1
/
5

hokanのSREチームリーダーが語るプロダクトの成長と働く魅力

株式会社hokanが提供する保険代理店向け顧客・契約管理サービス「hokan®️」は、2018年のリリース以来、顧客数を拡大し、ありがたいことに年々お問い合わせも好調に推移しております。

2023年にはシリーズBラウンドとして総額約15億円の資金調達を実施しております。

今回は、当社のSRE(Site Reliability Engineer)のチームリーダーとしてご活躍されている高畠さんに、入社を決めた背景やhokanで働く魅力についてお伺いしました。ぜひご一読ください。

より挑戦のできる環境を求めて

– エンジニアに興味を持ったきっかけは何だったのですか?

エンジニアを目指すきっかけとなった根幹は、小学生の頃に出会った「Google検索」だったと記憶しています。自分が気になることをすぐに調べられる便利さに感動し、キーボードを叩くだけで無限の情報にアクセスできることが衝撃的でした。この体験が、後に「自分もこういったプロダクトを作りたい」という夢を持つきっかけとなりました。その後は、大学時代に独学でプログラミングを学んで仕事をしたり、ブロックチェーンの研究に取り組んだりと、経験を積んでいきました。

– 大学を卒業後は何をされていましたか?

大学卒業後は、株式会社リブセンス(以下:リブセンス)に新卒で入社しました。

一緒に働く方々の人柄や合意形成を取りながら進めていく環境に魅力を感じ、エンジニアとしてもスキルを高められる会社だと思い、ファーストキャリアとして選択いたしました。

入社してからは、フロントエンドからバックエンド、さらにはインフラ全般に至るまで、幅広い領域に携わることができ、エンジニアとして一通りの経験をさせていただきました。例えば、検索エンジンの高速最適化やグロース、データ基盤の構築などを担当していました。

様々な経験をさせていただいた一方で、組織としてはとても落ち着いたフェーズであり、より成長を感じやすい環境に身を置きたいと感じ、転職を決意しました。

– hokanへ入社を決めた理由を教えてください。

会社を選ぶ上で、私が最も重視していた点は、「まだスタートアップが取り組んでいないドメインか」と「自由度が高く裁量が持てる環境」でした。

当時のhokanは、20人ほどの規模であり、優秀なメンバーとともにスタートアップとして成長していくフェーズでした。

プロダクトの0->1やサービスのグロースに向けた開発、保守に挑戦することができる環境に魅力を感じました。また、経営層との距離が近く、プロダクトに対する考え方が開発側にも伝わってきていたため、自身もその一員となって働くイメージが持てました。

当時、toCでユーザの利用体験を重視したWebサービスを利用することは一般的になっていましたが、toBでいうとSaaSの業務での利用が一気に拡大し始めていたタイミングでした。その中で、Vertical SaaSは日常業務を行う中で利用するサービスということで、これまでには無かった価値をより深く提供できそうだと感じました。

このような武器を持って、巨大で歴史のある保険業界の未来をより良くしていくことに魅力を感じ、入社を決意しました。

データ基盤の構築からスタートし、インフラ基盤改善に挑む

– 入社してからすぐはどのような業務を担当していましたか?

入社後すぐは、データエンジニアとしてデータ基盤の構築を行いました。

当時のhokan CRMはPMFをし始めた段階で、ユーザーに協力いただき、検証を進めていくことを最優先としており、属人化している部分が多く、保守や運用に工数を割けていないことが課題としてありました。

そこで、私は、将来的に問題が発生した際に迅速に対応できるデータ基盤を作り、インシデント時の対応にも利用しつつ、ビジネスチームでのデータの利用促進を図りました。

– その後はどのような業務をしていますか?

データエンジニアとして1年間活動した後、SREチームの立ち上げを行い、それ以降はSRE活動とその普及に従事しております。

ありがたいことにユーザーが増加傾向にあり、サービスの規模が拡大する中で、システムにかかる負荷が増大し、インシデントを含めたさまざまなトラブルが発生するようになりました。

この状況に対処するため、まずはシステムをコンテナベースに移行し、ステートレスで調査や対応が容易になるようにインフラ基盤を整備しました。また、監視システムを強化し、問題が発生した際に即座に対処できる体制を構築することにも努めました。これにより、調査の実行可能性が高まり、大幅な工数削減にも繋がりました。

プロダクトの成長に合わせて業務の難易度も上昇

– SRE の難しさとやりがい=魅力について教えてください。

hokanのSREとして働く大きな魅力は、ニーズの異なる複数の企業に対して SaaS として同様のサービスを提供し、対応する必要があるという点です。

お客様によってサービスの使い方が異なるため、問題が発生する箇所も企業ごとに異なります。SREとして、ログのパラメーターやメトリクスをうまく扱い、問題の発生箇所や影響範囲を吸収しで対応ができるように工夫しています。また、お客様によってデータ量や利用ユーザ数も異なる中で、レスポンスの品質を保つ必要があります。このような柔軟な対応が求められる点は、非常に難易度が高く、SREとしての難しさを感じつつも、やりがいを感じる部分です。

また、サービスを止めてはならないというプレッシャーもありますが、それを乗り越えるための体制を整えることにも面白さを感じています。バグが発生したとしても、影響を最小限に抑え、迅速に対応できる仕組みを整備していくことが、サービスの信頼性を高めるための鍵となっています。

– 直近で力を入れている取り組みがありましたら教えてください。

今最も注力している取り組みは、技術的負債の解消です。

hokanのサービスはメインプロダクトを中心に急成長しており、その成長に伴い生じる負債をどのように解消していくかが課題となっています。特に、クラウド環境での展開において、コードの汎用性を高め、今後さらに10倍のユーザー増加にも耐えられるインフラを構築することが求められています。

加えて、ユーザーストーリーの整備やシステムの計測強化にも取り組んでおり、今後のサービス拡大に向けた基盤作りを進めています。新しい技術を取り入れながら、事業の成長に対応できるスケーラブルなインフラを作ることが、今後の大きな目標です。

– 高畠さんの考える理想のSREチームを教えてください。

SREチーム単体でインフラ管理を行うのではなく、各開発チームが自身の開発するサービスに対してインフラ面でも責任を持つことができ、全社的に安定したサービスを提供できる組織として機能することが理想であると考えています。チームとしての目標は、システムが拡大しても柔軟に対応できるインフラを構築し、問題が発生した際には迅速に調査・解決できる基盤や監視体制を整えることにあります。

SREはただトラブルに対応するだけでなく、リスクを事前に見極め、どのように改善していくべきかの方針を示していくことも重要です。また、新しいプロダクトが立ち上がる際には、そのインフラ面の開発・運用ルール構築に貢献し、スケール可能なアーキテクチャ設計にも取り組んでいく必要があります。

現状のSREはインフラ周りを中心に動いていますが、メンバー各自がセキュリティやデータベースなど得意分野を活かし、多様な役割を担うことで、組織全体の成長を支える存在でありたいと考えています。

– 候補者へ向けて一言お願いいたします!

hokanは組織、プロダクト共に成長期に突入しており、サービスが急速に拡大しています。これからのフェーズでは技術的な負債の整理と解消が重要となり、チーム横断での連携や、それぞれの分野の専門性を活かした活動が、今まさに重要な局面となっています。SREとして幅広く色々とチャレンジしていきたいとお考えの方、ぜひ一緒に業界を変えていきませんか?

hokanでは一緒に働く仲間を募集しています!

SRE
45兆円市場を独占!保険×テクノロジースタートアップのSREを募集!
株式会社hokan は、市場規模約45兆円の業界変革を推進する、保険×テクノロジー領域のInsurTechスタートアップです。 国民の生活インフラとして機能している保険が、正しい人に届く「保険流通のプラットフォーマー」に向けて、 まずは流通の中心にいる保険代理店にフォーカスを当て、業界に特化した基幹システムをSaaSで提供しています。 これまではプロダクトを主軸に保険業界のアップデートに向けて取り組んでまいりましたが、保険会社や保険代理店の皆様から業界変化に対応するためのサポートを求めるお問い合わせや、生成AIなどの新たなテクノロジーの保険業界への実装やPoC(概念検証)、人材やM&Aに関する相談が数多く寄せられたため、プロダクト事業以外のコンサルティング部門をスピンオフする形で、プロフェッショナルサービスに特化した新会社「株式会社CIEN」を設立しました。
株式会社hokan



Invitation from 株式会社hokan
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社hokan's job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Rio Hosono's Story
Let Rio Hosono's company know you're interested in their content