- バックエンド / リーダー候補
- Project Manager
- Webエンジニア(シニア)
- Other occupations (21)
- Development
- Business
ウォンテッドリーはまだ成長に向けて道半ば。一緒に会社を成長させていくために、前職で経験を積み、大きな成果を出してきた大手出身者のメンバーも増えてきています。
今回インタビューするのは、この春リクルートを離れウォンテッドリーに入社したばかりの恩田 将司。大企業でスキルを身につけ、若手から中堅へと差し掛かる今、成長企業でどのようなキャリアをイメージしているのか。また、ウォンテッドリーにどのような未来を描いているのか。その原動力を紐解いていきます。
自分の直感を疑え。「泥臭さ」から芽生えた当事者意識。
リクルートでは、何かひとつを突き詰めてやるのではなく、幅広いスキルセットを培ってきた恩田。上流の仕事だけでなく、泥臭い仕事もこなすうちに、事業全体を見通す力が身についたと言います。
20代のうちに自分をどこまで伸ばせるか、というのをずっと考えていて。風のうわさでリクルートなら成長できる環境があるという話を聞いて、ほぼ決め打ちで就職活動をしました。初めて経験した職場はリクルートスタッフィングでの派遣営業。飛び込み営業やルートセールスなど、本当に泥臭い仕事ばかりでしたね。
その後、経営企画部、新規事業開発部を経て、リクルートテクノロジーズにグループ内転職をしました。僕がいた当時の話ですが、リクルートスタッフィングではパソコンに触れる業務があったとしてもせいぜいOffice製品くらい。元がアナログ人間だったので、このままだとITリテラシーで取り残されてしまう……と思ってキャリアチェンジしたんです。オフショアで開発するエンジニアのマネジメント部署に配属になりましたが、「コードが書けないヤツはマネジメントなんてできない!」という感じの部署で。なので、まずはコードを勉強することから始めました。
どんな仕事でも、「自分が介在することによって会社や社会にどんなインパクトが生まれるのか」というのは意識していました。自分がやっていることは何に繋がっているのか。それを常に問い続けると、自分の常識や直感を疑うようになる。だからこそ、転職して下積みに戻っても恐れることはありませんでした。
前線で物を売り、サービスを作っていく人がいるからこそ事業が成長する。泥臭いけれど、これがなければサービスは成立しません。泥臭い仕事と上流の仕事、どちらも経験したからこそ、上から下まで全てがつながっているんだなという視点は持てるようになったかなと思います。
伸ばしたスキルを世の中に返していくために選んだステージ。
HR企業の老舗とも言えるリクルートから、ウォンテッドリーに入社したばかりの恩田。なぜ大手企業から、この場所を選んだのでしょうか。
リクルートと同じくHR系のサービスなので、もちろんウォンテッドリーのことは知っていました。実際に使用したこともあったのですが、他の採用媒体とはユーザー体験が圧倒的に違う。どの企業さんも自分たちのコアな部分をさらけ出していて熱量が高いので、ユーザーとしても話を聞きに行くと楽しいんです。熱量を求めるユーザーと企業が出会うプラットフォームとして、よくある求人サービスとはまったく違う文化が育っているんだなと感じました。
HRサービスという意味でも、今までとは仕事の探し方を変えてきている。経営ビジョンが色濃く反映されているサービスだなという印象でした。
面接を受けた時期は、まさに成長のアクセルを踏むためにビジネスメンバーを増やそうとしている段階で、だからこそ課題も山積みでした。小さい企業ならば横を見れば社員の顔が分かるけれど、人数が増えると管理しきれなくなくなるように、成長段階の企業ではどうしても「成長痛」と呼ばれるような歪みが生まれてしまいます。僕は今年33歳で、これからはスキルを磨くだけでなく、伸ばしたスキルをどう世の中に返していくかをやっていきたい。ここなら、今まで身につけたスキルを存分に活かせるのではないかと思って入社しましたね。
あとは、単純に課題を悲観するのではなく、壁があることをポジティブに捉えているという点。営業のボスである川口は、「今うちの会社はこういうことをやっていかないといけない、こういうところが課題」というのを楽しそうに喋るんです。ウォンテッドリーには今、やることしかない。前に進みたがっている会社なんだな、と。
営業もサービスの未来を考える。
ウォンテッドリーのビジネス部門は、言うなれば、エンジン部分を組み立てながらフルスピードで走り続けているような状態です。そんなウォンテッドリーの営業部隊で、恩田はどんな未来を描いているのでしょうか。
どこのチームに入りたいか聞かれた時、迷わず「インサイドセールスに入れてほしい」と言いました。お客さんと接したこともなく、契約を1件も取ったことのない人が正しい仕組みを作れるわけがないというのが根底にあって。営業の肌感覚が無いまま仕組み化をすると、絶対にハレーションが生まれるし、実際に動いている人のことを理解することもできない。自信を持ってマネジメントを推進していくためにも、そのような決断をしました。
営業としては、もちろん目の前の仕事を一生懸命こなすことは大切です。でも一方で、サービスが作っていく未来について、現場でもきちんと考えなくてはいけない。経営陣はもちろん誰よりもこれを考えているとは思うけれど、ならばセールスは目の前の契約を1件取るだけで良いのかというと、そうではないんです。
ただ自分のチームだけが目標達成していても仕方がなくて、会社全体の中で自分たちの位置づけを考えて、影響を考慮していかないといけない。部署同士でフォローしあいながら、来るべき未来を自分たちでつくっていくのが理想ですね。
あとは、ビジネスSNSとしてのプラットフォームの伸長性も大切。遅かれ早かれ、収益の軸を2本、3本と増やしていくタイミングが出てくるとも思っています。その時に、ウォンテッドリーの価値観に合ったサービスを発想して、事業に組み込んでいけるといいですね。
結局、幸せに死にたいだけなんです。
スキルを社会に返していきたい。そう語る恩田ですが、そこまで真剣に社会貢献を考えるビジネスマンがどれほどいるでしょうか。その言葉の原動力は、単に自己満足だと言います。
社会を良くしたいと思って働いているけれど、結局は自己満足です。死ぬ時に、「俺の人生幸せだったな」と思って目を閉じたくないですか? 最期に目をつむる時に、どうやったらそう思えるのかを新卒時代に真剣に考えたんです。
結論は、「恩田が生きていてよかったな」とひとりでも多くの人に思ってもらえるということ。そうすれば、人生何年かは分からないけれど、生きてきた価値はあるなと思える。多くの人にインパクトを残す方法として、世の中の多くの人に響くサービスを自分の手で進化させるという選択肢を選んだんです。
僕自身もそうだったように、人は、人と出会うことで一番変われると思っています。Wantedly Visitは心から共感できる人やチームとの出会いを実現するサービスなので、企業側も候補者にビジョンを真剣に語ってくれる。だから、響くものも大きいんです。
Wantedly Visitを使う人が増えれば、ひとりでも多くの人が楽しく人生を過ごせるんじゃないかと。そして、その未来を見届けられれば僕は幸せに死ねる。たったそれだけのことなんです。