株式会社CINRA
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社CINRA
NEW
7 days ago自社メディアを育て、受託案件に生かす。いいとこどりを実現できるのがCINRAのエンジニア
自社メディアを運用していながら、受託案件で新規サイトの制作も数多く担当している会社はそもそもあまり多くありません。社内のエンジニアが自社メディアにも受託案件にも両方に関われる、という環境はさらに珍しいのではないでしょうか。自社だからこそ新しい技術や攻めたアイデアも実装でき、そこでの成果を持ってクライアントにも最適な提案ができるようになる。常にさまざまな案件があるので、上流工程で仕様設計から入ることも、ひたすら手を動かして開発に専念することも、集中したいポジションをその時々の興味や特性で選択できる。そんな、エンジニアとして欲張りな働き方について、CINRA, Inc.のテクニカルディレクタ...
株式会社CINRA
about 1 month ago
「ストーリー」を軸に一歩踏み込む。外部パートナーと語る、CINRAディレクターの「現在」と「可能性」
クリエイティブの要となるウェブディレクターの仕事。CINRA, Inc.(以下、CINRA)では、サイト制作はもちろん、記事コンテンツや動画制作など、さまざまなソリューションを扱っているため、ウェブディレクターにも柔軟に適応できる広域なスキルが求められます。さらに近年は、豊富な実務経験や専門スキルを持つ外部クリエイターとも協業し、ナレッジ共有をするなど、よりハイレベルな制作に携われる環境づくりを推進中。そこで今回は、2021年からCINRAとパートナー協業するMULTiPLE Inc.代表の平藤篤さん、Ubie, Inc.デザイナーの村越悟さんに登場いただき、チーフクリエイティブディレク...
株式会社CINRA
2 months ago
CINRA Webディレクターの働き方って? 社内アンケートで実態を調査
みなさん、こんにちは。CINRA, Inc.人事の康(かん)です。弊社は、2003年にカルチャーWebメディア「CINRA.NET」をローンチし、その後現在に至るまで複数の自社メディアを運営してまいりました。そのため、「CINRA」と聞くと真っ先にメディアを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? ですが、弊社は、会社設立当初よりWebサイト制作などを行なうクリエイティブエージェンシーとしての側面を持っております。そこで今回は、弊社のWebサイト制作を支えるWebディレクターを取り上げ、その実態をみなさんにお伝えしたいと思います! まずはCINRA, Inc.の組織全体についてご紹介し...
株式会社CINRA
3 months ago
そこにある「ストーリー」を届けたい。CINRAが映像制作に挑むワケ
スマートフォンやSNSの普及により、いまやクリエイティブ業界にとって欠かせないソリューションのひとつとなった「映像」。CINRA, Inc.でも、2021年4月から、新しく「LXU(ライブ体験ユニット)」という部署を発足し、イベントや映像コンテンツの制作に力を入れています。そんなLXUの映像制作チームで、企画・撮影・編集・デザインなど、幅広い活躍を見せているのが、映像ディレクター兼プランナーの野中愛です。これまでウェブディレクターやアートディレクターとして活動していた彼女が、CINRA, Inc.で映像ディレクターに転向した理由とは? 実際の制作を通して見えた、CINRA,Inc.だから...
株式会社CINRA
3 months ago
CINRAの編集者ってどんな人たち? 社内アンケートで徹底分解
みなさん、こんにちは。CINRA, Inc.人事の康(かん)です。突然ですが、みなさんは弊社の編集者についてどんなイメージをお持ちですか?「カルチャーが好きな人が多そう」「自分の『好き』を仕事にできて充実していそう」など、さまざまなイメージをお持ちかと思います。ただ、実際のところはあまり公にはなっていません。そこで、今回は社内のメンバーにアンケートを実施し、実態を探ってみました! この記事でしか知れないCINRA, Inc.編集者の姿とは……? まずはCINRA, Inc.の組織全体についてご紹介します。弊社のなかには6つのユニットがあり、編集者はコンテンツユニット(CTU)に所属してい...
株式会社CINRA
4 months ago
「編集」の楽しさが全部ある。上流設計、自由な企画提案…CINRA編集者の醍醐味とは?
株式会社CINRAの編集者は、自社メディア「CINRA」の運用やコンテンツ制作だけでなく、外部のオウンドメディアの制作も手がけています。さらに新規メディアのコンセプト設計や、編集方針の決定など、上流から携わる機会も多く、編集者としての幅を広げるチャンスに恵まれています。今回話を聞くのは、編集者だけでなく、ライターやコピーライターとしての顔も持つ吉田真也。そして、オウンドメディアの記事制作に加え、「CINRA」の人気連載「美術のトラちゃん」でウェブ漫画編集も手がける服部桃子の二人。さまざまなオウンドメディア制作の経験で感じた、上流に携わることの魅力とは? また、二人が考えるCINRAらしい...
株式会社CINRA
5 months ago
【実績紹介】CINRAのオウンドメディア・コンテンツ制作まとめ
CINRAは、2003年に自社メディア「CINRA.NET」を立ち上げ、そこで培ったノウハウを生かし、これまで50以上に及ぶ企業のオウンドメディアを手がけてきました。本記事では、CINRAの「編集力」を生かして制作のお手伝いをさせていただいた、オウンドメディアやコンテンツのお仕事をまとめています。 オウンドメディア制作資生堂オウンドメディア「こちら、銀座 資生堂 センデン部」 資生堂のインハウスクリエイターによる数々の広告作品を紹介するWebサイト「こちら、銀座 資生堂 センデン部」。誰もが目にする華やかなCM広告はもちろん、すべての広告にこだわりを持って制作している資生堂宣伝制作部。彼...
株式会社CINRA
6 months ago
フルリモートって正直どう? CINRA社員が語る、脱オフィスからの1年間
コロナ禍をきっかけに、世の中の「働き方」に対する価値観が変化したいま。「フルリモートで場所にとらわれずに働きたい」「お気に入りの環境でもっとクリエイティビティーを磨きたい」と考える方も多いのでは?そんな、これからのワークスタイルを見つめ直すオンラインカンファレンス『[#より良い働き方について考える1日]Web業界編』が、クリエイター・エージェンシー事業を展開するクリーク・アンド・リバー社主催のもと、12月9日に開催された。昨年からオフィスを廃止しフルリモート制 を取り入れ、地方移住した社員も出てきているCINRAをはじめ、ウェブ業界で活躍する企業の事例をもとに、今後の働き方についてあらた...
株式会社CINRA
7 months ago
あえて受託制作をやる。CINRAアートディレクターが得たロジカルさと人間力
制作会社としての側面を持つCINRAでは、日々さまざまな企業から案件を受託し、ウェブサイトの制作をはじめ、紙媒体やグッズ、ビジョン策定などの多様なアウトプットを行なっています。そこで最適なソリューションを導き出すため、重要な役割を担うポジションが、アートディレクター(以下AD)です。CINRAで5年働く上野由誠は、「制作会社の受託案件こそ、さまざまな仕事に携われるからおもしろい!」と、ADの仕事について熱く語ります。これまで専門分野に特化した制作会社に勤めていた上野だからこそ感じる、受託案件の魅力とは? ADが制作会社で働くメリットや、キャリアアップの流れについて語ってもらいました。取材...
株式会社CINRA
11 months ago
半端なキャリアで終わりたくない。広告代理店からCINRAに転職した理由
メディア運営から広告クリエイティブ、イベント企画・制作、教育アプリまで、多岐にわたる事業を展開しているCINRA。会社にはさまざまなバックグラウンドを持つメンバーが集まり、多様性に溢れる環境となっています。なかには、安定した大手広告代理店を離れ、CINRAに転職することを決めた人も。現在CINRAでマーケティングユニットのユニットリーダーを務めている加藤修吾もそのひとりです。大手広告代理店にはない仕事の魅力とは、どこにあったのでしょうか? 加藤自身のキャリア設計と、転職の決断にいたった経緯、入社してわかった大手広告代理店との違いを明かしてもらうとともに、CINRAで働く魅力について、俯瞰...
株式会社CINRA
about 1 year ago
仕事も、個人の活動も。CINRAディレクターの「挑戦」から生まれる好循環とは?
CINRAでは「パラレルキャリア」という言葉が一般化する以前から、多くの社員が副業に取り組んでいます。個人の活動で得たスキルや知識、好奇心は仕事にもフィードバックされ、さらなる成長につながると考えているからです。ディレクターの石松豊も、仕事と個人の両面で精力的に活動し、充実の日々を過ごすひとり。CINRAでは街を舞台にしたプログラム企画を、個人では小さなプラネタリウムを舞台にしたライブを手がけるなど、「音楽」を軸にさまざまなイベントを仕掛けています。石松にとってはどちらも大切な、仕事と個人のライフワーク。それらはどう影響し合い、どんな相乗効果をもたらしているのでしょうか?取材・執筆:榎並...
株式会社CINRA
over 1 year ago
評価制度から卒業生の声まで!CINRAのことが丸わかり! 採用ピッチ資料を公開
皆さん、こんにちは。CINRA, Inc. 人事の康(かん)です。普段皆さんはどのようにして企業の情報に触れてますか? コーポレートサイト、企業説明会、Wantedlyのストーリー。企業の情報は様々な場所や媒体を通して発信されています。弊社もこれまで、働き方や制度などの情報をお伝えすべく、Wantedly上で発信を続けてきました。ただ、それだけでは情報を届けきれないのも事実。そこで作成したのが、求職者向け採用ピッチ資料「Greetings」です。 この「Greetings」には、CINRAの沿革や事業内容はもちろん、従業員の働き方、評価制度など、弊社を志望する上で知っておきたい情報がたく...
株式会社CINRA
over 1 year ago
突然の在宅勤務でお困りのバックオフィスの方へ。フルリモートに舵を切ったCINRAが導入したツール・サービス紹介
みなさん、こんにちは。CINRA, Inc.人事の康(かん)です。弊社では11月よりオフィスを廃止し全メンバーがフルリモート勤務に移行しました。つまり、メンバー全員が自宅やコワーキングスペースなど、それぞれのライフスタイルに即した場所で仕事をすることにしたのです。この決断に至った経緯などはこちらで読んでいただくとして、フルリモートにしていく上で、課題はたくさんありました。契約書のやりとり、印刷、打ち合わせ場所、などなど。そこで今回は、私たちCINRAがどのようにして一つひとつの課題を解決していったのかをご紹介できればと思います。より自由な働き方を手にしていく上で、総務など、バックオフィス...
株式会社CINRA
over 1 year ago
さよなら道玄坂オフィス。フルリモート化でCINRAが目指す「ニューノーマル」な働き方
こんにちは。CINRAの人事・採用を担当している康(かん)です。コロナ禍により、多くの会社員が自宅で働くことを強いられた2020年。CINRAも3月から早々に全社リモートに切り替えたことで、「リモートワークだからできること・できないこと」が明確になっただけでなく、働き方についてもあらためて見つめ直す機会となりました。そして私たち、株式会社CINRAは、2020年11月よりオフィスを廃止し、全社フルリモート体制となりました。今回は、渋谷オフィスを手放し、「ニューノーマルな働き方」に踏み出すまでの経緯や課題、これからの可能性などについてお話しします。構成:宇治田エリ 編集:市場早紀子(CIN...
株式会社CINRA
almost 2 years ago
忖度しては意味がない。CINRA×ルクア大阪の、想いをつなぐものづくり
CINRAは、カルチャーメディア『CINRA.NET』や、女性のためのコミュニティ『She is』といった自社媒体の運営だけでなく、ウェブサイト制作やイベント企画など、クライアントワークにも力を入れています。しかも、その多くが代理店を挟まない直接取引。「課題や思いをダイレクトに共有できるから、クライアントと制作会社の『双方にとってのベスト』と向き合える」。そう語るのは、CINRAプロデューサーの石澤萌。今回は、大阪・梅田にある、国内最大級の駅型商業施設「ルクア大阪」の5周年を記念した一大プロジェクトの裏側に迫ります。本案件を担当したCINRA石澤に加え、クライアントであるルクア大阪の橋本...