注目のストーリー
All posts
育休取得後の社員にリアルな感想を聞いてみた!
先月第2子の育休から復帰した社員にリアルな感想を聞いてみました。【育休取得時の感想を教えてください】当時は同僚が少なく抱えている業務が多くあったので、お休みを頂く上での同僚への負荷についてはとても心配でしたが人員配置についてすぐ考えてくださったので、育休は、本当に取りやすかったです。会社に妊娠の報告をした時、快く話を聞いてもらいこれからの働き方や心配事について相談が出来ました。早めに産休・育休の計画が決まったので、余裕を持って仕事の段取りや引継ぎをすることができました。【育休中はどうでしたか】育休中に、新しいスタッフが入社したということがあったので、質問の連絡がたまに入りましたが、思って...
中小企業こそのメリット・デメリット ランキング
エンブリッジの会社規模は、中小企業です。今回はエンブリッジをよく知っていただくため、大手出身女性社員たちに聞いた中小企業こそのメリット・デメリットを、ランキング形式にてご紹介していきます!(当社調べ)【メリット3位】コミュニケーション能力が上がる!コミュニケーション能力は人生において、仕事でもプライベートでも一番大切な能力といってもいいかもしれません。中小企業はメンバーの人数が少ない分、社員同士のやりとりが必然的に多くなります。大企業と比べ、社員同士の距離が近くなります。社歴・部署・肩書が違ってもやり取りは行われます。中には性格が合う人もいれば、合わない人もいるでしょう。しかし、全員とた...
東証一部上場の商社マンから一転。時代の荒波に押し出されるようにして誕生した会社!?
今日はエンブリッジ代表であり創業者・赤井へのインタビュー内容をご紹介します。これまで当社がどのように進んできたのか、また2024年以降エンブリッジがどのように発展していくのか、いろいろ聞いてみました!エンブリッジを立ち上げた理由実は…エンブリッジ創業のキッカケは、私が前から実現したかった事業モデルで独立!!というよりは、時代の荒波に押し出されるようにして誕生した会社、というのが本当のところです。東証一部上場の商社時代のプロジェクトエンブリッジ創業前、私はある東証一部上場の商社に勤めていました。その会社で2年以上準備期間を経て、2つの商社の合弁プロジェクトを進めており、私はそのプロジェクト...
コンサル会社に初めて入社し約1ヶ月の社員のリアルな声!
今回は、エンブリッジに入社して約1ヶ月の社員へインタビューしてみました。入社して1ヶ月を過ぎた山崎さんです。主に事務全般を行なっています。エンブリッジに入る前はどんな仕事をしていましたか?これまで色々な仕事をしてきました。まずは通信機器のセキュリティ技術部門での事務及び庶務全般。こちらは24時間365日稼働し続ける、緊張感のある部門でした。大企業で部署数が多く、他部署との連携等も多い業務内容でした。もう1つはホテル内のブライダルサロンでの経理・事務業務。職種的に若いスタッフが多く和気あいあいとした職場でした。プランナーと事務で仕事内容がは違いますが、サロン全員が一丸となって仕事を進めてい...
「クライアントの経営企画部となる」エンブリッジ流 ブランディング
我々が提供するものは「買ってもらうまでの導線づくり」エンブリッジにおいて「ブランディング」とは、価値を⽣み出すことです。⾔い換えれば、クライアントの事業をもっとお客さんに「好きになって、買ってもらうこと」。クライアントとお客さまとの間に良いコミュニケーションを築き、最終的に「そのサービス・商品が欲しい︕」とお客さまへ渡すところまでの導線づくりを⾏います。価値を上げることだけでは不⼗分当社は、購買導線までを確⽴することがブランディング事業の領域であり、本質と考えます。購買導線をつくるためには、机上のコンサルだけではなく本気で「クライアントの経営企画部」となることが必要です。実感と責任をもっ...
環境経営コンサルティングって実際何をやっているの?
『環境経営コンサルティング」とはどのようなことをするかご存じでしょうか?「経営コンサルティング」になると、なんとなくでもイメージがあるのではないでしょうか。しかし「環境経営コンサルティング」となると「?」が浮かぶ方が多いでしょう。まずは「経営コンサルティング」とは?ざっくりとですが、企業の経営状態や問題点などを把握し、課題点を解決するお仕事です。では「環境経営コンサルティング」はと言いますと、企業の環境問題つまり「エネルギー」などを踏まえた問題点を見つけ出し、環境にもクライアントにも良いご提案&アドバイスをするというものです。昨今じわじわと浸透しつつあるお仕事の1つです。私共の会社では、...
「オール電化」の生みの親である当社代表の、ココロオドル瞬間 vol.1
ココロオドル瞬間 は何ですか? と当社代表に質問をしてみました!するとたくさん出てきましたので3回に分けてご紹介をします。当社の代表は、「オール電化」という概念が普及していなかった時代、大手電力会社にオール電化普及プロジェクト本部の事務局長としても迎え入れられた人物。当社に入社した方は、成果が出るノウハウを、代表から直に学ぶことができますので、経営に興味がありコンサルティング力をつけたい方にとっては大変良い環境だと言えます。で、さっそく、社長のココロオドル瞬間は?★良い人材に巡り合った瞬間★最高のアソシエイトを見つけた時★最強のプロジェクトチームを組めた時★ウチの事業内容が誉められた時こ...
自分の感受性ぐらい 自分で守れ。
茨木のりこさんという詩人はご存じですか?とても印象的な詩人です。1926年生まれの詩人、エッセイスト、童話作家、脚本家です。「わたしが一番きれいだったとき」「倚りかからず」など多くの作品を残しています。彼女の代表作である、「自分の感受性ぐらい」という詩は当社の社長のお気に入りでもあります。◆ ◆ ◆ここから引用この詩を知ったのは、大学時代でした。その頃のわたしは怖いもの知らずで、妙に自信満々でした。(苦汗)若さゆえに言葉も素行も荒く、ときに、人を傷つけてしまうような言動も多かった頃でした。そんな時に、この詩に出会いハンマーで頭を殴られたような衝撃を得たことを覚えています。最近、連続して起...
社員の成長を感じたときに最高にハッピー!「オール電化」の生みの親である当社代表の、ココロオドル瞬間 vol.2
社員の成長を感じたときに最高にハッピーだと語る代表ココロオドル瞬間は?との質問に、すぐ10以上の返答をくれた社長。その中で目立ったのが「社員の成長」に関する内容が半分ほどありました。◆目標達成の報告を受けたとき◆部下の成長を見つけた時◆部下が他社、顧客から褒められた時◆社員が会社のことを「ウチ」と呼んでるシーンを見つけた時◆社員と、今の経営の課題感の持ち方が一致しているとき社員としては、自分も社長をハッピーにさせているのか気になるところではありますが、、、「あなたと同じビジョンを有する会社で、自分の一生涯を通じた社会人人生を」というのが代表の考え方ですので、社員の成長が見えるときは、社員...
SDGs『つくる責任つかう責任』と私たちの事業
12 つくる責任つかう責任今回ご紹介するのは、12番目の『つくる責任つかう責任』です。まずSDGsのおさらいから…。SDGsとは、世界中の誰ひとり取り残されることなく、人類が安定してこの地球で暮らし続けることができるように、世界のさまざまな問題を整理し、解決に向けて具体的な目標を示したものです。2015年に国連で採択され、国際社会は一致団結して、2030年を目指してこの目標を達成しよう、と合意しました。そのなかの1つが12番『つくる責任つかう責任』。まず、この言葉を聞くと食料品の問題が頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか。世界では、生産されている食品の約3分の1(13億トン)が捨てられ...
続・16年目の社員へインタビュー!
先日に引き続き、16年目写真大倉さんへのインタビューです。これまで、担当部署の変遷などはありましたか?現在エンブリッジの中での担当は「総務」です。笑業務内容に関して、他の社員が知らない事でも知っていることが多く、必然的に「総務」のような仕事をしています。なんでも屋さんとして他の社員や会社全体のサポートを行っております。これまで「営業」「企画」「戦略」「人事」・・・色々行ってきました。実は入社当時は性格的に営業だけは絶対したくないと思っていたくらいです。しかし当社は「営業」と「経営」と「企画」の線引きがはっきりあるわけではなくいずれも関連業務として捉えていますので、これまで営業もたくさん行...
厄年は、考え方を変える人生の節目です!
厄年の方いらっしゃいますか?就職活動をされている方の中には、「厄年」に当たるかたも多いのではないでしょうか。なかなか次の仕事が決まらないのは「厄年」だからなあ などと漠然と厄年のせいにしてしまっていませんか?男性と女性の厄年は次の年と言われています。 本厄:男性 数え年で25歳、42歳、61歳。 女性: 19歳、33歳、37歳とされています。特に男性42歳、女性33歳は「大厄」と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が高いので十分な警戒をしましょうとされています。厄年は平安時代からあった!平安時代 にはすでに「厄年」の風習は存在していたようです。 科学的な根拠が不確かで起源も曖昧とはいえ、日本では1...
コロナ禍を経てパワーアップ!?
世界が「新しい生活様式」になってから早くも数年が経ちました。他の企業と同様当社もコロナの影響には多大なものがありました。親身なコンサルティングとして“お客様にわかりやすく伝えるため、対面でご提案や説明を”という方針でしたが、コロナ化では「非接触」が求められるようになり、従来の当社のスタイルを急きょ見直さなければならなくなりました。しかし、これまでも数々の環境変化に適応してきました柔軟なエンブリッジです。このコロナ禍でも、ただ悲観に暮れるだけではなく、いち早く新しい生活様式を取り入れ、更にパワーアップしたと思っております!対面からオンラインへ以前はほぼ対面での打ち合わせだったのが、オンライ...
【大募集!】中途採用行っております
こんにちは!エンブリッジ採用担当の伴です。今後、人事として採用現場からのストーリーも更新していきます!有益な情報をお伝えできるよう頑張りますのでたまにチェックしてくださいね!現在エンブリッジは第三創業メンバーを大募集しております。0から作り上げてみたい、戦略構築の力を磨いていきたい、成長できる環境を探している、やる気・意欲のある方、ご応募大歓迎です!やりがいのある仕事が必ずできます。現在エンブリッジはdodaに求人掲載しておりますので是非ご覧ください。ご応募お待ちしております!https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__30...
16年目の社員へインタビュー!
15年と半年間勤続社員。エンブリッジ16年目の想いを語ります。中途採用でエンブリッジに入社したのは20代の頃。ベンチャー企業と2社経験後、自分にとって3社目の会社でした。気付けば15年を超え、今は16年目になりました。エンブリッジ自体が19期目ですので、会社の歴史を実際に経験してきたという事になります。振り返ると本当に様々なことを行ってきたと思います。私が入社した時はエンブリッジは大手電力会社の新規事業推進の専任コンサルティングとしての業務形態から、完全に「エンブリッジ」として独立した直後でした。もちろん大手電力会社関連の仕事はその後も続いていますが、この時、エンブリッジとしての独自の業...