1
/
5

電子カルテの黎明期を体験したエンジニアの私が、メドレーに入社した理由

はじめまして。CLINICS事業部 事業企画グループの児玉と申します。

メドレーには2018年7月に入社しました。不惑の年を目前に控えての転職で、社内では間違いなく「平均年齢を上げている側」ですが、意外と同世代のメンバーが多くて安心しています。

今回はこのような機会をいただきましたので、メドレーに入社した理由と、普段はあまり言葉にすることのない「医療ITへのこだわり」を語らせていただければと思います。

エンジニアとして足を踏み入れた医療の世界

新卒からずっと医療IT業界でエンジニアとして働いており、メドレーは3社目になります。

新卒で医療系のシステムベンダーに入社した頃は、当時の厚生省(現:厚生労働省)よりカルテの電子保存を認める通達が発表されて間もない時期であり、「電子カルテ」という概念が一般化されてきた時期でした。

電子カルテとは、医師が記載する患者の診察内容・経過記録を電子化した「診療録記載システム」としての役割と、医師から診療技術部門(薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師など)に、紙の伝票を用いて依頼していた検査・薬剤などの情報を電子的に送信する「オーダリングシステム」としての役割を併せ持ちます。(前者のみを示す場合を「狭義の電子カルテ」、後者も含める場合を「広義の電子カルテ」と呼びます。)

ものづくりの仕事がやりたかったのと、「どうせなら新しいものを開発したい」という漠然とした理由で選んだ業界でしたが、医療の奥深さに面白みを感じ、結果として現在に至るまで一意専心に取り組むことになりました。

初めて足を踏み入れた病院の舞台裏では、早々に知識の壁に阻まれることになりました。医療者と円滑なコミュニケーションをとるためには、日本の医療制度など「法的な観点」、検査や治療に関する「臨床的な観点」、各部門の役割と業務内容など「業務的な視点」の知識が必要となります。病院の診療業務の中核を担うシステムを構築するので、医療の専門知識が必要なのは当然なのですが、これは医療者ではない人が容易に習得できるものではありません。

身近に医療者がおらず、気軽に聞ける環境もなくて大変でしたが、専門書を読み漁り、地道なインプットを続けることで少しずつ理解できる内容が増えてきました。自宅の書棚には、テクノロジーの書籍より医療関連の書籍が多かったような気がします。

電子カルテの黎明期

元来、病院は紙の伝票を回覧して患者の情報を伝達する運用が一般的でした。伝票の書式は各病院ごとに最適化されていたので、これを無理にペーパーレス化することで、逆に業務効率が損なわれてしまうのではないかと心配する病院が多数派でした。この打開案として、電子カルテに入力されたデータと、電子カルテから発行した印刷物を併用する運用が浸透することになりました。

このような背景から、エンジニアとしてデビューした頃は、ひたすら帳票を印刷する機能を作っていました。「電子化するためのシステムなのに、何でこんなに印刷物が必要なんだろう?」と不思議に思っていたくらいです。(各メーカーのプリンタに、やたらと詳しくなりました。)

今になって考えるとあまり効率の良くないやり方もありましたが、医療機関とベンダーでお互いに試行錯誤して(時には怒られ)手探りでシステムを構築していく過程はとても刺激的で楽しいものでした。

当時を振り返ると、業界全体として反省すべき点も多くあります。たとえば、「電子カルテを普及させること」が目的化され、データの規格を統一するための「標準化」に関する議論が十分に行われないまま、各ベンダーが独自の規格で開発を進めてしまいました。そのためデータに互換性が無く、他社ベンダーの電子カルテに変更したい医療機関は、新しいシステムへのデータ移行に大きな負担を強いられることになってしまいました。診療録は医師法で5年保存が義務付けられていますので、「移行できないのなら仕方がない」「あきらめよう」...と言う訳にはいきません。結果として業界全体に大きな負債を残すことになってしまったのです。

医療ITの行く末を案じる

エンジニアとして開発経験を積み、そこそこの技術力と医療知識が身についてきた頃からは、医療情報の標準規格を採用した開発にこだわるようになりました。きっかけは、ある米国製システムとデータ連携を行うための基盤開発を担当したことからです。

米国では医療情報システムのデータ連携に、HL7(エイチ・エル・セブン)という国際標準規格を利用することが一般的です。先方から受領した仕様書も当然のようにHL7をベースに記述されていました。(英語があまり得意ではないので、まず英文の仕様書に躊躇しました。)一方、日本では標準化の普及が遅れていた背景から、標準規格を組み込むためにカスタマイズが必要になるという矛盾した状況であり、その基盤開発を担当するまで、私自身もHL7を利用したシステム開発の経験はありませんでした。紆余曲折を経てのリリースではありましたが、無事に稼働させることができ、結果として標準規格を利用することで「認識の相違」を最小限に抑えることが可能であると、身をもって体験することができました。

こうして振り返ってみると、共通言語を利用することによりコミュニケーションの齟齬を減らすのは、至極当然のことですよね。医療ITの未来もそのようになっていくべきではないかと、標準規格を採用した開発にこだわるようになったのはこの頃からだと記憶しています。

医療分野におけるIT活用のあるべき姿を考える

前述の通り、標準化に興味を持つようになってからは、様々な標準規格を学習してきました。書籍を読み、学会や研究会などで講義を聴くうちに、カルテを電子化することの本質を考えるようになりました。

電子カルテのメリットとして、一般的には「手書きカルテと比べて文字が読みやすい」「職種間での情報伝達・共有が容易に行える」「紙カルテの保管倉庫が不要になる」などが語られています。しかし、本当にこれだけでITの恩恵を最大限に享受できていると言えるのでしょうか。紙に記録されていたデータを電子化するということは、コンピュータの得意とする「記憶」「検索」「計算」を最大限に活かすべきであると考えています。データが電子化されてなければできないこと、即ちカルテを電子化することの本質は「集積されたデータを活用して、新たな価値を生み出すこと」にあると私は考えます。

このような概念が「ビッグデータ」と呼ばれるようになって久しいですが、「医療ビッグデータ」には集積されるデータに対して厳しい品質管理が求められます。一般消費者向けのオンラインショップでは、商品を購入する際にユーザーの購入履歴データを活用して新たな商品をレコメンドするマーケティング手法が普及しています。仮に購入履歴データの品質が悪く、全く見当違いの商品がレコメンドされてしまっても社会的な問題には進展しづらいでしょう。しかし、もし同じような発想から「電子カルテにレコメンド機能を実装したい」となった場合、臨床的に間違った医薬品や検査がレコメンドされてしまっては医療事故に発展する可能性もあります。極端な例でしたが、品質を担保するためには標準化される必要があり、そのために標準規格があると考えています。

また、現在の標準規格は専門分野ごとに検討が進められており、それぞれのデータは単独で存在しているため、データの相関関係を調べることが難しいという課題があります。一般的な診療のプロセスは「症状問診 → 診察/検査 → 診断 → 治療 → 転帰(治癒・死亡など)」のような経過をたどります。診療記録、検査、治療などは、独立したひとつの「点」として存在しており、その「点」と「点」をつなぐことができません。この診療プロセスの経過をデータからトレースすることができれば、ざっくりとした相関と傾向を分析することが可能になるのではないでしょうか。(例えば、”XX”の症状で”YY”という治療を行なった場合、または行わなかった場合で、どのような経過をたどるか。...などの分析が可能になるかもしれません。)

もちろん、これが唯一の答えだとは思っていません。様々な思想があって当然だと考えています。そしてどのような思想においても、大切なのはテクノロジーそのものではなく、テクノロジーを活用して医療に貢献することが大切であると思います。

1通のダイレクトメッセージ

医療ITについて意見交換しませんか?

メドレー代表取締役社長の瀧口からSNSにダイレクトメッセージが届いたのは、ちょうど大規模なシステム導入の仕事が完了して、ゴールデンウィークの余暇を過ごしていたときでした。

メドレーのことも知っていましたし、面白そうな会社だなと思っていましたので、瀧口からの提案には即座に快諾しました。これがファースト・コンタクトでしたが、後から社内で聞いてみると珍しいケースだったようです。

当時は老舗のSIerに勤務しておりましたが、エンジニアとして自ら手を動かすことに拘っていた私の想いを上司は理解してくれており、待遇に不満があったり転職を考えていた訳ではありませんでした。

しかし、実際にメドレーを訪問して話を聞き、代表医師の豊田が執筆した書籍を読み、Wantedlyの「私がメドレーに入社した理由」や、エンジニアが書いている「Medley Developer Blog」を読み込んでいくうちに、「メドレーで働いてみたい」という気持ちが強くなっていきました。

(後に、私も書くことになるとは夢にも思いませんでした。)

決め手となったのは、医師とエンジニアが協同してプロダクト開発に取り組んでいるところです。前職で電子カルテのプロダクトを開発している際にも、医師の意見を参考にすることはありました。欲を言えば顧客とベンダーの関係としてではなく、同じ立場同じ目線で議論してみたいと考えていましたので、複数名の医師が在籍しているメドレーは魅力的でした。

異なる専門性を持つプロが出会うときレガシーな産業は姿を変える--MEDLEY平山宗介、島佑介 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
「目の前の患者を毎日10人助けるだけでは、限界がありそうだと薄々みんな感じつつある」--医療ITスタートアップ・株式会社メドレー執行役員で、医師の島佑介氏は医療の現状を語る。 ...
https://amp.review/2017/09/01/medley/

新しい世界に活躍の場を求めて

最初は、患者とつながるクラウド型電子カルテ「CLINICSカルテ」のカスタマーサクセスチームとしてジョインしました。CLINICSカルテの魅力は「患者とつながる」という本質的なコンセプトにあります。オンライン診療とカルテのシームレスな連携はもちろん、患者側のスマートフォンアプリを利用して検査結果を共有することも可能です。アプリの活用方法については、例えば受診が途中で途絶えた患者にリマインドでメッセージを送信して治療継続率を向上させるなど、まだまだ発展性があると考えています。

これまでの経験の中で、システム導入のユーザーサポートを主たる業務としていた時期もありましたが、近年は開発寄りになっていましたので、フロントに立って顧客と対峙するのは久しぶりでした。

当時のCLINICSカルテは、まだパイロットが稼働したばかりで、私を含めて3人の導入メンバーで本格的に医療機関への導入をスタートしていく段階でした。走りながら導入工程を見直してくような状態でしたが、作業の効率化や、属人化を防止するための仕組み化などが圧倒的なスピード感で進められ、半年も経たない頃には導入チームとしての「型」が形成されていたように思えます。

その後、カスタマーサクセスを卒業して、新設グループの「事業企画」に異動しました。事業企画では、事業サイドから発生したプロダクトへの要求事項を精査して開発サイドと協議を行なったり、カスタマーサクセスチームの業務を効率化するツールを作るためにコードを書くこともあったりと、過去の知見をフルに活用できているのではないかと思います。

また、メドレーでは医療機関や患者がもっとインターネットの恩恵を享受することができるような社会を実現するため、官公庁からの入札案件にも積極的に参加しています。そのうちの1つとして、厚生労働省の「電子処方箋の本格運用に向けた実証事業」を受託し、私も開発チームに参画しました。実証事業の概要と次世代医療情報標準規格のFHIRに関して、こちらに詳しく書いておりますので、興味のある方はご一読いただければ幸いです。

電子処方箋実証事業におけるFHIRの活用と標準化の展望 - Medley Developer Blog
こんにちは。CLINICS事業部の児玉です。 今回は、メドレーが2018年12月に 厚生労働省から受託した「電子処方箋の本格運用に向けた実証事業」で、医療情報標準規格の FHIR を基盤とした電子処方箋管理システムを構築しましたので、その内容についてご紹介します。 FHIR(Fast Healthcare Interoperability Resources)とは、医療情報交換の国際標準規格であるHL7(Health Level 7)の中で最も新しい規格であり、インターネットテク ノロ ジーをベースとした
https://developer.medley.jp/entry/2019/04/02
FHIR Meetup Tokyo #01 @ TECH PLAY SHIBUYA|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ]
"医療の世界にインターネットテクノロジーを浸透させるには" 2018年9月に経済産業省から DX (デジタルトランスフォーメーション) レポート ...
https://techplay.jp/event/725549

根底にある美学

洗練を突き詰めると簡潔になる (Simplicity is the ultimate sophistication)

レオナルド・ダ・ヴィンチの有名な言葉です。私はこの言葉が好きで、前職ではプログラミングにおける「美学」としていました。

適切な粒度に抽象化された型(オブジェクト指向プログラミングでは"Class"と呼びます)は、シンプルで理解しやすいものです。しかし、そこに粒度が異なるものを実装したい局面が開発の過程では必ず訪れます。ここで代替案を考える手間を惜しみ、短絡的な実装を行なってしまうと、後々のメンテナンス性を著しく下げてしまいます。その結果、将来の開発チームへの技術的な負債を残すことになりかねません。時には開発スピードを犠牲にしてでも、シンプルで美しい型を保つために熟考することが大切であると、心に刻んでいました。

メドレーのプロダクトも、美学が根底にあると考えています。作るものは極めて実用的であり、機能的であることを美学とし、プロダクト設計における絶対の指針としています。新たな機能を追加する際には、その機能が複雑化・冗長化されたものではないか、指針を共通認識とした上で入念に議論を重ねます。

言葉にするのは簡単ですが、それを組織レベルで体現できていることは本当に凄いことだと思います。美学を追求することで、洗練された工業製品にも通じる「機能美」をまとうプロダクトに成長していくと信じています。

そんな私は、こんな人と働きたい

CLINICSカルテ」は、医療機関の診療の中核を担うシステムです。電子カルテ導入の成否により、医療機関の業務効率は大きく左右されますので、プロダクトの品質と安定稼働、そしてカスタマーサクセスの堅実なサポートが重要になります。広範な医療知識が必要となる場面もありますが、1つの分野を突き詰めることが好きな人は、きっと電子カルテの「面白さ」に共感していただけるのではないでしょうか。

「医療分野におけるIT活用のあるべき姿とは」

その答えは必ずしも1つではありません。理想とする未来はどのような姿か、それを具現化するためには何を解決すればよいのか、そしてそのために自分にできることは何か。自分の意見を明確に主張した上で、他人の意見を尊重する。そのような人を歓迎します。

■お知らせ

メドレーでは医療業界に存在する課題にITを駆使して取り組んでいきたいデザイナー・エンジニアを募集中です。皆さまからのご応募お待ちしております。

募集職種 | 株式会社メドレー
メドレーの成長の歴史は、組織としての総合力成長の歴史です。より多くの実需に対して、より大きくアプローチしていくために、各領域における最高のタレントを探すことに取り組んでいます。 ...
https://www.medley.jp/jobs/
CREATOR'S STORY | 株式会社メドレー
家族や友人が病気になった時に救いの手を差しのべる医療の力。しかし、現在の医療に課題は全く無いのでしょうか。医療者の都市偏在による地方の医療崩壊、患者と医療者との間の情報ギャップから生まれる、医療不信や医療訴訟、過酷な労働環境による現場スタッフの疲弊。まだまだ大きな課題は存在しています。 ...
https://www.medley.jp/team/creator-story.html
CLINICSカルテCS
カスタマーサクセスとして、電子カルテの成功体験を一緒に作り上げませんか?
「テクノロジーを活用して医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションの実現に向けて、現在は以下の事業を展開しています。 ■人材プラットフォーム事業 ・医療介護福祉の人材採用システム「ジョブメドレー」 ・介護事業所向けオンライン研修システム「ジョブメドレーアカデミー」 ・介護施設のマッチングサービス「介護のほんね」 ■医療プラットフォーム事業 ・オンライン医療事典「MEDLEY」 ・クラウド診療支援システム「CLINICS(クリニクス)」 ・かかりつけ薬局支援システム「Pharms(ファームス)」 ・病院向け電子カルテ「MALL(モール)」 ・歯科向けクラウド業務支援システム「Dentis(デンティス)」 ジョブメドレー事業で築いた顧客基盤や収益基盤を元に、クラウドを活用した医療SaaSの開発と市場への導入を進めています。
株式会社メドレー
インサイドセールス
セールス求む!患者とつながる電子カルテを、あなたの手で広めませんか?
「テクノロジーを活用して医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションの実現に向けて、現在は以下の事業を展開しています。 ■人材プラットフォーム事業 ・医療介護福祉の人材採用システム「ジョブメドレー」 ・介護事業所向けオンライン研修システム「ジョブメドレーアカデミー」 ・介護施設のマッチングサービス「介護のほんね」 ■医療プラットフォーム事業 ・オンライン医療事典「MEDLEY」 ・クラウド診療支援システム「CLINICS(クリニクス)」 ・かかりつけ薬局支援システム「Pharms(ファームス)」 ・病院向け電子カルテ「MALL(モール)」 ・歯科向けクラウド業務支援システム「Dentis(デンティス)」 ジョブメドレー事業で築いた顧客基盤や収益基盤を元に、クラウドを活用した医療SaaSの開発と市場への導入を進めています。
株式会社メドレー
セールス、営業
困難が伴うからこそ面白い。ダイナミックな医療の変化を牽引するセールス募集!
「テクノロジーを活用して医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションの実現に向けて、現在は以下の事業を展開しています。 ■人材プラットフォーム事業 ・医療介護福祉の人材採用システム「ジョブメドレー」 ・介護事業所向けオンライン研修システム「ジョブメドレーアカデミー」 ・介護施設のマッチングサービス「介護のほんね」 ■医療プラットフォーム事業 ・オンライン医療事典「MEDLEY」 ・クラウド診療支援システム「CLINICS(クリニクス)」 ・かかりつけ薬局支援システム「Pharms(ファームス)」 ・病院向け電子カルテ「MALL(モール)」 ・歯科向けクラウド業務支援システム「Dentis(デンティス)」 ジョブメドレー事業で築いた顧客基盤や収益基盤を元に、クラウドを活用した医療SaaSの開発と市場への導入を進めています。
株式会社メドレー

過去のメドレー社員の記事

第1回:ぼくがクックパッドを辞めてメドレーに入った7つの理由

第2回:現役ダーツプロの僕がメドレーに入社した7つの理由

第3回:デザイナーの僕がメドレーに入った7つの理由

第4回:私がドクターヘリを降りて、メドレーに入った7つの理由

第5回:ライフセーバーの私がメドレーで働く理由

第6回:私がヤフーを辞めてメドレーに入社した2つの理由

第7回:外資系投資銀行出身の私がメドレーに入った理由

第8回:Googleのエバンジェリストをやめてメドレーに入社した僕が6つに割れたバキバキの腹筋を手に入れるまでに実行した7つのステップ

第9回:今年不惑を迎えたエンジニアがメドレーを選んだ理由

第10回:年収36,000円のお笑い芸人が、メドレーに入社するまでの7つのステップ

第11回:医者にならずに7年過ごした僕がMEDLEYニュースを書く7つの理由

第12回:何がしたいのかわからなかった私がメドレーの仕事にやりがいを感じる7つの理由

第13回:厚生労働省の医系技官だった私がメドレーに入社した3つの理由

第14回:7年いたリブセンスをやめ、マエダがメドレーでデザインしたいこと

第15回:IPOを経験した私が、次のステージにメドレーを選んだ理由

第17回:整体師を11年やっていた私が、34歳でメドレーに転職して「介護のほんね」に取り組む理由

第18回:マザーハウスでバッグを販売していた私が、メドレーで見つけたひとつの目標

第19回:SIerとWEB業界を経験したエンジニアがメドレーに入社した理由

第20回:青春を捧げたチアリーダーを引退した私がメドレーという舞台でクリニックを応援することに決めた理由

第21回:インターンを経て新卒で入社した私が、メドレーを選んだ3つの理由

第22回:なんでもできるようになりたかったエンジニアがメドレーへ入社した理由

第23回:新卒から9年働いた会社を飛び出した私がメドレーに入社した理由

第24回:結婚2年目で転職を考えた私が、メドレーに入社した理由

第25回:「命に関わる仕事がしたかった」私が、MRを経てオンライン診療の未来に賭ける理由

第26回:「何でも屋」街道をワイルドスピードしている私が、「介護のほんね」と共にメドレーに入社した理由

第27回:元タカラジェンヌの私が、第二のステージにメドレーを選んだ理由

第28回:「漠然と医療に携わりたかった」私が、勇気をふりしぼってメドレーに飛び込んだ理由

第29回:29歳で社会人経験がないまま上京した元バンドマンの私がメドレーで働く理由

第30回:フランスで生活していた私がメドレーに入社した理由

第31回:キーエンス、リクルート、プロボノ活動を経て、私がメドレーに転職した理由

第32回:作業着にヘルメット姿で働いていたわたしがメドレーに入社した理由

第33回:ウォーターボーイズだった僕が、エンジニアになってメドレーに入社した理由

第34回:やりがいとワークライフバランスの両立を探して、私がメドレーにたどり着いた理由

第35回:リクルートで人事一筋だった私が、新たなチャレンジの場にメドレーを選んだ理由

第36回:ベンチャーでコーポレート部門の立ち上げやIPOを経験した私がメドレーに入社した理由

第37回:大学を2留し社会人経験もなかった私がメドレーでチームリーダーになるまで

第38回:結婚しても仕事のやりがいを大事にしたい。キャリアアドバイザーの私がメドレーを選んだ理由

第39回:CAからfreee、そしてメドレーへ。エンジニアの私が医療×ITの世界にチャレンジする理由

第40回:「医者は臨床現場で頑張ってこそ」と考えていた自分がメドレーにいる理由

第41回:アイスタイルでエンジニア、JapanTaxiでマーケターを経験した私が、今メドレーを選んだ理由

第42回:ウエディングプランナーだった私がITベンチャーの新規事業に飛び込んだ理由

第43回:プロDJから中小企業の役員を経験した私が、メドレーで再出発を決めた理由

第44回:世界を旅する記者、ログミーの編集長を経験したぼくがメドレーに入社した理由

第45回:ゲームクリエイターだった私がメドレーに入社した理由

第46回:「変人」の私が、メドレーで医療介護の採用課題解決に挑む理由

第47回:マーケターとしての道を探求し続けてきた私がメドレーに入社した理由

メドレーが提供しているサービス

・医療介護福祉の人材採用システム「ジョブメドレー」

・医師たちがつくるオンライン医療事典「MEDLEY

・クラウド診療支援システム「CLINICS(クリニクス)

・医療につよい介護施設・老人ホームの検索メディア「介護のほんね

株式会社メドレー's job postings
18 Likes
18 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社メドレー
If this story triggered your interest, have a chat with the team?