注目のストーリー
チーム
freeeが多様であることが、ミッションの実現に近づく——DEIチームの取り組みと展望
2024年1月、freeeにDEI(Diversity, Equity & Inclusion)チームが発足しました。メンバーはCCO(Chief Culture Officer)辻本と、採用チームから異動した吉村の2人体制。この記事ではfreeeにおけるDEIのこれまでの取り組みとこれからの目標を、チーム発足の経緯を辿りながら紹介します。吉村:色々な視点から意見が交わされているフラットな組織を目指してfreeeのダイバーシティの取り組みは、「freeeのマイノリティの声を拾いたい」という経営サイドの想いから、ダイバーシティ推進室を設置し、2018年に吉村が室長にアサインされたことに始ま...
当事者意識がマジ価値に繋がる——グローバルチームでマネジメントに挑戦する添田の想い
2020年8月、freeeに入社した添田はグロースチームを経て、グローバルチームの責任者を担当しています。この記事では添田のこれまでの歩みと、freeeへの入社を決めた理由、グローバルチームで添田が取り組んできた業務とマネジメントについて紹介します。アメリカへの留学中、エンジニアになることを決意した留学を目標に、外国語大学に進学した添田。英語の勉強に励み、アメリカへの留学を実現させます。そして留学中、エンジニアを目指すようになった原体験がありました。「コンピュータサイエンスを勉強しているアメリカ人の友達がいて、Meta(当時:Facebook)でインターンをしていたんです。私もモノ作りが...
ときには正論を捨て直感を信じ、パッションを前面に出してチームを導く
大手コンサルからfreeeに転職し、6年目を迎えた渡邉 俊。入社当初は志望とは異なるセールスでチームを率いた後、本来望んでいたアライアンスを組織作りからスタートさせました。リーダーとして経験を積んだ渡邉が、自らも成長しながら掴んできたマネジメントの方法論について語ります。アンフェアは許せない──ジャーマネとしての原点を形成した2つの経験freeeでは「“タレント”であるfreeeのメンバーを叱咤激励し、成長・活躍をサポートする」という意味を込め、マネージャーを「ジャーマネ」と呼んでいます。このポジションにおいて、人をフェアに評価することに誰よりもこだわっている、と自負する渡邉。過去の2つ...
チームを理解するカギは“コミュニケーションと観察”──ジャーマネとしての成功体験から得た学びと覚悟
前職は求人広告のセールスとして働いていた羽山 美聡。2017年に入社したfreeeで、セールスチームの責任者を経験し、その後新卒採用の責任者となります。ここでは羽山のキャリアとともに、チーム責任者としてのメンバーとの関わり方や悩みとの向き合い方を紹介します。人や組織が変わっていく過程に関わりたい2014年に人材サービスを手掛ける会社に新卒で入社し、求人広告の営業担当として3年間働いた羽山。営業の仕事を選んだ理由を語ります。羽山 「就職活動時代、人や組織の変容に関わっていけるような仕事に就きたいと考えました。内定をもらえたのは、人材総合サービス会社とERPコンサルティング会社の2社。人材を...
悶々とした気持ちと向き合った4年間──それが成長だったと気がついた
2019年、新卒でfreeeに入社した佐久間 希。マーケティング・インサイドセールス・「freee登記」のリリース担当と、大きく3つの業務に携わってきました。これまで歩んできた佐久間のfreeeでのキャリア、心境の変化を紹介します。ベンチャー気質と心地良い環境、可能性を感じてfreeeに入社した(▲freeeの新卒合宿でアスレチックに挑戦)大学は商学部に進学した佐久間。大学3年生になると就職活動に向けて動き始めます。佐久間 「就職活動を始めるにあたって、業界や会社の規模感を絞るために、ベンチャーから大手まで多くのインターンに参加しました。大手不動産業界やメガバンクのインターンに参加したと...
世の中に大きなインパクトを与える製品作りを目指し、チームの責任者として成長し続ける
スモールビジネスに向き合うfreeeのミッションに感銘して入社し、もうすぐ6年目を迎える高山 湧気。エンジニアリングマネージャーとしてチームを率いる中で、これまでさまざまな葛藤を乗り越えてきました。この記事では高山が追い求める理想のチーム運営と、その先に掲げるビジョンについて紹介します。ミッションに惹かれfreeeに転職、1年経たずにプロジェクトのリーダーへ大企業向けソフトウェアハウスからfreeeに入社した高山。その理由を次のように語ります。高山 「新卒で大企業向けのソフトウェアベンダーに入社し、2年在職しました。人事給与会計(ERP)を作っているという点ではfreeeに似ていますが、...
freee人事労務の開発エンジニア大公開!2023年度版
こんにちは。freeeで人事労務というサービスの開発責任者をしている米田です。今回はそのfreeeの二大プロダクトの一つfreee人事労務の開発をしているエンジニアの一部を、なんと19名の大ボリュームでどどんと紹介いたします! ₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾実際にどういう人が働いているんだろう?という疑問や、面談等でどういう人と会えるんだろう?という疑問がある人は是非チェックしてみてくださいね!この人と喋ってみたい!というのがあれば是非その旨お伝えください!※freeeでは互いにあだ名で呼び合う文化があるので名前はその名称を載せています!yone chan■今日までの経歴freeeに来て丸...
わからなくても手は止めない。巨大なデータベースと格闘する新卒エンジニア
2020年にfreeeへ新卒入社し、データベースエンジニアとして業務を行ってきた片平 遥。コロナ禍により入社早々リモートワークで働く中でも、手を動かし、周囲を頼り、疑問に対処してきました。本ストーリーでは、プログラミングとの出会いやfreeeに入社した理由、巨大なデータベースとの格闘の日々を語ります。プログラミングはおもしろい!──初期衝動を持ったまま、freeeのエンジニアに(▲片平がいつも使用しているアイコン)片平がプログラミングに興味を持ったのは小学生のとき。きっかけは、当時遊んでいたゲーム機でした。片平 「ゲームボーイアドバンスやニンテンドーDSなどが好きで、小さいマシンの中で画...
より良いユーザー体験を目指して──セルフサクセスチームで活躍する雨夜の挑戦
2018年4月、freeeに新卒入社した雨夜(あまや)一貴。入社以降、社内でも前例のないプロジェクトに多く参画し、チャレンジを続けてきました。ここでは雨夜がfreeeを選んだ背景や、セルフサクセスチームの業務、目指していることについてご紹介します。リスクを取ってでも、社会に価値を出す生き方に憧れた(▲freeeの新卒合宿でカーリングに挑戦)雨夜は大学3年の時に、1年半経験した長期インターンが印象に残っていると言います。雨夜「もともと『何も知らないまま社会人になるのが怖い』という気持ちがあり、将来に向けて動き出さないと!と漠然と考えていました。いろいろとイベントに参加する中で、創業期のスタ...
freee新卒メンバーの1日のスケジュールを公開 vol.4 〜ビジネスサイド編〜
こんにちは、採用広報の西木です。この記事は『freee新卒メンバーの1日のスケジュールを公開!』企画の第4弾。(第1弾はこちら、第2弾はこちら、第3弾はこちら)今回はビジネスサイドのメンバーの中から、セールスの川本とカスタマーサポートの鳥海の2名に答えてもらいました。それぞれどんな1日を過ごしているのでしょうか!?(freeeは社内用語も多いので、出てきた時に解説していきます)川本悠太(20卒)ーfreeeではどんな仕事をしていますか?既存顧客向けに、新規プロダクトやプランアップの営業を行っています。ー1日のスケジュールを教えてください。この日は契約が決まったお客さんとの導入前の最終調整...
freee社員の1日のスケジュールを公開! vol.2 〜新卒エンジニア編〜
こんにちは、採用広報の西木です。この記事は『freee新卒メンバーの1日のスケジュールを公開!』企画の第2弾。(第1弾はこちら)今回はエンジニアの中からソフトウェアエンジニアのくるぶし(*1)、PSIRTの今井の2名に答えてもらいました。それぞれどんな1日を過ごしているのでしょうか!?freeeのエンジニアチームは社内用語や変わったチーム名も多いので、同時に解説していきたいと思います。(*1 freeeではお互い希望したニックネームで呼び合っています)くるぶし(19卒 ソフトウェアエンジニア)ーfreeeではどんな仕事をしていますか?『freee福利厚生』の社宅サービスを作っています。設...
freee社員の1日のスケジュールを公開! vol.1 〜新卒エンジニア編〜
こんにちは、採用広報の西木です。この記事は『freee新卒メンバーの1日のスケジュールを公開!』企画の第1弾。今回はエンジニアの中から、ソフトウェアエンジニアの清水と立花に答えてもらいました。それぞれどんな1日を過ごしているのでしょうか!?freeeのエンジニアチームは社内用語や変わったチーム名も多いので、同時に解説していきたいと思います。清水ゆうき(21卒 ソフトウェアエンジニア)ーfreeeではどんな仕事をしていますか?『freee会計』のコア機能を開発しているチーム(雑会計チーム)に所属し、ソフトウェアエンジニア(主にアプリケーションレイヤー担当)をしています。雑会計チームは『fr...
主語は「お客様」。サポートの全てと関わり品質を追求し続けるエキスパートの軌跡
29歳の頃にこれからのキャリアを考えた結果、freeeへの転職を決めた木下 。入社後は、繁忙期の問い合わせを乗り切ったり、新規サポートチームを1から構築したり、激動の日々を過ごしてきました。そんな木下が一貫して歩んできたサポート業務の道を振り返りつつ、仕事のやりがいを語ります。新卒入社1年目で、組織のリーダーに。成果で信頼を得る大学卒業後、IT系の中小企業に新卒入社した木下。配属されたのは、コールセンター業務を代行するアウトソーシング事業部でした。木下 「コールセンターでの電話対応から始めて、ある程度コツが掴めると管理に回りました。ただ、入社して2、3ヶ月でSV(スーパーバイザー)として...
お客様やプロダクトに真摯に向き合う。経験から導き出したカスタマーサクセスの意義
ソフトウェアハウスやコンサルティングファームを経て、freeeへ入社した経歴を持つ増田 祐也。2022年1月現在、カスタマーサクセス部門の中で有人支援を担う部門の責任者を務めています。そんな増田のこれまでのキャリアでの学びと、それらを活かした今後の展望をご紹介します。お客様に真摯に向き合うことを学んだ8年半(▲ワークス時代、送別会にて)大学は商学部に進学し、在学中はサークル活動やNPO法人での活動に打ち込んだ増田。2009年の大学卒業後、新卒で株式会社ワークスアプリケーションズ(以下、ワークス)に入社します。入社後はコンサルティング部門に配属され、エンタープライズ向けHRシステムの保守業...
【2021最新版】freeeの成長を支え続けるメンバーのストーリーまとめ
こんにちは、採用広報の西木です。freeeでは月に2~3本、freeeで働いているメンバーのストーリーを更新しています。また社内イベントや社内カルチャーについても、定期的に発信しています。こちらの記事では2021年に公開された記事の中から、オススメのものを厳選してまとめました。働く場所としてfreeeに興味がある方は、ぜひ読んでみてください!エンジニア・Webアプリケーションエンジニア re-fort(中途採用)・Webアプリケーションエンジニア 岩下(中途採用)・関西支社エンジニアマネージャー 竹田(中途採用)・QAチーム・APIチームエンジニア 松澤(新卒採用)・中部支社フルスタック...