注目のストーリー
クラウド
【事例紹介】IT業界の未来を担う人材育成の取り組みについて
こんにちは、スカイアーチネットワークス管理部 採用担当の結城千愛です。本日は 、弊社におけるIT業界の未来を担う人材育成の取り組みをご紹介します。## ポイント要約1. スカイアーチネットワークスが名古屋工学院専門学校の体験入学イベントで特別講義を実施2. IT業界の現状と将来性、クラウドエンジニアのキャリアパスについてイベント参加者に伝授3. 産学連携を通じて、実践的なIT教育と人材育成に貢献## 名古屋工学院専門学校での特別講義:未来のIT人材を育てる2024年8月17日、スカイアーチネットワークスは名古屋工学院専門学校の体験入学イベントに参加し、特別講義を行いました。今回の講義を担...
【社員紹介】エンジニア未経験で中途入社、現在はAWSを用いて社内の自動化推進の担当!
こんにちは、スカイアーチネットワークス採用担当結城です。本日はスカイアーチで活躍されているエンジニアの方をインタビューします。【インタビュー協力いただいたJ.Aさん】(中途入社2年5か月)前職は、自動車部品の製造会社で品質管理の業務を担当し、製品の不具合対処やその不具合に対しての業務改善経験しており、クラウドサービスを積極的に活用している当社に興味をもちエンジニア未経験で当社へご入社されました。ースカイアーチへの入社のきっかけ、前職の経験を教えてください。前職では自動車部品の製造会社で品質管理の業務を担当し、製品の不具合対処やその不具合に対しての業務改善を担当していました。スカイアーチ入...
エンジニア職のコーディネート営業から、高い価値を出せるクラウドコンサルティング営業職としてキャリアチェンジができる方法
こんにちは、スカイアーチネットワークスにて採用担当をしております結城です。今回は、営業職のキャリアについてお話させてください。今後ご自身のキャリアについて考えたとき、成長産業で、ご自身のキャリアを強めていきたいと思われる方が多いかと思います。特にIT業界におけるクラウドの成長率は非常に高く、現在も拡大を続けています。具体的には、市場調査会社であるGartnerによると、2021年における世界のクラウドサービス市場規模は約4,140億ドルに達し、前年比で18%増加したと報告されています。そのような背景があり、クラウドトータルソリューション(企業がクラウドを活用したITインフラやアプリケーシ...
【社員紹介】未経験からエンジニアへ。入社後AWS資格を取得し、現在障害対応等も行いながら、ご活躍されている社員にインタビューしました!
こんにちは!スカイアーチグループ採用担当の野澤です。今回は、2020年に設立した広島県福山市にあるスカイアーチテクノロジーズにて、未経験でエンジニアとして入社され、現在メンバーをリードされている、H.Nさんにお話をお伺いしました!【インタビューにご協力いただいたH.Nさん】大学卒業後、ホテルのフロントや営業の仕事、コールセンターでの業務をご経験されたのち、2020年11月に、スカイアーチテクノロジーズへ入社されました。なぜ未経験でエンジニアになりたいと思ったのか、今どのような業務を担当されているのか、お話していただきました。ースカイアーチテクノロジーズに入社する前は、どのようなご経験をさ...
【社員紹介】入社半年で、クラウド人材育成支援サービスの講師に。挑戦し続ける研修担当にインタビューしました!
こんにちは!スカイアーチネットワークス採用担当野澤です。本日はスカイアーチで活躍されている研修担当の方をインタビューします。【インタビューにご協力いただいたH.Sさん】大学卒業後、教員やエンジニアを経験、前職では新入社員研修の担当として研修の運営などを経験し、2021年8月にスカイアーチへと入社しました。お客様に対し、AWSクラウド人材育成支援の教育プログラムを提供するトレーナーとして、前線で活躍されております。入社のきっかけやお客様に対してどのような研修サービスを提供されているか、インタビューさせていただきました!ースカイアーチへの入社のきっかけ、前職の経験を教えてくださいスカイアーチ...
【社員紹介】社内で、初のソリューションアーキテクトとして職種を確立し挑戦し続けるエンジニアにインタビュー
【インタビューにお答えいただいた、RIさんプロフィール】2010年、スカイアーチに新卒入社され当時はオンプレの監視をご経験されていました。時代の流れとともに、クラウドの運用・設計・構築と幅広くご経験された後、現在はAWSの資格を11個取得され、ソリューションアーキテクトとして活躍しています。今までのご経験と、ソリューションアーキテクトとはどのようなエンジニアなのかお尋ねしました。ー入社当時から現在まで、エンジニアとしてどのようなご経験をされていましたか当時は、クラウドもなくオンプレが中心でした。自社データセンターでサーバーを作って設置し、運用、監視をしていました。2014年あたりから、ク...
クラウド"知ってる風"のWeb制作プロデューサーが聞く!クラウド・AWSの根本とビジネス展開の多様性。~活用篇~
「クラウドってつまりなんなんだ!?」今更聞けないクラウドの基礎を、Web制作会社プロデューサーがITスペシャリストに問う対談企画。前編では、クラウドの概念や起源の解説や、クラウドと相性の良いサービスなどについてトーク。後編では、よりビジネスへの展開を意識し、様々な業界での活用例を解説していただきました。【登場人物】森 幸久 (有)ハビタス 代表取締役1967年生まれ。早稲田大学卒業。法政大学大学院人文科学研究科哲学専修修了。哲学的な視点から独特なデザイン企画提案をおこない、大手不動産会社、放送局をはじめ数多くのウェブサイトの構築を手がける。2002年 新たなコンテンツ制作集団の旗揚げを標...
クラウド"知ってる風"で乗り越えてきたWeb制作プロデューサーが聞く!クラウド・AWSの根本とビジネス展開の多様性。
ITに限らず、業界の垣根を越えて利用シーンが広がるクラウドサービス。使った方がいいんだろうなぁ・・・むしろ、使わないとまずいかもしれない。という焦りがある一方で、準備が大変なのでは?うちの商品には役立たない?などの考え(思い込み)から、中々着手できず、遠ざけ続けているビジネスマンも多いのではないでしょうか。本インタビューは、「クラウドってつまり何なんだ!なんとなく使っているけれど、その本質が理解でいない・・・」と頭を悩ませるWeb制作会社プロデューサーと、ITスペシャリストの対談企画。クラウド初心者を代表する気持ちで、易しいテーマから実践法までヒアリング。日頃の疑問を打ち明け、今更聞けな...
サーバーレスはエンジニアにとって夢のような存在。絶え間ない進化に心が躍る
サーバーレス開発課リーダーの神津崇士さんに、今最も関心のある話題として、サーバーレスについてお話いただきました。スケールの予測がしづらいIoTは、サーバーレスと相性が良いもののひとつ私が昨年携わった水田の水位管理システムのプロジェクトでは、お客様からかなり短期間で仕上げたいという要望がありました。大量のデータが集中して飛んでくる可能性があるので、スモールスタートでき、かつ将来的にスケールしやすいという事で、サーバレスを選択しました。"コストを抑えつつ、スケーラビリティを確保したい"という要件は、サーバーレスとの相性が良く、データ量や設置するデバイス数が予測しずらいIoT案件は、そういった...
渥美俊英さんインタビュー ~AWSとスカイアーチ~第5章 『スカイアーチを選んだ理由は何ですか?』
2017年よりスカイアーチ顧問に就任された元AWSエバンジェリスト、渥美俊英さんに、スカイアーチ専務の高橋が、これからのクラウド業界について、さらには、なぜスカイアーチの顧問を引き受けていただいたのか、改めてお話をおうかがいしました。ロングインタビューになりましたので、第1章~6章に分けて、ご紹介させて頂きます。第1章『ITとのかかわりと今後のクラウド業界』第2章 『クラウドと仮想化は似て非なるもの?』第3章 『AWSは今までのITベンダーと何が違うの?』第4章 『AWSのパートナービジネスって?』第5章『スカイアーチを選んだ理由は何ですか?』高橋その中(注.1)でもスカイアーチは後から...
渥美俊英さんインタビュー ~AWSとスカイアーチ~第6章 『クラウドエンジニアのスタイルとは?』
2017年よりスカイアーチ顧問に就任された元AWSエバンジェリスト、渥美俊英さんに、 スカイアーチ専務の高橋が、これからのクラウド業界について、 さらには、なぜスカイアーチの顧問を引き受けていただいたのか、様々な事柄をお聞かせ頂きました。第1章~6章の予定でしたが、内容が収まりませんでしたので、全7章、次回が最終章とさせて頂きます。第1章『ITとのかかわりと今後のクラウド業界』 第2章 『クラウドと仮想化は似て非なるもの?』 第3章 『AWSは今までのITベンダーと何が違うの?』 第4章 『AWSのパートナービジネスって?』 第5章 『スカイアーチを選んだ理由は何ですか?』最下部リンクよ...
「クラウドドクター?!」
株式会社スカイアーチネットワークスに入る前■会社や大学の出来事 20年以上前にこれからは、『情報処理社会』だと思い立ち、専門学校でcobolやCを学びました。■自分を表す出来事、環境 学生時代に飲食系のアルバイトで包丁さばき(魚をおろすなど)を学びながら、接客対応や食材の発注処理などなど、幅広く対応できる順応性を発揮しました。 『誰かがやるだろうでなく、率先して自分がやる』■今の会社に入るきっかけと理由 きっかけ:代表の人柄 理由:『顧客視点でのサービス提供』を自分達で作り上げられると思い、企業立ち上げに参画しました。■Wantedlyを使ったときの印象 自分の採用活動時と違い、大量な情...
「クラウドの自動化担当は生粋エンジニア」
株式会社スカイアーチネットワークスに入る前幼少期から電子工作に熱中、高校時代から、プログラミングにどっぷりな生活でした。大学進学を期に、Webサービス系企業でアルバイトしたのをきっかけに商用システムの設計・構築に関わり始めました。大学卒業とともに、主任エンジニアとしてアルバイト先に就職し2年間にわたり、不動産サイトの開発リーダーを担当し、新規SaaSの企画/開発/システム構築/運用/監視システム導入/負荷対策を担当。Webシステムのサーバー運用アウトソーシング先を選定するなかで、スカイアーチを知りました。数社のコンペを経て、スカイアーチに発注する事になり、実際に顧客となり、協働を経験し営...