株式会社リブセンス
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社リブセンス's Blog
3 months ago
《リブセンスを知る vol.8》キャリア初の事業会社。企画から実装まで幅広く挑戦できた、サービスデザイナーとしての働き方
皆さまこんにちは! リブセンス採用担当の平尾です。今回の『リブセンスを知る』では、これまでインタビューしたことのなかったサービスデザイナーの方にフォーカス。今回お話を伺ったのは、昨年β版をリリースしたリブセンスの新規事業『batonn』にてデザイナーを務められている大垣麻衣さんです。—--------平尾:それでは大垣さん、本日はよろしくお願い致します!大垣さん:よろしくお願い致します。平尾:まず最初に、現在の所属を教えていただけますか?大垣さん:現在は新規事業部に所属していて、昨年β版をリリースした『batonn』のサービスデザインに携わっています。batonnプロジェクトにジョインし...
株式会社リブセンス's Blog
3 months ago
《リブセンスを知る vol.7》「精鋭ぞろい」のマッハバイトセールス。1→10フェーズの事業だからこそ得られる、プロフェッショナルとしての成長
皆さまこんにちは!リブセンス採用担当の平尾です。リブセンスでは現在、リブセンスと一緒に新しいあたりまえを作ってくださる仲間を募集しています。2022年、リブセンス社員の魅力発信により注力するため、好評連載の『リブセンスを知る』を再開&リニューアル。引き続き社員インタビューという形でリブセンス社員の魅力にフォーカスしていきますが、2022年は、これまで以上に多くの職種やチームにインタビューを展開していきます!ということで今回は、リブセンスにてアルバイト求人情報サイト「マッハバイト」を運営しているアルバイト事業部のセールスとして、2チームのチームリーダーを兼任されている仁科昂平さんにお話を伺...
株式会社リブセンス's Blog
10 months ago
《リブセンスを知るvol.6》リモートワークになって変わったエンジニアの働き方
潮目が変化した2020年2月17日。天皇誕生日の一般参賀や、東京マラソンの一般参加の中止が決まり、20日には厚生労働省から今後のイベント開催のあり方についての見解が発表されました。まだ社会的に広くリモートワークが実施されず、多くの人が電車通勤をしていたあの時、リブセンスでは2月17日からリモートワークとなり、雇用形態関係なく、全職種の社員が柔軟な働き方を実現しました。今後も基本的にはリモートも出社も強要しないで、生産性の向上、および仕事とプライベートの両立を可能とする働き方を追求し、実現することを目指して動いています。COVID-19がきっかけとなり、180度変わった働き方。自宅を快適な...
株式会社リブセンス
over 1 year ago
リブセンスEMによるグループ1on1の取り組み
リブセンスでは、エンジニアのロールの一つとしてエンジニアリング・マネージャー(以下、EM)を置いています※1。採用・評価・チーム運営など、ピープルマネジメントを主な業務としたロールです。また、エンジニア職能の全社リーダーとしてLivesense Engineer Leader(以下、LEL)がおり、LELを中心としたEngineering Boardというミーティングを実施しています。Engineering Boardの中では、自らの組織にまつわる課題に対してオープンに議論し、エンジニア組織全体が生産性の高いものになっていけるような仕組みづくりを行っています。オープンな場で組織全体の課題...
株式会社リブセンス
over 1 year ago
【告知】エンジニアリングマネージャーによる、中途エンジニア向けオンライン会社説明会を開催します
現在ご転職を検討中のエンジニアのかたがたを対象とした、オンライン会社説明会を開催します。リブセンスのエンジニアリングマネージャーが、開発組織・事業への関わり方・技術への取り組みについてお話します。https://www.wantedly.com/projects/535591日時 : 2020年12月9日(水) 19:30~ (1時間~1時間30分程度を予定)場所 : ビデオ会議システム利用によるオンライン形式これはなに?リブセンスでは積極的にエンジニア採用を実施しています。今後一層プロダクトを成長させ、更には新規事業を生み出していくためには、技術的に即戦力性が高く共にプロダクトづくりを...
株式会社リブセンス's Blog
almost 2 years ago
≪リブセンスを知るvol.5≫20新卒エンジニア入社の彼が語る、趣味から見えた理想のプロダクト・エンジニア像とは。
前回に続きリブセンスを知る第5弾も、2020年4月新卒エンジニアとして入社した伊藤 遼(いとう りょう)さんにお話を伺います。伊藤さんは沢山の趣味を持っており、インタビュー中も趣味であるカメラやアカペラについて熱く語ってくれました!カメラは標準、広角、望遠、高倍率ズーム、単焦点x2と5本のレンズを持ち、がっつりカメラにハマっている伊藤さん。1回の旅行で100GBを超えるほどの写真を撮影し、その中から厳選してポストカードを作られています。 (店頭に並んでいても違和感のないレベルのポストカードに驚きが隠せません・・・!)また、アカペラについては活動を通して今後のキャリアに興味を持つきっかけに...
株式会社リブセンス's Blog
about 2 years ago
《リブセンスを知るvol.4》新卒エンジニアとして複数社からの内定を獲得。1社を決めるために自ら起こした行動とは。
2020年4月1日、リブセンスに8名の新卒メンバーが加わりました。新入社員研修を約1ヶ月間行った後、総合職で入社した6名は事業部、またはプロダクトマネージャー研修へ配属。エンジニアとして入社した2名は技術研修の真っ只中。全員がそれぞれの道を歩み始めました。リブセンスを知る第4弾は、新卒エンジニアとして入社し技術研修に励んでいる飯尾 直樹(いいお なおき)さんにお話を伺いました。就活時代、複数社から内定を獲得した飯尾さん。その中からリブセンスに決めた理由や、そのために自らやったことを伺いました。「大手は自分に合っていないと思う。」そんな思いを確信に変えるべく大手のサマーインターンへ参加して...
株式会社リブセンス's Blog
about 2 years ago
《リブセンスを知る vol.3》なりたいエンジニアになるために欠かせない技術やマネジメントにおける成長と目標との向き合い方
「エンジニア35歳定年説」「マネジメントをしないと昇進出来ない」といった神話を聞いたことはありますか?リブセンスではエンジニアがいつまでもエンジニアらしくいれるように自分のキャリアは自分で考える文化があり、4つのロールを定義しています。 この4つのロールはどれか1つを選ばなければならないというわけではなく、2つ以上の掛け合わせで自分にあったキャリアを考えることが出来る仕組みになっています。リブセンスを知る第3弾では、実際にこの4つのロールをもとになりたいエンジニアになるために日々励んでいる2名にフォーカスしました。一人目は、2018年新卒エンジニアとして入社した加藤 壮馬(かとう そうま...
株式会社リブセンス's Blog
about 2 years ago
《リブセンスを知る vol.2》エンジニアからマネージャーへ。エンジニアを志望する学生から社会人エンジニアになって見えた組織の成長課題
リブセンスを知る第2弾も社内で働く人にフォーカスをしていきます!今回お話を伺ったのは、2018年新卒エンジニアとして入社した池田 尭弘(いけだ たかひろ)さんと、中途採用で入社し今年で7年目になる中西 晶大(なかにし まさひろ)さんのお二人。池田さんは金沢工業大学を卒業後、新卒でリブセンスに入社。入社後は、企業の口コミ・求人サイト「転職会議」のソフトウェアエンジニアとして、現在は他社とのデータ連携をする仕組みを作っています。中西さんはもともとエンジニアとして入社しご活躍されていましたが、現在は転職会議にてエンジニアリングマネージャーとしてチームメンバーの2on1をしたり、社内のマネージャ...
株式会社リブセンス
about 2 years ago
【告知】現役エンジニアとの1on1就活相談会を開催します
将来エンジニアを目指す学生の皆さんを対象にした、現役エンジニアとの1on1就活相談会を開催します。https://www.wantedly.com/projects/431928日時: 2020年3月24日(火) 16:00〜 (2時間程度を予定)場所: ビデオ会議システム利用によるオンライン形式これはなに? これから就活を始めるかた・既に就活をしているが悩みを持っているかたを対象に、現在開発の前線にいるエンジニアが、皆さんの悩みや相談に対して1対1形式で一緒に考える場です。このイベントが終わったあと、ひとつでも悩みや不安が解消しているようにお力添えできたらと思っています。 また、参加特...
株式会社リブセンス's Blog
about 2 years ago
《リブセンスを知る vol.1》リブセンスはやりたいことが出来るだけでなく、極めることも出来る環境!19新卒総合職で入社した2人がリブセンスへの入社を決めた理由
リブセンスには毎月様々な経歴を持った方々が入社してきます。このシリーズでは、リブセンスの中にいる多様な経歴をもつ方々にフォーカスをあててご紹介します!第1回目は2019年4月に総合職として入社した新卒社員の浜田さん(左)、小屋さん(右)です。現在PM(プロダクトマネージャー)として活躍されているのですが、今回はそんなお二人がどんな思いをもってリブセンスに入社し、どんな仕事をしているのかにフォーカスします!行動範囲は狭めない。やりたいことに集中出来る環境がリブセンスにあった!ー お二人は現在どのようなお仕事をされているんですか?浜田さん:私は転職求人サイト『転職ナビ』を運営している転職ナビ...
株式会社リブセンス's Blog
over 2 years ago
YouTuber人事始動!1年を通じて240人の人生に向き合う訳とは
2020年、リブセンスからYouTuberが誕生しました。その名も、リブセンス採用チャンネル リブチャン!YouTuber人事の五十嵐理紗さんことりっちゃんが、1年間で240人に向き合いながら、働く人を応援する番組です。2020年のリブセンスの営業日数が240日であることから、総勢240人と毎日動画を更新し続ける試みとなっています。今回は、そんな試みにチャレンジ中のYouTuberりっちゃんにインタビューしました!五十嵐さんは、2017年に新卒でリブセンスに入社。入社後、マッハバイトを運営しているアルバイト事業部で代理店営業として関西エリアを管轄。2019年8月より人事部へ異動し、現在は...
株式会社リブセンス's Blog
over 2 years ago
男性の育児休業取得率58%!制度利用がしっかり行われているリブセンスの環境とは
内閣府によると、男性の育休取得率は5.14%(2017年度調査)となっており、年々上昇していると発表されています。一方で、IT企業の取得率は世の中の平均と比較すると高くなってきており、中でもリブセンスは対象男性の58%が制度を利用しているという実績が出ています。今回は育休制度を利用した、弊社エンジニアの前山さん(左)と長田さん(右)にインタビューしました。お二人は転職口コミサイト『転職会議』でエンジニアとして活躍されていらっしゃいます!文化として根付いている制度だからこそ、安心して休めたー 育休を利用しようと思ったきっかけを教えてください。前山さん「私は2018年7月から約1ヶ月間、育休...
株式会社リブセンス's Blog
almost 3 years ago
松江市のお試しサテライトオフィスで地方リモートをやってみた
めまぐるしい勢いで進化しているIT業界。私たちの日常生活はITと切り離せないまでになり、新しい技術も商品も次々と登場するのが当たり前な世の中になりました。それと同様に、ここ数年で働き方に関しても進化してきたように感じています。今回は弊社エンジニアのyamitaniさんが体験した地方でのリモートワークについてご紹介させてください。こんにちは、転職会議 でエンジニアをしている yamitani です。以前にリブセンス のエンジニアブログで「転職会議を支える技術「インフラ編」~サイト爆速化への道」の一部を寄稿したことがあるので、良ければそちらもご覧ください。今回は、リモートワークでの新しい働き...
株式会社リブセンス's Blog
almost 3 years ago
リブセンスってぶっちゃけどうなの?就業環境などについてエンジニアに聞いてみた
就職・転職活動を行うにあたり、有り難いことに多くの方から弊社サービス『就活会議』『転職会議』をご利用頂いております。就業先を決めるにあたり、企業のことを調べて出来る限りギャップを無くした状態で入社を決めたいと思う方は少なくはないのでしょうか。リブセンスでも通年新卒・中途採用を行っておりますが、出来る限り入社前と入社後のギャップが出ないように選考過程から日々試行錯誤をしています。そんな思いもあり、かついろんな方にリブセンスを知ってもらいたいと考え、2018年秋頃にエンジニアを志望している学生向けのイベントを開催しました。弊社エンジニアによる技術に関するプレゼンテーションをメインに、弊社のエ...