注目のストーリー
All posts
やさしいテクノロジーで社会をアップデートする
CO-NECT株式会社(ヨミ:コネクト)のミッションは「やさしいテクノロジーで社会をアップデートする」です。弊社はBtoB受発注システムを提供していますが、実はこの領域は20年以上前から受発注システム自体は存在していました。それにも関わらず経産省のレポート「令和3年 電子商取引に関する市場調査 報告書」によると、BtoB取引のECは35.6%しか普及していないそうです。一方で、その35.6%のECだけでも372兆円におよぶ流通があります。私たちCO-NECT株式会社は、残りの65%であるFAXや電話を中心としたアナログな取引をDXすべく邁進しています。この何百兆円にも及ぶ取引がDXされた...
【人事制度_後編】チャレンジの仕組みを実装
前編では人事制度の設計思想について解説しました。後編となる今回は特に考慮した「チャレンジしやすい仕組みの実現」への対応について解説します!たくさんの人にリーダーにチャレンジしてほしいCO-NECTの組織は経営層の下に部門、チーム、ユニットといった組織単位があり、それぞれの単位にマネージャーと呼ばれるリーダーとなる人が存在します。リーダーは目標達成に向けてチームを引っ張っていくことが期待されますが、自分だけの力ではなく、メンバーの力を活かすことも重要なため、コミュニケーション力や調整能力、公平性といったスキルも必要になります。重責ではありますが、その分メンバーよりも大きな裁量をもって目標達...
新しい人事制度の設計思想を公開します!!
CO-NECTでは人事制度を2023年5月5日に新設しました。初の人事制度であり、理想の組織を作っていきたい!という強い思いをもって策定しました。本ストーリーでは特徴や背景について解説したいと思います。人事制度で実現したかった事CO-NECTのミッション「やさしいテクノロジーで社会をアップデートする」を実現していくためには、成果を達成するまでやりきる力がある人こそが組織の中心になって活躍してほしいと思っています。人事制度を作るにあたっては、CO-NECTが求める人材とは何か?を明確にして、期待に合致した行動を評価して組織の中心になって活躍してもらい、活躍に応じた評価や処遇とすることを実現...
CO-NECTで働く|WORKSTYLE BOOKをつくりました!
2023年2月にリリースした「CO-NECT WORKSTYLE BOOK」について解説します。分散型組織を目指すCO-NECTにとって大切なものなので、CO-NECTに興味を持ってくれた方には入社前に是非ご一読ください!そもそもWORKSTYLE BOOKって何?分散型組織に適した社内文化を作るために、ひとりひとりが気を付ければすぐに実現できる水準の共通の取り決めをまとめたものです。分散型組織(詳しくはCO-NECTで働く|分散型組織での働き方を参照)は働く場所を問わない組織なので、おのずとチャットやミーティングツールを使ったオンラインコミュニケーションが働き方の中心です。分散型組織に...
エンジニアリングマネージャーとして入社。CO-NECTに感じる未来予想図
(撮影場所:WeWork KANDA SQUARE)今回は2022年12月に入社し、エンジニアリングマネージャーとして活躍する吉原さんにお話を伺いました。プロフィール氏名: 吉原 彰一入社年月: 2022年12月部署: 開発チーム入社までの経歴:大学で情報系の学部へ進み、卒業後新卒でSIerへ入社。その後Web業界へ転身し、toB・toC問わず様々なサービス開発に従事。最近はリードエンジニアとしてプロジェクト・技術面でのリードや30名規模の組織をリードするなどエンジニアリングマネージャーとして組織・文化作りを行う。自己紹介をお願いします山口県で生まれ大学で福岡へ、その後エンジニアとして東...
CO-NECTで働く人の子育て比率と育休について
今回の記事では、CO-NECTで働く子育て世代の実態について調査した結果をご紹介します。お子さんがいる方は必見です!※データは2022年12月19日時点のもので、業務委託の従業員も含みます。子どもがいる従業員数CO-NECTで働く従業員のうち、21人中11人がお子さんと生活しています!約半数にお子さんがいらっしゃいます。小学生以下の子どもがいる従業員数CO-NECTで働く従業員のうち、小学生以下の子どもを育てる世帯がほとんどを占めています。(複数回答可、未就学児と小学生、小学生と中学生などの組み合わせ有)子どもが複数いる従業員数お子さんはお一人の世帯の方が多いですが、2人以上の世帯も40...
CO-NECTで働く|分散型組織での働き方
(撮影場所:WeWork KANDA SQUARE)今回の記事ではCO-NECTの働き方についてご紹介します。CO-NECTはプロフェッショナルな個の力を最大限発揮するため、分散型組織という体制を取っています。分散型組織とは、働く場所の制約をなくし、やり抜く環境を自身で設計していくことができる組織体系と定義しています。 従来のハイブリットワークと違うのは、従業員が自らの意思で働く場所を選択できるところです。時間や人数、会議の有無に縛られることなく、働く場所を選択できます。※データは2022年12月21日時点のもので、従業員には業務委託のメンバーも含みます。1.出社の人数毎日出社しているの...
デザイナーは思考した回数が鍵。ロジカルさとエモさの両面からのアプローチ
(撮影場所:WeWork KANDA SQUARE)2022年10月に入社され、デザイナーとして早速のご活躍を見せていただいている奥山さんに、デザイナーとしての矜持を伺いました。奥山寿史ープロフィール入社年月:2022年10月部署:UXデザイン/デザインブランドチーム簡単な仕事サマリ:デザイン業務全般入社までの経歴:前職ではデザイナーのマネジメントやディレクション・デザインを行い、デザイン品質向上からブランディングの一環としてVI策定など行った。約1年前から、デザインのオンラインスクールの講師業も始め、若い世代と関わりながらデザインを突き詰めることに邁進中。ー自己紹介をお願いします北海道...
CO-NECTの面談/面接にお越しいただく皆様へ
こちらは、CO-NECTの面談/面接にお越しいただく皆さんとのお時間をより有意義にするために、採用チームがまとめたものです。0.CO-NECTにご興味を持ってくださった皆様へまずは、数ある企業の中からCO-NECTにご興味をお持ちいただきありがとうございます。私たちとってのゴールは「採用すること」ではなく、入社した方々がCO-NECTで活躍し、「この会社を選んでよかった!」と思い続けていただくことです。だからこそ、面談・面接はお互いを知る時間にすることを大切にしています。面談・面接では、CO-NECTという会社が合っているのか、皆さんにもぜひ見極めていただきたいです。そのうえで、ミッショ...
インフラエンジニアから見える、CO-NECTの魅力と今後のポテンシャル
インフラエンジニアとして活躍する太田さん。今回は、太田さんにCO-NECTの魅力と成長の余地について伺いました。太田 章彦・プロフィール入社年月:2020年2月部署:インフラチームと開発チーム簡単な仕事サマリ:インフラチームではサービスが稼働しているサーバーのセットアップやオペレーションやモニタリング。開発チームでは新規機能の開発や既存機能の改修など。入社までの経歴:新卒で受託のシステム開発会社に入社。その後、楽天グループ株式会社(旧:楽天株式会社)に転職してプラットフォーム系サービスやコミュニティ系サービスの開発運用を担当。楽天グループ株式会社退職後、受託のECサイト開発や保守会社に入...
エンジニアが進んで仕組みを作れるCO-NECTの環境とは。
(撮影場所:WeWork KANDA SQUARE)エンジニアとしてCO-NECTに入社した岸さん。決め手はミッションだったといいます。詳しくお話を伺いました。ープロフィール岸 拓也入社年月:2021年11月部署:開発チーム簡単な仕事サマリ:「BtoB受発注システムCO-NECT」の新機能開発や既存機能の改善等入社までの経歴:新卒でソフトウェア・Webサービスの受託開発会社に入社し、グループ会社間での移動も挟みつつ10年在籍。その後同じく受託開発の会社に約2年、フリーランスのエンジニアとして約2年過ごした後にCO-NECTに入社。ー自己紹介をお願いします千葉県出身です。大学では情報系の学...
バリューの発展。より良いものへとアップデートし続けるCO-NECTの価値観。
(撮影場所:WeWork KANDA SQUARE)CO-NECT株式会社のバリューは2022年6月にアップデートしました。その理由や背景について、代表の田口にインタビューしました。新しいバリューを教えてください。また、CO-NECTにとってバリューとはどんな位置付けでしょうか?新しく定めたバリューは、「巧速:Speed & Quality」「進化:Update」「公正:Fairness」「自律:Professional」の4つです。それぞれに込めた想いは後の方で説明しますが、とても良いバリューになっていると思います。CO-NECTにおけるバリューの位置付けですが、組織として何を大事にす...
3.7億の資金調達完了!財務担当者からみるCO-NECTの可能性と今後の展望。
(撮影場所:WeWork KANDA SQUARE)今回は2021年4月に入社し、バックオフィス全般を担う山本さんにお話を伺いました。資金調達にも携わる山本さんに、CO-NECTの可能性をお聞きします。山本 恭生入社年月:2021年4月部署:コーポレートチーム簡単な仕事サマリ:バックオフィス系全般入社までの経歴:新卒でベンチャーキャピタルに入社、その後フリーランスとして複数社の経営企画/コーポレート部門を経験。4年間のフリーランス時代を経て、ベンチャー企業に経営企画としてジョイン。その後、CO-NECT株式会社に入社。-自己紹介をお願いします宜しくお願いします。ミドル、バックオフィスの立...
入社1ヶ月。SaaS企業の執行役員から転職した彼がCO-NECTに感じた可能性と魅力とは。
(撮影場所:WeWork KANDA SQUARE)2022年9月1日にCO-NECT株式会社に入社された今村勇一郎さんにお話を伺いました。これまで執行役員も務めた今村さんがCO-NECTに入社を決めた動機について詳しくお話を伺っています。今村 勇一郎入社年月 2022年9月部署 クライアントサクセスチーム DXコンサルタント入社までの経歴大学でデザインの勉強をした後、デザイナーとして新卒就職。ITの成長性を感じ、システム会社を経て2016年にファッション業界専用の管理システム会社に営業職として入社。主にSMB領域での法人営業に6年従事し 2020年 1月からは部長・執行役員として営業/...
CO-NECTに入社して3年半。変わらないモノと感じる進化とは。
(撮影場所:WeWork KANDA SQUARE)今回お話を伺ったのは、2019年3月からCO-NECTに勤める渡邊裕樹さん。3年半の在籍で見えたCO-NECTの変わらないモノと進化したと感じることをお伺いします。渡邊 裕樹・プロフィール入社年 2019年3月部署 クライアントサクセスチーム DXコンサルタント簡単な仕事サマリ 顧客への新規提案インサイドセールス周辺開発関連MTGでのフィードバック、取りまとめ資料作成報告書作成 他入社までの経歴 酒類輸入・卸小売企業に入社し、店舗責任者及び、全店の和酒のマーチャンダイザー業務を兼務。又、卸部門担当として百貨店、各種催事等を担当。その後、...