注目のストーリー
All posts
「何もしてこなかった自分」を変えたくて、長期インターン始めてみた!
こんにちは。エンドライ株式会社の代表取締役山本です。今回も当社の長期インターンシップの記事です。会社の方で一切の手直しをしていない文章なので、読みにくい部分もあるかと思いますが、嘘をつかずリアリティのみを伝えたいのでそのまま投稿しますね。今までのインターン体験記↓こんにちは!エンドラインの長期インターンシップに参加させていただいている福岡大学商学部3年の竹村悠斗です! ここではインターンに入ろうと決めた理由から始める前の長期インターンに対する印象と実際に入り、活動してみて受けた印象の変化を紹介していこうと思います。就活に対して焦りを持ち始めている就活生達が少しでも長期インターンシップに挑...
学生×スポーツの新たな挑戦 -ボルクバレット北九州×学モリプロジェクトを通して-
こんにちは!エンドライン株式会社の松野です。企業さんやスポーツチームの担当者さんの中には、「学生とのコラボ企画はどうやったらうまく行くのだろう」と悩まれている方もいらっしゃるかと思います!今回は、 2024年に実施された「ボルクバレット北九州×学モリ」プロジェクトをご紹介しながら、そのお悩みの一助となれるようにお伝えします!そもそも学モリとは何なのかということや活動内容、成果、そして未来に向けた展望を振り返りつつ、学生とのコラボを上手く活かすために必要だと私が感じたことを記載します。私自身も、学生時代、様々なチームや企業でインターンを通して活動を行ってきたので、そのエッセンスも交えながら...
「就活でアピールするネタがない…」そんな僕が長期インターンで手に入れた3つの武器
こんにちは。エンドライ株式会社の代表取締役山本です。今回も当社の長期インターンシップの記事です。会社の方で一切の手直しをしていない文章なので、読みにくい部分もあるかと思いますが、嘘をつかずリアリティのみを伝えたいのでそのまま投稿しますね。今までのインターン体験記↓こんにちは!現在、エンドラインに長期インターン生として参加している九州大学3年の川畑慶馬と申します。 私からは、①長期インターンシップを始めた経緯②長期インターンシップの利点③どのような人にオススメかの3点についてお話させていただこうと思います。 ①長期インターンシップを始めた経緯 私が長期インターンシップを始めた経緯を話す前に...
スポーツ担当営業の仕事とは ~1日のスケジュールを大公開~
エンドライン スポーツ担当営業の仕事とは ~1日のスケジュールを大公開~こんにちは!2024年4月に入社した新卒1年目のスポーツ大好きな松野と申します。今回は、私が担当しているスポーツ分野の営業として、1日の仕事の流れや、その中で感じているやりがいについて紹介します。営業職に対して、「どんな仕事をしているんだろう?」や「数字に追われて大変そう」といった疑問を抱いている方も多いと思います。私が実際にこれまで経験したことを、1日のスケジュールを通してお伝えできれば嬉しいです。目次営業の1日とはやりがい・イメージとのギャップまとめ1. 営業の1日とはまずは、私が過ごしている1日のスケジュールを...
あらゆる業務を引き受ける経営企画部のリアルな一日
長い長い夏が終わり(秋の存在感もなく)やっと冬らしくなってきた頃、代表より季節外れの宿題が出ました。〈一日の仕事の流れを紹介する記事を作成すること〉なんとまあ、通常業務外のお仕事では?特別手当は出るのかしら?きっと出ないなあと思いつつ(経験上)ポチポチとタイピングを始めてみます。気楽にスクロールして頂いてどうぞ~まずは自己紹介を。出身も育ちも福岡で、福岡市内の大学を卒業後、エンドラインに新卒入社しました。もうすぐ社歴年数の桁が上がります。入社当時は営業部署に配属、時代も時代でしたので、毎日外回りの日々でした。3年目からは外回りが減って事務所で県外のお客様の営業対応と外回り社員のフォロー、...
26卒の皆さんへ ②~自分の経験が活きる志望動機の作り方~
こんにちは。エンドライン株式会社代表の山本です。前回より連載の26卒の皆さんへ シリーズです。前回はこちら↓良ければお読みください(^^♪就職活動をする皆さん、志望動機についてしっかり考えていますか?「ITが好きだから」「AIに興味があるから」といった理由だけで終わらせていませんか?これでは、多くの学生と同じような内容になり、企業には響きません。企業が本当に求めているのは、「この会社の価値観やビジョンに共感して、一緒に未来を作りたい」と思っている人材です。ただ「興味がある」ではなく、「自分の経験や価値観が、その会社でどう活かせるか」をしっかり伝えることが大切です。私自身の経験から伝えたい...
26卒の皆さんへ① ~未来を切り開くための就職活動へのエール~
こんにちは、エンドライン株式会社の山本啓一です。就職活動を迎える26卒の皆さん、いよいよ新しい旅が始まりますね。この旅は、未来への扉を開く重要な一歩です。今回から数回にわたり26卒の皆様へメッセージを贈ります。私の経験をもとに、少し耳が痛いかもしれませんが、心から伝えたいことをお話しします。このメッセージを読んで、皆さんがより良い選択をし、自分の力を存分に発揮できるよう願っています。てか、お前誰だよ!と言われそうなので、初回の今回は軽く自己紹介をしますね!私が今経営する会社では、のぼり旗の企画・販売やプロスポーツ会場の装飾などを行っていますが、ここに至るまでの道のりは波乱万丈そのものです...
エンドラインでデザインのプロに!お客様の想いをカタチにする仕事
エンドラインは屋外広告や装飾ツールを取り扱う広告代理店であり、迅速かつ高品質なサービスを提供することを強みとしています。デザイナーとしての私の主な役割は、広告ツールのデザイン制作、お客様から提供されたデータの確認、不備のないデータを制作会社へ送付することです。短納期での対応が基本となっているため、効率的に業務を進めることが求められます。以下に、1日の業務の流れを具体的に説明します。08:15 出社:メール・タスク確認出社後、まずメールやタスク、本日の案件を確認します。多いときには1日あたり10件以上の案件を抱えることもあり、特に午前中に完了を求められるものがあるかを優先的に確認します。前...
インターンから副社長になっちゃった私のリアルライフ
エンドライン(株)代表の山本です。今回より当社メンバーによる1日の流れをお伝えします!まずは、大黒柱役員の石谷の1日の流れです。文章は全て本人記載です!こんにちは!エンドラインで副社長を務めている石谷莉沙です。私は大学時代に始めたインターンをきっかけにエンドラインと出会い、その後ご縁をいただいて入社しました。入社当初は想像もしていなかったのですが、ありがたいことに副社長というポジションに抜擢され、現在13年目を迎えています。少数精鋭の会社なので、副社長といってもどちらかといえば現場寄りの業務をしているプレイングマネージャーです。今回は、そんな私の1日の業務の流れをご紹介します。目次1日の...
園田千紘就活レポート!就職活動に迷ったら!長期インターンで広がる視野と自己成長
こんにちは。エンドライ株式会社の代表取締役山本です。今回も当社の長期インターンシップの記事です。会社の方で一切の手直しをしていない文章なので、読みにくい部分もあるかと思いますが、嘘をつかずリアリティのみを伝えたいのでそのまま投稿しますね。こんにちは。現在エンドラインのインターンシップに参加している福岡女学院大学3年の園田千紘と申します。今回の記事ではわたしが考える、就職活動の第一歩、長期インターンシップの利点、インターンシップを通して身についたこと、について発信していきたいと思います。就職活動の第一歩11月になり、周りの友人を含め、積極的に進路実現のために動き出す時期になりました。就職活...
第1期学生モリアゲ隊「学モリ」プロジェクト成功
こんにちは!エンドライン株式会社の代表、山本啓一です。半年ほど前から始めたオンライン長期インターンシップ「学モリ」プロジェクト、ぜひご注目ください!Instagramで「学モリ」(@gakumori0929)と検索していただけると活動の様子をご覧いただけます。このプロジェクトでは、大学生がプロスポーツチームを「モリアゲる!」ためのアイデアを形にしていく企画です。ポイントは、学生がチームに属するのではなく、一歩引いた視点で企画を進めるところ。学生主導で行う新しい形のインターンシップです!第1回目の企画では、北九州のプロフットサルチーム「ボルクバレット北九州」さんとのコラボを実施しました。企...
部活と長期インターンを両立する学生生活:得られた成長と挑戦のリアル
こんにちは。エンドライ株式会社の代表取締役山本です。今回も当社の長期インターンシップの記事です。会社の方で一切の手直しをしていない文章なので、読みにくい部分もあるかと思いますが、嘘をつかずリアリティのみを伝えたいのでそのまま投稿しますね。第一弾と第二弾はこちら長期インターンシップを始めた経緯なぜ私は部活をしながら長期インターンシップを始めたのか。それは、将来への漠然とした不安がきっかけでした。九州でトップの部活に所属しているものの、プロとしての道は現実的ではないと感じていました。大学3年生になると就職活動を意識するようになり、自分はこの大学生活で何を得たのか考える日々が続きましたが、未来...
めっちゃいい会社を作りたい
「めっちゃいい会社を作りたい」子供じみたタイトルかもしれませんが、これが私の本音です。2024年9月29日、当社は創業20周年を迎えました。この20年間、さまざまな失敗を経験し、立ち直り、また失敗を繰り返してきましたが、私も50歳を過ぎ、少しは落ち着いてきたように感じます。最近、「そもそも、会社を経営する目的は何だろうか?」と自問自答する時間が増えました。売上を伸ばすことや所得が増えることは確かに嬉しいですが、それは目標であり、目的ではありません。社会貢献やSDGs・ESGも目的そのものではありません。当社は「世界中をモリアゲる。」というビジョンを掲げています。その意味とは何でしょうか?...
就職前に力を付けたいあなたへ〜長期インターンシップは最高の成長環境?!~
こんにちは。エンドライ株式会社の代表取締役山本です。今回も当社の長期インターンシップの記事です。会社の方で一切の手直しをしていない文章なので、読みにくい部分もあるかと思いますが、嘘をつかずリアリティのみを伝えたいのでそのまま投稿しますね。前回は小村太洋さんでした。こんにちは!現在エンドラインに長期インターン生として参加している九州大学3年生の加藤隼也と申します。この記事をご覧になっている方の中には、大学3年生になり、周りが就活モードになっていく中、「何から始めたらいいんだろう、今の自分にはなんの強みも無いんじゃないか」と不安に感じている方もいらっしゃると思います。私もそんな不安を感じてい...
本当に意味はあるのか、インターンシップ
こんにちは。エンドライ株式会社の代表取締役山本です。今回は当社の長期インターンシップの記事です。会社の方で一切の手直しをしていない文章なので、読みにくい部分もあるかと思いますが、嘘をつかずリアリティのみを伝えたいのでそのまま投稿しますね。こんにちは。現在エンドラインにインターン生として参加している福岡大学3年の小村太洋と申します。今回の記事では実際にインターンシップに参加している現役大学生の私がインターンシップに参加することで「得られたもの」「参加する意味」、「そこから考えたこと」についてリアルな意見を書きたいと思います。インターンシップに参加することで得られたものまず、私が2024年6...