注目のストーリー
エンジニア
【イベント紹介】スカイアーチテクノロジーズの26卒向け採用イベントを実施しました!
こんにちは、スカイアーチテクノロジーズの採用担当の結城です!今回は、11月28日に福山のスカイアーチテクノロジーズオフィスで開催された26卒向けの採用イベントについてご紹介します。このイベントは、未来のエンジニアたちにスカイアーチの魅力を直接体感していただくために企画されました。採用イベントの内容会社説明とオフィス見学ツアーまずはじめに、会社説明をしてオフィス見学ツアーをしました。参加者の皆さんには、エンジニアの日常を間近で見ていただき、実際の職場環境を体感していただきました。エンジニアたちがどのように仕事を進めているのか、作業画面やオフィスの雰囲気を見学し、「とても楽しそうに仕事をして...
【イベント紹介】スカイアーチテクノロジーズの採用イベント大成功!26卒学生が体験したAWSハンズオンと社員との交流
ポイント要約1. 過去最高の8名が参加した26卒学生向け採用イベントを開催2. AWSを使ったゲームのデプロイ体験で技術力をアピール3. パネルディスカッションで社員の生の声を聞く機会を提供本文皆さん、こんにちは!スカイアーチテクノロジーズの採用チームです。先日、10/26に私たちのオフィスで26卒学生向けの採用イベントを開催しました。今回は、そのイベントの様子をご紹介します。オフィス見学ツアーイベントは、まず実際のエンジニアが働いている執務室の見学ツアーからスタート。エンジニアが業務を行う姿を、間近で見ることが出来るのはとっても貴重な体験!参加者の皆さんは、実際の職場環境を肌で感じるこ...
スカイアーチテクノロジーズが福山職業能力開発短期大学校にてクラウドエンジニアの業務内容について講演しました。
こんにちは、スカイアーチネットワークス管理部 採用担当の結城です。本日は 、弊社におけるIT業界の未来を担う人材育成の取り組みをご紹介します!スカイアーチテクノロジーズが短大校と連携してIT不足という社会問題に取り組むスカイアーチテクノロジーズは、IT業界の人材不足という社会問題に対して積極的に取り組んでいます。10月2日、福山職業能力開発短期大学校(以下 福山能開短大と記載いたします)にて、2026年卒業予定の学生を対象に講義を行いました。この講義では、IT業界の概要やクラウドの成長性、スカイアーチテクノロジーズの会社説明、そして実際の働き方について詳しくお話ししました。講演は、福山能...
【イベント紹介】未来のエンジニアへ贈る!26卒向けスカイアーチテクノロジーズの魅力満載採用イベントレポート
ポイント要約実際のオフィス見学で、エンジニアの働く環境を体感AWSを使った「ぷよぷよ」デプロイ体験で実践的スキルを学習エンジニアとのパネルディスカッションで、リアルな声を聞く機会を提供本文みなさん、こんにちは!スカイアーチテクノロジーズの採用チーム nozawaです。先日、私たちは26卒の学生の皆さんを対象に、とってもエキサイティングな採用イベントを開催しました。今回は、そのイベントの様子をお伝えしたいと思います。オフィス見学ツアー:エンジニアの日常を覗いてみよう!イベントの始まりは、福山オフィス見学ツアーでした。参加してくれた学生の皆さんには、実際にエンジニアが働いている執務室を見学し...
【社員紹介】入社後は定型業務だけではなく、AWSの知見を身に着け、ご自身の成長を実感中!
こんにちは、スカイアーチネットワークス採用担当の結城です。本日はスカイアーチテクノロジーズ(以下テクノロジーズ)で活躍されているエンジニアの方をインタビューします。【インタビューをご協力いただいたT.Sさん】(中途入社3年4か月)前職も同じ、サーバーの運用保守の経験をしていましたが、お客様先に常駐し主に手順書に基づいた作業が中心であり、技術の習得ができる機会が少なく、もどかしさを感じていました。当社に応募したのは、前職での経験を活かせると感じたことが大きな理由でした。入社して3年経過し、自社での運用保守の業務、また改善も経験ができ自身の成長を実感しているそうです。本インタビューではどんな...
【社員紹介】エンジニア未経験で中途入社、現在はAWSを用いて社内の自動化推進の担当!
こんにちは、スカイアーチネットワークス採用担当結城です。本日はスカイアーチで活躍されているエンジニアの方をインタビューします。【インタビュー協力いただいたJ.Aさん】(中途入社2年5か月)前職は、自動車部品の製造会社で品質管理の業務を担当し、製品の不具合対処やその不具合に対しての業務改善経験しており、クラウドサービスを積極的に活用している当社に興味をもちエンジニア未経験で当社へご入社されました。ースカイアーチへの入社のきっかけ、前職の経験を教えてください。前職では自動車部品の製造会社で品質管理の業務を担当し、製品の不具合対処やその不具合に対しての業務改善を担当していました。スカイアーチ入...
【社員紹介】未経験からエンジニアへ。入社後AWS資格を取得し、現在障害対応等も行いながら、ご活躍されている社員にインタビューしました!
こんにちは!スカイアーチグループ採用担当の野澤です。今回は、2020年に設立した広島県福山市にあるスカイアーチテクノロジーズにて、未経験でエンジニアとして入社され、現在メンバーをリードされている、H.Nさんにお話をお伺いしました!【インタビューにご協力いただいたH.Nさん】大学卒業後、ホテルのフロントや営業の仕事、コールセンターでの業務をご経験されたのち、2020年11月に、スカイアーチテクノロジーズへ入社されました。なぜ未経験でエンジニアになりたいと思ったのか、今どのような業務を担当されているのか、お話していただきました。ースカイアーチテクノロジーズに入社する前は、どのようなご経験をさ...
よくある質問集(社風・キャリア編)
面接時などで、ご質問をよくいただく項目についてまとめてみました是非ご覧ください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【 社風・キャリアについて 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Q.会社の組織体制面、社風について縦割りは全くなく、フレキシブルでフットワークが軽い方が多いです。そのような環境下で色々なことをやっていくのでご自身のキャリアを作っていける特長があります。 Q.テレワークのフォロー体制について 業務の不明点はどうしていますか?テレワークなので物理的な対面コミュニケーションは少ないのですが、さまざまなオンラインツールで必要なコミュニケーションをしっかりと取れる仕組み...
【社員紹介】社内で、初のソリューションアーキテクトとして職種を確立し挑戦し続けるエンジニアにインタビュー
【インタビューにお答えいただいた、RIさんプロフィール】2010年、スカイアーチに新卒入社され当時はオンプレの監視をご経験されていました。時代の流れとともに、クラウドの運用・設計・構築と幅広くご経験された後、現在はAWSの資格を11個取得され、ソリューションアーキテクトとして活躍しています。今までのご経験と、ソリューションアーキテクトとはどのようなエンジニアなのかお尋ねしました。ー入社当時から現在まで、エンジニアとしてどのようなご経験をされていましたか当時は、クラウドもなくオンプレが中心でした。自社データセンターでサーバーを作って設置し、運用、監視をしていました。2014年あたりから、ク...
【社員紹介】AWSに魅了され中途入社、入社1年後どんな経験をしてきたのかエンジニアにインタビュー!
こんにちは、スカイアーチネットワークス採用担当結城です。本日はスカイアーチで活躍されているエンジニアの方をインタビューします。【インタビュー協力いただいたH.Tさん】2020年1月中途入社、システムアーキテクト部Develop課に配属されました。ご入社からちょうど1年経ちましたので、ご自身の成長について、どのように感じていらっしゃるのかお尋ねしました。ーまず前職のご経験について教えてください前職は公共・Web系の開発をしていました。在籍した最後の年に、AI事業の立ち上げに携わりクラウドサービスを使う機会がありました。そこからAWSの魅力を感じ、もっと経験したいと思い、転職活動をしました。...
ちょっと便利に、もっと楽しく!がプログラミングの原動力。スカイアーチの困ったら押してね!ボタンも開発中
自宅にサーバーを持っているという、スカイアーチでも随一のサーバー愛を持つエンジニア・大西永一さんに、最近読んだ面白い本や最近取り組んでいることについてお聞きしました。最近読んだおすすめしたい本は?共感した本は、「入門 監視――モダンなモニタリングのためのデザインパターン」です。監視を中心に運用にも絡めた本で、「サーバー監視における本来の役割や目的は何なのか」という考え方や指標が解説されています。これは私も日頃すごく意識していることで、我々管理・運用を担う人間は、不具合が起きた時にアラートが鳴る仕組みを作ることが目的ではありません。アラートが鳴ったら、なぜ鳴るのか?鳴らさないためにどうする...
スカイアーチで新卒からマネージャーに昇りつめたエンジニアは、Challengeマインドを欠かさなかった。努力の先にある、いつかは自分のビジネスを起こしたい想い。
新卒でスカイアーチに入社して11年。現在はエンジニアチームのマネージャーとして、メンバーのキャリア形成を考えるようになった小幡周平さんに、マネージメントにおいて大切にしていることや、今後のチャレンジについてお聞きしました。マネージャーとして支援する側になり、メンバーのキャリアを考えるように私が所属するITサービス本部のエンジニアチームでは、AWSやAzureなどクラウド環境に対する構築や監視運用を行っています。スカイアーチの主力事業の実務を担うチームですね。マネージャーとしての任務は、チームの方針や目標を示したり、構築業務のスケジュール管理などのコントロール。トラブルが発生すれば、再発防...
サーバーレスはエンジニアにとって夢のような存在。絶え間ない進化に心が躍る
サーバーレス開発課リーダーの神津崇士さんに、今最も関心のある話題として、サーバーレスについてお話いただきました。スケールの予測がしづらいIoTは、サーバーレスと相性が良いもののひとつ私が昨年携わった水田の水位管理システムのプロジェクトでは、お客様からかなり短期間で仕上げたいという要望がありました。大量のデータが集中して飛んでくる可能性があるので、スモールスタートでき、かつ将来的にスケールしやすいという事で、サーバレスを選択しました。"コストを抑えつつ、スケーラビリティを確保したい"という要件は、サーバーレスとの相性が良く、データ量や設置するデバイス数が予測しずらいIoT案件は、そういった...
時代でも流行でもなく、人がスカイアーチのターニングポイントを作り出す。今後はAIを活用しユーザー視点を強みにしたい。
スカイアーチ創業メンバーの1人、松田昭穂さんへのインタビューです。営業本部マネージャーとしてフロント営業やバックエンドメンバーのマネジメントを行う松田さんに、19 年間のスカイアーチの変化や会社の未来についてお話しいただきました。新たなビジネスが確立されたいい時期に創業し、お客様に恵まれた創業したのは19年前。社長を含む7人で立ち上げました。19年前のITというと、Amazonがサービスを開始したばかりの頃で、今のようにスマホがあるわけではなく、webを使ってビジネスを展開することが最先端な時代でした。その頃に「iモード」のサービスが始まったことでケータイゲームやメールが流行し、スカイア...
パソコン好きフリーターからチーフまで昇りつめたエンジニアが、会社のムードメーカーと言われるほどTeamworkを大切にする理由
マネージドサービス部アカウントサポート課の矢島康平さんへのインタビュー。未経験からエンジニアになり、現在はチーフとして活躍されている矢島さん。新人の頃の体験や、特に役立った社内研修など、努力して昇りつめた矢島さんならではの声を聞かせていただきました。趣味として触っていたシステム構築を仕事に。未経験スタートだったからこそ、成長の幅・達成感は人一倍大きい私は大学卒業後、しばらくは就職に踏み切れず、趣味のパソコンを触ったりしながら気ままに過ごしていました。しばらく経ち、そろそろ働かないと・・・とようやく腰をあげて仕事先を探していた時に、当時からパソコンやインターネットの裏側の仕組みがどうなって...