注目のストーリー
社員インタビュー
「本当にお客様が幸せになっているのか知りたい」その想いを叶えるためにfreeeへ。PSSメンバーが感じるfreeeという環境の良さとは?
お客様の心からの「ありがとう」が「マジ価値を届け切った」というやりがいにつながっている。そうお話ししてくださったのは、カスタマーサクセス職を経て、現在はPSS(Product Sales・Success)職へと活躍の場を広げている倉本夏歩さん。新卒で入ったSIer(システム開発会社)での顧客提案・支援を重ねていくうちに芽生えた「本当にお客様が幸せになっているのか知りたい」という想い。その想いを叶え、更なる支援を行うために2022年11月よりfreeeへジョイン。カスタマーサクセス職としてお客様と向き合いながら、現在はPSSとして日々お客様をご支援する中で感じる、freeeの魅力や仕事のや...
入社の決め手は「従業員の目的意識の高さ」。フィールドセールスを担う今改めて思う、インサイドセールスの魅力とは?
「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションのもと、2012年に設立。以来、クラウド型会計ソフトを皮切りに、人事労務や会社設立支援と、スモールビジネスのバックオフィス業務を効率化するクラウドサービスを開発・提供しているfreee。今回お話を伺ったのは、全国約20万社強ある中堅・中小企業様を対象にサービスの提案を行っているSMB事業本部において、インサイドセールスからフィールドセールスにキャリアチェンジをし、現在フィールドセールスのアシスタントマネージャーを務める中西健志郎さん。--- 一日の中で十数件のお客様と接触できる営業なんて、市況の把握と営業能力の研鑽において、こんなに能...
インサイドセールスからマーケティングにキャリアチェンジ!マーケティングに活きるインサイドセールスの経験とは?
「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションのもと、2012年に設立。以来、クラウド型会計ソフトを皮切りに、人事労務や会社設立支援と、スモールビジネスのバックオフィス業務を効率化するクラウドサービスを開発・提供しているfreee。今回お話を伺ったのは、全国約20万社強ある中堅・中小企業様を対象にサービスの提案を行っているSMB事業本部において、インサイドセールスをの経験を経て、現在は新規獲得のマーケティングを担う小原竜弥さん。--- インサイドセールスで直接お客様からニーズを聞けたこと、実際にアポイントをいただくまでの工程を経験したからこそ、今のマーケティング業務に活かせている...
セールスを経て、組織を作る役割へ---インサイドセールスマネージャーが振り返るfreeeというフィールドとは?
「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションのもと、2012年に設立。以来、クラウド型会計ソフトを皮切りに、人事労務や会社設立支援と、スモールビジネスのバックオフィス業務を効率化するクラウドサービスを開発・提供しているfreee。今回お話を伺ったのは、全国約20万社強ある中堅・中小企業様を対象にサービスの提案を行っているSMB事業本部において、インサイドセールス組織のマネージャーを務める川村 啓太さん。---スピード感やアウトプット思考など、前職とは180°違う環境で、毎日成長痛でした。---そうお話しされた川村さんが、freeeでのチャレンジを決意された理由や、成果を出すため...
freeeの新卒向け開発研修! vol.1 『座学』——エンジニア・プロダクトデザイナーが受けた講習とその目的を紹介します
freeeでは毎年、新卒エンジニア・プロダクトデザイナー向けの開発研修を実施しており、今年は初めて記事化することになりました。以下、2022年度の新卒開発研修の具体的な内容と担当者の声、参加メンバーの感想などをお届けします。【新卒研修の目的】エンジニア・プロダクトデザイナーのみなさんは入社後、ビジネス職と一緒に2週間程度研修を行なったあと、開発研修に参加します。研修のコンテンツは大きく分けて座学・基盤開発・製品開発の3つ。エンジニアとプロダクトデザイナーは一部のコンテンツをそれぞれ分かれて設計しつつ、最終的には合流してチームで開発するような流れです。その後、研修の成果やプロセスを見たうえ...
グロースを加速させる秘訣とスタートアップで活躍するには【freee × AI inside 対談:後編】
「スタートアップ&新規事業における最初のセールスのお仕事」をテーマに、AI inside 株式会社(以下、AI inside)とfreee finance lab株式会社(以下、freee finance lab)のセールス部門の責任者が対談しました。スタートアップにおけるセールスの極意が詰まった対談のサマリーを前編と後編に分けてお届けします。前編記事はAI inside 株式会社の公式noteより投稿されていますので、ぜひ合わせてご覧ください。グロースを加速させるカギはパートナーセールスへのシフト野澤:次のテーマはPMFからグロースのフェーズです。花井:セールスを採用して増やすと、ある...
【サマーインターン】ビジネスの現場を体感しよう ——freeeビジネスサイドのサマーインターン開催!
こんにちは、採用広報の西木です。freeeでは9月頭、23卒ビジネスサイド向けに3日間のサマーインターンが行われました。コロナ禍ということもあり、全てオンラインで完結したインターン。この記事ではその内容や企画の意図、学生たちの反応などをレポートいたします。今年のコンセプトは『ビジネスの現場を体感する』こと。具体的には、・インターン生は4〜5人のチームに分かれ、それぞれ別の企業の経営者にインタビューを行う。・経営に対する思い、会社のミッションやビジョン、ビジネスモデル、歴史、バックオフィスの体制をヒアリングし、理解する。・その上で課題を特定し、解決策としてどのクラウドサービスが費用対効果と...
freee新卒Bizメンバーに入社理由ややりがいなど、色々と質問してみた。
こんにちは、採用広報の西木です。この記事では、freeeに新卒入社したビジネスサイドのメンバーの中から、現在プロジェクトやチームを引っぱっている7名の言葉をまとめました。トピックは、入社の理由、業務内容とfreeeの印象、やりがいを感じるポイント、freeeに向いている人の4つ。入社してからの経験を踏まえ、様々な観点からの答えが聞けたので、ぜひ読んでみてください!またfreeeで働いてみたい人、気になっている人、freeeのBiz組織や新卒の活躍に興味がある人の参考になれば幸いです。松場 勇人(17卒、セールス)ーfreeeに入社した理由を教えてください。就活時は、IT業界のなかで自分が...
ことばを武器にfreeeの未来を切り開く——freee brand studio 銭谷の挑戦
ユーザー、業務委託メンバーとしてfreeeと関わってきた銭谷 侑は、2020年4月にfreeeへ入社を決めました。その背景には、『マジ価値』なことになら前例のない挑戦もできる、freeeらしさへの共感があります。コピーライターの経験から得た『ことば』を武器に、挑戦を重ねる彼のこれまでをひも解きます。事業主になるため、夫婦で独立した(※2020年7月brand studio設立時の写真。真ん中が銭谷)新卒で電通に入社し、コピーライターとして7年間の経験を積んだ銭谷。色々な業務で人を動かす言葉のアイデアを紡ぎ、言葉が持つ力を実感してきました。銭谷「モノづくりがしたくて、色々なチャンスがあるん...
社内に博物館!?社会の進化を実感する社内イベント『freee博2021』を開催しました
こんにちは、採用広報の西木です。freeeでは毎年、freeeの定めるマジ価値2原則に即した社内イベント『社会の進化を担う責任感謝祭』を開催しています。(昨年は、API連携の歴史やプロダクトの進化を通して社会の進化を実感した)今年のコンテンツは、ずばり『freee博2021』!!博物館の展示のように、freeeが社会を進化させてきた取り組みが巨大パネルになって、freee9階asobibaに登場しました!この記事ではイベントを紹介するとともに、館長であるPMM・伊関が開催した理由や想いについて答えました。*freeeには『マジ価値(=ユーザーにとって本質的な価値があると自信を持って言える...
freeeで感じた成長スピードの速さ。なりたい自分になれる環境がここにはある
2019年、freeeに新卒入社した中川 拓也。起業という目標に向けて自分に足りない力をいち早く身につけるため、freeeへの入社を決めました。セールスからアライアンスまで、入社2年で複数の部署を経験した中で感じた自身の成長、そして新たに生まれた目標について語ります。自分と向き合った就職活動。入社の決め手は「人」の魅力(アメフトに打ち込んだ大学時代)理系の道を歩み、大学院に進学した中川。大学生活は充実していましたが、勉強面では反省することがありました。中川 「中高はラグビー、大学でアメフトとスポーツばかりやってきて、あまり勉強はしてきませんでした。研究室も知ってる先輩がいるからという理由...
乗船式をモチーフに、21卒メンバーの入社式を行いました!
こんにちは、freee採用広報の西木です。新社会人の皆様おめでとうございます。2021年4月1日、freeeには21卒の新卒メンバーが入社しました。なんと過去最多の人数です。そして昨年に引き続き、今年もリモートで入社式が行われました。今回はその様子をレポートしたいと思います。時間になると、社内SNSにはMCの二人が映し出されました。彼らも過去の新卒組で、mayuyu(左)は19卒、新設法人部署のマーケ担当。taiyo(右)は17卒で、コアエンジンチームのエンジニアをしています。画面の横にはコメント欄があり、誰でも投稿可能。入社メンバーからのコメントには、背景が桜色になる仕様です。現場(f...
freee初のカスタマーサクセス表彰イベント・サクセスMVPが開催されました!
こんにちは、採用広報の西木です。今回は、先日行われたfreeeのカスタマーサクセスメンバーによるオンライン社内イベント『サクセスMVP』をご紹介します。イベントでは2020年のカスタマーサクセスを振り返るとともに、各メンバーからの投票を受けて表彰式を開催しました。司会をつとめたのは、 五百崎(左)と根元(右)。画面の向こうから、盛り上げてくれました。根本「この一年サクセスチームは大きなムーブメントを生みながら確実に進化してきました。その進化を担ってきたのは間違いなく、今日この場に集まっているサクセスチームの皆さんです!」五百崎「もっとメンバーの活躍をみんなで共有し合い、称え合いたい。そん...
チームで働くことの意味を見いだす──エンジニアが語るものづくり
「チームで働かないなら会社にいる意味がない」——そんな思いで freeeに入社したエンジニア・re-fort。突然新規サービスの立ち上げを任されたり、既存プロダクトのUXの改善に携わったりしながら、一貫して『マジ価値』を追及し続けてきました。ここではre-fortがチーム開発や自身のキャリアについて語ります。チームとして存在している意味を、より感じられるところで働きたかった新卒でSlerに入社したre-fort。エンジニアとしてのキャリアを歩み始めました。re-fort 「もともとゲームをつくったりしていたので、変数などプログラム特有の概念などは知っている部分がありました。そのぶん比較的...
「ヒト」を軸に考える──freeeのUXデザイナーが自ら体現する価値とは
freeeで新卒のUX(User experience)デザイナーとして活躍する服部 有里は、freeeの製品・サービスを通じて、ユーザーが得られる体験を設計・構築しています。服部がデザインを生み出す上で意識し、「freeeらしさ」をデザインに取り入れるために心がけていることとは──どう表現したら、どう伝わるか──人間中心設計を体現した学生時代(バンド活動をしていた大学時代)服部が自分の考えや想いを『どう表現すると、どう伝わるか』に興味を持ったきっかけは、高校時代にありました。服部 「音楽系の部活で指揮者として部全体を引っ張る役割でした。基礎を踏まえた上で、表現は自分で考えていたんです。...