注目のストーリー
ディレクター
「一人では成し得ない価値をチームで」―エンジニア出身女性PMが描くディレクションの理想形
"チームの力を最大限に活かせるように働きかけたい"ニュー社員の挑戦や価値観を深掘りする“neu Interview”シリーズ。今回は、エンジニアとしてキャリアをスタートし、現在システムディレクターとして活躍する望月氏(以下:モチコさん)にインタビューを行いました。エンジニアからディレクターへの転身、未知の分野への挑戦、そして「チームで成し遂げたい」という彼女の強い信念に迫ります。Chapter 1:未経験から挑む「共通基盤」のディレクション―モチコさんの現在のお仕事内容について教えていただけますか?モチコさん:現在、複数のサービスに共通する基盤機能の改善、新規企画の検討などを担当していま...
【社内公開】(動画あり)チームビルディングを行いました!
背景・目的もともと月次の全社定例をコミュニケーションの場として定義しており、その中で時間が余ればゲームをやっていたのですが、アジェンダが増えてきたため別枠を設けました。僕たちは日々できるだけ率直なフィードバックをし合うことで成長を支え合っています。ときには言いづらいこともありますが本人のために伝えてあげべき、というのが僕たちの考え方です。そのためには、やっぱり人間関係・信頼関係がとっても大事です。そのため、月次の全社定例やお食事会、KPT振り返り、DKK活動、WillCanMust制度などで可能な限り接点を増やして相互理解を深めており、今回の取組も同様の目的でやっています。そのお陰なのか...
【ご報告】東証プライム(旧 東証一部)上場企業様と直接お取引することとなりました。
こんにちは。株式会社ニューの牧野です。本日はタイトルの通り、お取り先に関するご報告です。僕たちはまだ規模が小さく、求職者の方が候補にするには不安が大きいことを自覚しているつもりです。そのため僕たちを選択いただく際に大きな安心材料になる内容でしたので、この場でご報告いたします。10月から日鉄ソリューションズ株式会社様と直接お取引させていただく運びとなりました。これまで以上に価値提供をしていけたらと考えております。日鉄ソリューションズ株式会社様と僕たちの関係について日鉄ソリューションズ株式会社様は、代表の牧野がフリーランスの時から約10年ほどずっとお世話になっている企業様です。とは言っても、...
【業務公開】ディレクション型化(DKK)の取り組みテーマ公開
前回こちらで公開したディレクション型化の取り組みの続報です!https://www.wantedly.com/companies/neu/post_articles/532097先週キックオフを行いまして、僕を含めたメンバーから第一弾のテーマが出揃いました。どれもあったら会社としての価値であるディレクションの品質が上がりそうなものばかりで、テンションが上りました!僕はディレクターにキャリアチェンジして10年ほど経っており、最初にぶつかった壁の記憶はかなり薄れてしまってるんですよね。僕以外のメンバーはまだ比較的キャリアが浅く、肌感のあるというか、実用的で「あー分かる分かる!」というテーマが...
【業務公開】全社をあげてディレクション型化活動(DKK)、始めました。
本記事は弊社の業務を公開することで、みなさんに知っていただき、興味があればぜひお仲間になっていただくための社内情報公開です。下記の内容はNotion上のリンクなどを除いて、社内に共有している内容そのままです。弊社のリアルが少しでも伝われば幸いです。さて、今回は僕たちの理念を実現するための活動を始めた、という内容になります。僕たちは目に見えづらいがゆえに属人的になっているディレクションスキルの可視化および標準化を目指しています。その取り組みをついに始めましたので、現職がディレクターの方には特に読んでいただきたい内容となっています!ではご一読いただけるとうれしいです。ディレクション型化活動(...
【社内テキスト公開】ストレスは「耐えるもの」ではなく「消化」する
少し前に弊社のストレスに対する考え方を言語化したので、公開しようと思います。社内公開した内容ほぼそのままです。ディレクターという仕事は、誰かと誰かの間に入って仕事を推し進めることが価値なので、エンジニアやデザイナーとは種類の違うストレスが掛かります。そのため、ストレスを自分でコントロールすることがパフォーマンスを落とさないためには非常に大事、というのが弊社の考え方です。記事中にある脳関連の話は、こちらの書籍を実践してみて効果を感じたことから記載しています。とてもおすすめの書籍です。なお、医師や専門家ではないので、あくまで「ストレスにこうやって向き合おう、こうやって考えよう」という内容です...
30歳後半でエンジニアからセカンドキャリアとしてディレクターに転身した話(後半)
■はじめに前回のストーリーではエンジニアからディレクター転身の話を中心にしましたが、今回はディレクターになっていろいろと失敗したリアルな話を書いていこうと思います。※前回のストーリーはこちらからこれからディレクターを目指そうと思っている人、ディレクターになったばかりで苦労している人に特に見てもらいたい内容となっています!参考になれば幸いです!■本記事について本記事は以下の構成としています。意思決定を何度もひっくり返してしまった失敗談本当に解決したいことと向き合えていなかった失敗談案件推進のボトルネック特定が遅かった失敗談■意思決定を何度もひっくり返してしまった失敗談〇どういう失敗?ディレ...
ディレクターが集まるワークショップに参加しました!
ディレクターという仕事はWebディレクターやクリエイティブ・ディレクターもいれば、弊社のようにシステムディレクターもいる。アートディレクターだって。一方で、コアスキルがプログラミングのような分かりやすいスキルではなく、いわゆるヒューマンスキル、ビジネススキルが求められるため、下手すると同じディレクターでも現場ごとに仕事の仕方が違うんですよね。そのため、このようにディレクターが集まる場には積極的に参加したいと考えています。(が、なかなかその機会がない…)今回は一般社団法人ディレクションサポート協会(https://drsp.cc/)の助田さん(https://linktr.ee/masak...
オフィス移転決定!
株式会社ニュー代表の牧野です。採用活動も比較的順調に進んでおり、間もなくオフィス移転することが決まりました!契約処理など正式な手続きがすべて終わりましたら詳細をお伝えしますが、まずは候補者の方に検討材料の一つとして頂きたく、概要をお伝えできればと思います。現在のオフィス現在のオフィスも好きですが、超少人数を前提としていたマンションの一室ですので、転職を考えられている方にはネックの一つになっていたのかなと思います。また、現在は男性ばかりで女性への配慮もできていないのが正直なところです。もともと居住スペースのためキッチンもあるなど、デッドスペースも結構あります。立地が最高でランチは出社時の楽...
30歳後半でエンジニアからセカンドキャリアとしてディレクターに転身した話(前半)
■はじめにエンジニアからディレクターに転身して1年ちょっと経過。ディレクター転身しようと決心した時から、現在の思考の変化や実際現場で活かせたエンジニア経験を記載します。エンジニアキャリアに不安を感じていて、ディレクター転身にも不安がある方の参考になれば幸いです!■本記事について本記事は以下の構成としています。漠然とした不安があったエンジニア時代でディレクターに転身しようと決めたあの時エンジニアとディレクターの違いを感じたあの時ディレクターになってよかったと思う今日この頃ディレクターの仕事を知りたい!という方は下記リンクをご確認ください。https://neu-inc.co.jp/intr...
「言われたものを作る」は「ぬるま湯」。「ゆでガエル」的開発から脱する、新しい王道こそ「システムディレクション」だ
本記事について株式会社スケッチ・オブ・デザイン様の協力を得て、弊社代表の牧野に会社への想い、これまでのキャリアから株式会社ニュー創業に至るまで、様々な角度からインタビューした内容となっています。少しでも株式会社ニューの輪郭が読者のみなさまに伝わると幸いです。インタビュー対象者株式会社ニュー 代表取締役 牧野 靖正「何もない」と腐った自分にも、ゼロから価値を生む「創造力」だけは残っていた勉強も少年野球もサッカーもギターも何もかも中途半端、将来やりたいことなんて何もなくて、ただただ漫然と遊んでばかりいた学生時代でした。一応、受験勉強だけは、高校卒業後の進路選択が差し迫った高3の夏に、お尻に火...
SESでの無茶振りに心が折れた後、SaaSのテックリードまで這い上がった私が、システムディレクターとして一から出直した理由
本記事について株式会社スケッチ・オブ・デザイン様の協力を得て、弊社従業員に業務への想い、これまでのキャリアから株式会社ニュー入社後の変化に至るまで、様々な角度からインタビューした内容となっています。少しでも株式会社ニューの輪郭が読者のみなさまに伝わると幸いです。インタビュー対象者石鍋 伸和2021年7月に株式会社ニュー入社。SESや自社プロダクトの開発現場でプログラマー、システムエンジニアと開発畑を歩み、前職ではテックリードまで経験。システムエンジニアからキャリアチェンジをしてわずか6ヶ月、システムディレクターとして顧客から絶大な信頼を得る。石鍋に直接話を聞いてみたい!でも応募はまだちょ...