注目のストーリー
プロダクト
あなたの考えた価値創造の仕組みを人類の歴史に残しませんか?ストックマークの事業開発(BizDev)の挑戦
こんにちは。ストックマークでプロダクトオーナーを務めている田中です。本日はストックマークで募集している事業開発(BizDev)についてご紹介します。ただの紹介記事ではなく、ストックマークのミッション、我々が向き合うマーケットの課題、事業開発のケイパビリティなどについてご紹介しますので、ぜひご覧ください!田中和生 Product Owner信州大学経営大学院に在籍しながら起業し、宇宙開発の裾野を広げる事業を推進。卒業後、株式会社日本能率協会コンサルティングにて、自動車、素材・化学、総合電機などの製造業を中心に、中期経営計画の策定および新規事業創造に10年間従事。その後、VALUENEX株式...
【記事まとめ】ストックマークでエンジニアとして働く魅力10選!(スタートアップのエンジニア採用を支援してきた元採用コンサルタントがご紹介!)
ストックマークHRの高橋です!こちらは、ストックマークアドベントカレンダー7日目の記事です!皆さんのアドベントカレンダーはこちら!私は2022年8月よりストックマークにジョインしました!ストックマークでは、エンジニア採用をしながら、採用/組織全般に携わっています!その前は、スタートアップで採用コンサルタントとして複数の会社の採用業務に携わっていました!アーリーステージのスタートアップから外資のコンサルティングファームまで幅広い採用の在り方を見ることができたのは、貴重な経験でした!そんな私から【超主観】で見るストックマークの魅力についてご紹介したいと思います!そもそもストックマークとは?ス...
Astrategyは世界最高水準の検索プラットフォームを目指していく。自然言語処理の研究者と連携しながら、全員で向き合うプロダクト開発の醍醐味とは
AIを使ってオープンデータから業界のトレンドや市場構造を分析するAstrategy。本記事では世界最高峰の検索プラットフォームを開発するという壮大な目標を掲げているAstrategyバックエンドエンジニアのお二人にお話をお伺いしました。金子望(かねこ のぞむ)筑波大学大学院システム情報工学研究科。大学では日常言語によるプログラミングを目指した研究に従事し、自然言語とプログラミング言語の両方に関心を持つ。IT スタートアップ数社、フリーランスを経て2021年9月ストックマークに入社。以降 Astrategy サービスの開発に関わる。鎌田 晋伍(かまた しんご):九州工業大学情報工学部知能情...
エンジニアこそPRDを書け。カスタマーセントリックな開発組織を実現する方法
ストックマーク採用担当高橋です。カスタマーセントリックな”組織づくりを進めているストックマーク。もちろんエンジニアたちも例外ではなく、エンジニア自身がPRD(Product Requirment Document/プロダクト要求仕様書)を書くなど、顧客の声を拾いつつ開発を行っています。今回は、Astrategyチームのチームリーダーを務める築谷さんに、ストックマークのユーザ起点開発について聞きました。<プロフィール>築谷 喬之(つきたに たかゆき)大学では、ヒューマンインタフェースの分野で博士号を取得。アカデミアよりも実際にプロダクトを作ることに興味があり、三菱電機に入社。デザインエンジ...
異なる役割の人とのディスカッションの時間が刺激的ーAstrategy engineer鎌田晋伍
学生時代に理論計算機科学を学び、昨年より「Astrategy」のバックエンドエンジニアとして活動している鎌田。大手SIer やスタートアップ での経歴を経てストックマークに入社すると決めた経緯とは。入社後に見えてきた社風などと合わせてインタビューしました。<プロフィール>鎌田 晋伍(かまた しんご):九州工業大学情報工学部知能情報工学科 - 同大学院情報工学府情報科学専攻。大学における研究テーマは形式言語理論・オートマトン理論と呼ばれる文字列の数理科学。また論理学についても学ぶ。2015年、富士通に入社してクラウドサービス開発や運用を担当。その後2019年、ウェルモに入社。介護福祉の課題...
メンバー同士で刺激し合い、アイデア創出につながるプロダクトを目指す–『Anews』 プロダクトチーム・原部智哉、坂本泰彦、谷口祐貴
組織内の情報収集と共有・コラボレーション。この二軸を確立してお客様の価値向上の実現を狙いとする『Anews』を手がけるメンバーは、このプロダクトにどのような思いをかけるのか。執行役員 兼 プロダクトオーナーの原部とプロダクトマネージャーの坂本、デザイナーの谷口、3人の視点から辿りました。タテ割りの組織を“破壊”してお客様の価値向上につなげる——Anewsについて改めて教えてください。原部智哉(以下、原): AnewsはAIによってチームに届くビジネスニュースにより組織内の情報還流と相互理解を促進し、イノベーティブな組織へのきっかけをサポートするということを、プロダクトのコンセプトとして掲...
“Half Research, Half Engineering”で自然言語処理分野の国内トップを狙う–Machine Learning部門・森長 誠、近江崇宏
ストックマークで、自然言語処理技術を核として高いクオリティを誇るプロダクトを生み出すべく、Machine Learning(以下、ML)チームは日々どのような業務を行っているのか。チーフを務める森長誠と、東大特任准教授の経歴を持つ近江崇宏に現状の業務と今後の展望を尋ねました。ストックマークは必ずしも“AIありき”ではない——昨今、AIを活用したプロダクトが世に溢れています。近江崇宏(以下、近) AIや機械学習のブームゆえにそれらの技術を前面に押し出したプロダクトが日々ローンチされてますね。AIとか機械学習をビジネスにつなげていくことは難しい課題としてある中で、ストックマークは「自然言語処...
“今とは違う世界を見たい”、人類の進化への渇望が「ストックマーク」で働くモチベーション。–『Astrategy』 Product Marketing Manager(PMM)・田中和生
2020年9月の入社以後、営業 やマーケティング、CS、イベント登壇など一人で何役もこなしている田中。日々精力的に働くモチベーションは「スターウォーズの世界をつくりたい!」という熱い思い。スターウォーズと「ストックマーク」の関係性とは? 彼の仕事観や今後のキャリアプランと合わせて尋ねました。プロフィール田中和生(たなか かずお):東海大学航空宇宙学科および信州大学経営大学院在籍中に起業し、宇宙開発の裾野を広げる事業を推進。卒業後、株式会社日本能率協会コンサルティングにて、国内企業の新規事業創造及びビジネスモデル設計に従事。製造業を中心に、事業モデルの策定とR&D戦略立案に参画。その後、V...
AIを活用したビジネスツールで、世の中の仕事を創造力溢れるものに変えていく–CTO・有馬幸介
「有馬さんの語るビジョンに魅せられてストックマークに入社した」ストックマークに在籍する多くのメンバーが、入社の動機についてこのように語ります。会社の求心力ともいうべき存在の有馬 幸介は、ストックマークのCTO兼トップエンジニア。幼い頃から「人の役に立つモノをつくり、幸せな世の中をつくりたい」というビジョンを描いていました。ビジョンを現実のものとすべくストックマークを立ち上げた今、想いを同じくして集った個性豊かな仲間たちと、どのような未来を創りあげようとしているのでしょうか。会社設立に至った経緯から、ストックマークの掲げるビジョン、今後成し遂げたいことなどを聞きました。 プロフィール有馬 ...
大手企業からスタートアップへ。 今の自分に1ミリの後悔もない –プロダクトマネージャー・真嶋 博巳
今回ご紹介するのは、キーワードを設定するだけで、AIが最適なWEBニュースを配信するサービス『Anews』のプロダクトマネージャー・真嶋 博巳。「転職を決断しストックマークで働くことを選んだ自分に1ミリの後悔もない」と言い切った彼の姿は清々しいものでした。キャリアにおいて転機になったできごとや、ストックマークでセールスとして働く醍醐味などを聞きました。真嶋 博巳(まじま ひろみ):早稲田大学卒業後、新日鉄住金ソリューションズに入社。官公庁向けにITインフラの提案営業を行うなど、数十億円規模の案件を担当する。2017年よりストックマークにジョイン。『Anews』のセールスを経験したのち、プ...
営業現場を効率化し、営業企画の意思決定プロセスを高速化する「Asales」
当社プロダクト第二弾としてリリースした「Asales」営業現場の情報をよりダイレクトに営業戦略へ活かし、営業現場の付加価値向上・業務効率化をAIでサポートするクラウドサービス「Asales」をリリースしました。プロダクト第一弾「Anews」で培ったテキストマイニング×AIの技術で、顧客接点データ(ミーティング音声・メール・商談メモ・案件メモ・報告書・議事録)、社内データ(商材情報・提案資料・社内レポート)、オープンデータ(ニュース・業界レポート)などの営業データを解析します。営業パーソンの意思決定をAIでサポートすることで、企業活動を前進させるAI・ITの台頭、海外企業の日本進出、目まぐ...