スモールビジネスに向き合うfreeeのミッションに感銘して入社し、もうすぐ6年目を迎える高山 湧気。エンジニアリングマネージャーとしてチームを率いる中で、これまでさまざまな葛藤を乗り越えてきました。この記事では高山が追い求める理想のチーム運営と、その先に掲げるビジョンについて紹介します。 ミッションに惹かれfre...
2020年にfreeeへ新卒入社し、データベースエンジニアとして業務を行ってきた片平 遥。コロナ禍により入社早々リモートワークで働く中でも、手を動かし、周囲を頼り、疑問に対処してきました。本ストーリーでは、プログラミングとの出会いやfreeeに入社した理由、巨大なデータベースとの格闘の日々を語ります。 プログラミ...
1999年、DeNAに創業メンバーとして参画しインフラ構築・運用を統括した後、セキュリティ部を設立し、情報セキュリティの最高責任者として活躍してきた茂岩祐樹。ここでは自身のキャリアをセキュリティへ移行した理由や、2022年freeeに入社するに至った背景とこれからを紹介します。 熱意に心を打たれ、日本IBMから創...
成長を求めてfreeeのQAチームに入社した原田 晋と、面接官を務めた小川 紀一郎。2023年1月現在、それぞれチームの責任者を担当しながら、アジャイル体制の構築やテスト自動化の導入など、組織全体の進化に尽力してきました。二人のリアルな意見と、freeeのQAチームが目指している姿を紹介します。 採用強化中のQA...
こんにちはfreee採用チームです。 こちらの記事は『freeeの新卒向け開発研修! vol.1 『座学』——エンジニア・プロダクトデザイナーが受けた講習とその目的を紹介します』の続編です。 freeeでは毎年、新卒エンジニア・プロダクトデザイナー向けの開発研修を実施しており、今年は初めて記事化することになりまし...
freeeのCTOとして「スモールビジネス × テクノロジー」をモットーに活躍する横路 隆。その始まりは、学生時代にありました。横路がCEO佐々木 大輔とともにfreeeを創業した経緯とは──。新たな局面を迎える中で、freeeとして目指す未来像についても語ります。 10年前──2012年に佐々木と出会い、打ち明...
2022年現在、freeeでサービス基盤の責任者を務める河内。これまで多様な経験ができる場所を求めて、NEC、Google、IndeedとIT企業を渡り歩いてきました。そんな河内の軌跡と、これからfreeeで成し遂げたいことを紹介します。 シリコンバレーを肌で感じたことが、人生の転機に 河内がコンピューターに...
2022年1月現在、freeeでSRE(Site Reliability Engineering)エンジニアとして、インフラの設計・構築・運用を担当している藤原 峻輝。大学時代や前職のNTTコミュニケーションズでの経験を生かして活躍している彼の、エンジニアとして幅のあるキャリアと向上心を紹介します。 インターン先...
2020年10月に入社した多田 正。30年のキャリアの中で開発エンジニアやサイバー攻撃の研究者として長く活躍してきた彼は、freeeのPSIRTを立ち上げ、その責任者を務めるキーパーソンです。そんな多田の軌跡と、セキュリティという責任ある仕事への思いを紹介します。 オープンソース界での活動が目に留まり、セキュリテ...
2021年春、freeeの中部支社に仲間が二人増えました。経歴の異なる二人が入社を決めた背景には、スモールビジネスや中部支社に対するfreeeの考え方が影響しています。今回は彼らのこれまで、そして今freeeで見据えている未来についてお話しします。 小越 ── freeeでなら価値あるプロダクトの改善が実現できる...
freeeのSREチームに所属し、ともに関西支社で勤務する liao と畑中 優丞。フルスタックエンジニアとしてこれまでさまざまな業務を経験してきました。フロントサイドやサーバーサイドの開発、さらにはインフラ整備などあらゆる領域を担当してきた2人が描く、仕事のやりがいや今後の展望とは。 新卒のliaoと、中途入社...
2020年7月に入社し、『freee会計』の債権機能を開発するチームを率いている岩下 太。入社前はフロントエンドに特化したエンジニアだった彼は、freeeでバックエンドのスキルを習得し、オールラウンドに活躍しています。そんな岩下のこれまでの軌跡と、freeeのエンジニア組織の特徴をご紹介します。 エンジニア人生の...
こんにちは、採用広報の西木です。 今回は、エンジニア採用に特化した記事が Think IT さんに掲載されたので、紹介します。 インタビューに答えたのは、freeeでプロダクト開発本部長を務める若原。 「スペシャリストよりも、必要なものは何でも作るオールラウンダーを目指せ」と語る理由を、freeeの欲しい人材像と...
freeeの切り込み隊長──そんな役割を担う関西支社は、社内ベンチャーのように攻めのスタイルで飛躍しています。その関西支社のエンジニア組織立ち上げの立役者が、竹田 祥でした。エンジニアとして、マネジメントとプロダクトづくりに奮闘する彼のこれまでと、働く環境に対して抱く想いを紹介します。 プログラミングになら何時間...
freeeでは積極的にリファラル採用を行っています。とくにQA(Quality Assurance : 品質保証)チームは多数のメンバーがリファラルで集まっており、その拡大に大きく貢献しました。そんなQAチームを率いる3人の責任者の視点から、チーム構築の軌跡と業務改善の過程をご紹介します。 「湯本が入社すると、か...