注目のストーリー
成長
「オーディオ・楽器・カメラ」査定士の仕事の魅力とは。
こんにちは。仙台店査定士の高橋です!私はオーディオ・楽器・カメラの専門買取事業「ニーゴ・リユース」で査定士として働いております。皆さんは「査定士の仕事」と聞いてどのようなイメージをお持ちでしょうか。もしかしたら「ちょっと地味そう…」「お客様との商談が大変そう…」などの印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。確かにそういった側面もありますが、査定士の仕事には実際にやってみないとわからない魅力がたくさんあります。今回は査定士の仕事を丸3年勤めた私が「査定士の仕事の魅力」について3点にまとめてご紹介いたします!①たくさんの「面白い」に出会える。当社の査定士は「オーディオ・楽器・カメラ」を...
入社2年目で成績TOPになった私が思うand TRUNKの仕事の面白さとは・・
ーはじめにこんにちは!人事部の熊谷です!今回はニーゴ・リユースの査定士として、成績TOPにもなった入社2年目の岡村康平さんに仕事の面白さや成績上位になるための秘訣など、インタビュー形式で聞いてみました。岡村さんの仕事にかける情熱や成長していくために意識していることなど、熱量やストイックな部分が垣間見えるインタビューに注目です!ー自己紹介【名前】岡村 康平(おかむら こうへい)【年齢】25歳【出身】広島市福山市【趣味】カメラ Canon8000D使用してます!【特技】歌を歌うこと 最近ボイトレも通い始めました!【好きな食べ物】魚 肉より魚が好きです!【入社年】2021年【所属店舗】ニーゴ・...
賞金も出る!?アンドトランクの理念スピーチ
こんにちは!ホメらない男倉科です!最近では会社によって様々なイベント行事を行っている所も多いと思います。私たちアンドトランク株式会社も少し特殊な行事がありまして、弊社では毎月理念スピーチという事を行っております。今回はその理念スピーチで賞を取った方にお話を聞いてみました。~理念スピーチとは~アンドトランクでは毎月必ず全社員一同でオンラインミーティングを行います。内容は企業理念の共有です。アンドトランクの企業理念は冊子にまとめられており、社員のみならずアルバイトスタッフなどアンドトランクで働いている全員がその冊子を持っています。冊子になぞって社長の口から直接、記載されている企業理念に対する...
ニーゴ・リユース店舗紹介~静岡店~
アンドトランク株式会社の主力となっている、オーディオ・楽器・カメラ買取店の「ニーゴ・リユース」。現在北海道、宮城、福島、群馬、長野、静岡、広島、福岡の全国8拠点で活動をしています。今回は静岡店について紹介していきます。今回の記事を読んで「他の店舗にはどんな人がいるんだろう?」と思った方は、他の店舗紹介の記事もご覧ください。札幌店:https://www.wantedly.com/companies/25reuse/post_articles/392477仙台店:https://www.wantedly.com/companies/25reuse/post_articles/404400郡...
総合職スタッフの休日
こんにちは!ホメらない男倉科です!秋になり行楽シーズン突入。この季節は休みの日にはどこかにでかけたくなりますよね!そこで今回は弊社の「総合職」社員の休日の過ごし方をご紹介したいと思います。「総合職」とは全国転勤有の社員区分です。弊社の総合職の多くの方が地元を離れて生活しています。そんな皆さんが休日をどう過ごしているのかをインタビューしてみました!インタビューの内容は、、、Q出身地と勤務地を教えてください。Q休日はどうやって過ごしていますか?Q総合職になった理由を教えてください。Q総合職のいい所を教えてください。です!今回インタビューに答えてくれた社員は仙台店の藤本彩希さん、札幌店の福田翔...
サンキューメッセージ~普段の思いを言葉に~
こんにちは!ホメらない男倉科です!あっという間に梅雨が過ぎ去り、夏がやって参りましたね。僕は夏が大好きですが毎年必ず体調を壊します…。(笑)外で仕事をされる方はこまめに水分補給をして熱中症には気を付けてください!さて今回の記事ですが、アンドトランクの社員にインタビューをしてみました!内容は「感謝してる人にメッセージを伝えよう」です!普段、なかなか感謝の気持ちを伝えるのは恥ずかしかったり、機会がなかったりしますよね。そこで今回はこちらからインタビューをすることで場を作らせて頂きました!インタビュー後に内容を相手に伝えて感想を頂くという形で行いましたので、それを皆さんにご紹介いたします!今回...
入社間もない新入社員二人が店舗運営が任されちゃった話
ーはじめにこんにちは!人事部の熊谷です!今回は入社して半年の新入社員2人に起きた衝撃の出来事を紹介していきます。それは先輩社員の異動に伴い、新入社員の二人が急遽店舗運営を任され、試行錯誤しながらも2人で店舗運営をしていく内容になっています。会社としてもチャレンジだった今回の大抜擢、本人たちはかなり大変だったとは思いますが経験値は計り知れない程のものになったかと思います。2人には当時を振り返りながら、インタビュー形式で話をしてもらっています。ー今回の登場人物はこの2名!【ホメらない男 倉科 大聖】 【年間MVPの男 越 佑太朗】ー入社した経緯を教えてください。倉科:転職活動をし...
リーダー1年目の挑戦記!!
こんにちは!ホメらない男倉科です!段々と気温もあがってきてきましたね。今年も夏は厳しい暑さになりそうです。体調を崩さないように気を付けましょう!今回は自分が初めて管理職になって1年目のやりがいだったり苦労した面を皆さんに共有していきたいと思います。主任に昇進!そのタイミングで新店舗立ち上げへ。入社して丁度一年が経つ頃、清水人事部長から昇進を伝えられ、一般査定士の区分から主任へ昇進しました。そしてそのタイミングで異動になり、ニーゴ・リユース長野店からニーゴ・リユース広島店の立ち上げに行くことになりました。自分の中で仕事内容や生活スタイルも一気に変わるタイミングになりましたので、仕事を任せて...
僕の初めての部下。岡村君の奮闘記!其ノ一
こんにちは!ホメらない男、倉科です!季節もいつの間にか移り変わり暖かい季節になってきましたね。私が勤めている広島はもはや暑いくらいになりました。丁度この季節になると、新社会人の方や新しい環境で仕事を始める方も多いのではないでしょうか?今回は丁度去年の4月に入社した僕にとって、初めての直属の部下である岡村君の奮闘記を紹介したいと思います。岡村康平君!僕は去年の4月に広島店に異動になり、そのタイミングで広島店に一般職で入社した岡村君のOJTを担当することになりました。この会社に入って初めての直属の部下です!初めての自分の直属の部下って責任を感じるのと同時に、一緒に仕事をする仲間が増える事に対...
ホメらない。ってなに?!ホメらない男倉科がお伝えします。
皆さんこんにちは! アンドトランク株式会社3年目社員の倉科です。すっかり春になり多くの人が変化を迎える季節となりました。今回は私が掲げている「ホメらない。」について皆さんにお伝えしていきます。ホメオスタシスは生存本能ホメオスタシスってなんぞやって思いますよね。(笑)こちらは簡単に説明すると人間に関わらず生物が外的、内的に環境の変化を受けた時に自身の状態を安定した状態に保つ働きのことを言います。日本語では恒常性と表記されます。例えば、寒い時に体を震わせて体温をあげたり暑い時に汗をかいて体温を下げたりするのもホメオスタシスの働きです。つまり、ホメオスタシスは生物が生きるために状態を維持する非...
2021年人事部振り返り。プロジェクト参加した社員の成長
清水部長による2021年度から始まった社内横断プロジェクトの振り返り。and TRUNKでは社員が成長する場として通常業務以外に様々なプロジェクトへの参加を促しています。多様な経験をしてもらうことでどんなメリットを実感できたのでしょうか。所属店舗や立場関係なく社内を横断して課題に取り組んでもらう-社内プロジェクトの趣旨を教えてくださいまず基本的に社員は通常業務として買取業務を行っています。ただ、どうしても通常業務の範疇からはみ出る業務がありますし、管理部がやったり外注するよりも当事者である社員が取り組んだ方が良い内容になることもある。そこで、通常業務とは別に時間を設けてプロジェクトに参加...
社内横断プロジェクトの参加メンバーインタビュー!挑戦→成長のチャンスを作りたい!
新しい挑戦が社員を成長させるという考えのもと、and TRUNKでは社内横断プロジェクトに社員が多数参加しています。今回は4名のプロジェクト参加社員にどのような業務内容なのか、成長を実感している部分についてお話を伺いました。菅野:郡山店所属。入社2年目。マニュアル作成チームに参加曽根:静岡店所属。入社1年目。マニュアル作成チームに参加斎藤:札幌店所属。入社3年目。社内ブログ制作チームに参加。社内セミナー最多開催中。藤本:仙台店所属。入社1年目。社内ブログ制作チーム、社内報制作チームに参加。清水部長:人事部部長工場の業務をアップデートするマニュアル作成チーム(菅野・曽根)-プロジェクトに参...
2021年度新卒・第二新卒入社の現在地「1日に1回は必ず何かいいことがある」
新卒入社の時期から3ヶ月経ち、そろそろ独り立ちする人も出てきたのではないでしょうか。入社後の研修を終えて、仕事に本格的に向き合う中で何を感じているのか。and TRUNKの新卒及び第二新卒入社の3名の現在地をインタビューしました。藤本彩希(仙台店)新卒 写真中央曽根美花(静岡店)第二新卒 写真右岡村康平(広島店)第二新卒 写真左この人に任せてもいいと思われる買取査定士を目指して-入社の経緯を教えてください藤本:新卒向け就職サイトで募集を見たのが最初のきっかけです。就活では教育業界に応募することが多かったのですが、面接で志望理由を突っ込まれたときにあまり上手に答えることができなくて。悩んで...
変化するのを嫌がっちゃダメという文化が作れたら最高だね!
新入社員も若手も社歴経歴関係なく承認され評価されるのがand TRUNK。今回は木原社長と清水部長に2020年度の社員と会社の成長について対談していただきました。任せて承認して考えさせて挑戦させる。飛躍の年となるはずの2021年度のスタートを切ったand TRUNKの勢いを感じさせる内容となりました。社員を承認してあげて「これでいいんだよ」とメッセージを送ってあげたことがよかった木原:2020年度の受賞者インタビューを聞いて「みんなand TRUNKのフィロソフィーを理解して話している」と驚きました。日頃から大切なことは何度でも伝えようということで「100万回言う」ことを幹部には徹底させ...
女性が働きやすい組織を実現できている?
女性社員の目線から見てand TRUNKは働きやすい?今回は女性社員2人と清水部長に業務や社風について聞かせてもらいました。非常にフラットな組織であることが女性の働きやすさにもつながっています。参加メンバー木村:高崎店勤務。2020年4月新卒入社茂木:仙台店勤務。2020年10月中途入社清水:人事部長-木村さんは新卒入社からそろそろ1年になりますね。自分の成長を感じるところはありますか木村:精神的に強くなったなと感じます。入社したばかりの頃は現場で高価な物品の査定にあたるとものすごく緊張してしまったり、うまくいかなかった時に結構引きずることがありました。それが前ほどではなくなったので、ナ...