール - Wantedly
ウォンテッドリー株式会社 取締役CTO 1981年生まれ。東京大学理学部情報科学科を卒業後、同大学院にて情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻の修士課程を修了。2006年に外資系金融機関に入社し、テクノロジー部門VPを経て、2012年4月よりWantedlyの開発・運営にCTOとして参画。 ...
https://www.wantedly.com/id/kawasy
こんにちは!Wantedlyで技術イベント企画まわりを担当している竹内みずき ( @amanda__mt )です!
最終面接、緊張しますよね。
私もCEOやCTOとのディスカッションがあり、めちゃくちゃ緊張した記憶があります。みなさんも面接を受けるときに、どんな人が出てくるのだろう??とドキドキした経験がおありだと思います。
今回、PitPaさんのPodcast「ROLE MODEL」に弊社のCTO、Wantedly Peopleの開発リーダーが出演し、彼らのキャリアやマネジメントスタイルについて話しました。
今回Podcastでお話させて頂いたエンジニアは開発組織の最終面接に出てくる人達です。
そこで、事前にこんな人が出てくるということがわかっていたら、緊張もほぐれてより良い面接になるのではないかと思い、Podcastや過去インタビューのまとめStoryを書くことにしました。もしかすると自分との共通点がみつかるかもしれません。ぜひ時間のあるときにチェックしてもらえたら嬉しいです💡
今回はエンジニア3名のご紹介ですが、番外編でCEOと人事責任者のチラッと紹介します。
新規サービスの開発をイキイキとコードを書いているCTO川崎です。CTO業と新規サービスの開発リーダーそれぞれを担っている状態で忙しそうですが、毎日楽しそうです。
余談ですが、川崎の名刺は "CTO/プログラマ" と記載されており、コーディングへの情熱を感じます。
fukabori FMで組織の話もしています。
Podcastの内容は下記Storyともリンクしています。ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを考えている人はぜひこちらのStoryもお読みいただけたら嬉しいです。
2016年の記事ですが、伝えている価値観は今も同じです。
余談ですが、最近ボルダリングにハマっているので、壁に登っているひとはぜひ誘ってあげてください。
社内のエンジニアが知るべき情報のうち外部にも公開できる情報を体系的にまとめたものもぜひ合わせてご欄ください。
https://docs.wantedly.dev/
2019年6月に中途入社した要は、最初からマネジメント業がメインで入社したのではなく当初はMobileエンジニアに強みのあるエンジニアとして入社し、その後エンジニアリングマネジメント軸にキャリアを築いていきました。
Wantedlyではマネジメントを行うときも、まずは現場を知った上で取り組んでいくほうが良いと考えています。若手の成長曲線を非線形的にするために、日々対話を重ねています。
現在は若手エンジニアを爆発的に成長させるためのEMの取り組みを担っています。インタビューはこちら👇今後のキャリアについて話しています。
2016年に新卒入社でWantedlyにジョインした竹野は、プロダクトを良くしていくことなら何でもやる人です。技術的な登壇や記事が多いのですが、竹野も森脇と同じく最近マネジメントを担っているエンジニアです。
つながり管理アプリのWantedly Peopleの開発リーダーとして活きの良い若手を率いてツヨツヨなチームを作り上げました。直近ではWantedly Peopleのプロフィールを全面的にアップデートを3ヶ月で企画からリリースまでを行いました。(早い)
Podcastでは、コロナ禍になってからのリモート開発組織について語っています
また、ゲームと日本酒をこよなく愛する人なので、ぜひゲーム好きや日本酒好きな人はお誘いください🍶
会社の中の最年長である大谷は落ち着いたお父さん感のある人間です。大学を卒業後は大手企業に入社しましたが、その後はずっとスタートアップ畑を歩んできました。
たまに真理の問いをしてくることがあります。人生の悩みごとがある人は大谷までご相談ください。
仲は非常にビジョナリーな人間です。価値観や考え方の源泉は変わらないので、昔の動画になりますがTED Talkを観て頂くとよりイメージが湧くとおもいます。
左脳と右脳がそれぞれ独立して高速回転している人だなあというのが竹内の印象です。
面接のスタイルはテンポが早く様々なことを聞かれる傾向があるので、簡潔に答えると相互コミュニケーションが取りやすくなるかもしれません。
Wantedlyの選考は他社と比較すると多くの人がでてきます。また、中途採用であってもNDAを締結し1日インターンの実施したり、実際の課題に対して共にディスカッションを行うなど、社内の雰囲気やプロダクト開発手法など私達のことを知ってもらうための選考スタイルを取っています。
選考は一方的に企業が評価する場ではなく、双方のマッチングをみていく場だと考えています。
転職を全く考えていなくても問題ありません。少しでもWantedlyに興味がある人は、まずは気軽に話を聞きにきてください💪