注目のストーリー
All posts
Design Philosophy #2
こんにちは、LabBaseコミュニケーションデザイナーの小田切です。前回は私たちLabBaseデザイナーが考える「良いデザインとは何か?」について、またその判断基準となるフィロソフィーを決めるために取り組んだワークを書いてきました。今回はいよいよLabBaseデザインの世界観を守るためのフィロソフィーを具体のビジュアルイメージと合わせてご紹介します。LabBaseのデザインを語り尽くす社員デザイナーを中心に、外部の協力会社さんに所属するデザイナーの方、事業を推進するビジネスメンバーも含めてヒアリングから意見だし、議論など様々なフェーズで協力いただきました。主に動いたのは、コミュニケーショ...
仲間であり、良きライバル。医療業界から転職した同期2人が語る仕事への情熱とLabBaseへの期待
株式会社LabBaseでは、さまざまな業種から仲間がやってきます。カスタマーセールスの山本竜世さんとセールスチームの好川駿至さんは、同じ医療業界の営業職からの転職組で、同期。有形商材である医療業界から、『LabBase就職』のような無形商材への転職は難しくなかったのでしょうか? 転職のきっかけ、そして同期だからこそ語れる仕事への想いをたっぷりと伺います。LabBaseのパーパス『研究の力を、人類の力に。』に惹かれて入社働き甲斐も、働きやすさもある環境が最高!内なる「闘争心」を持った人がきちんと活躍できるLabBaseのパーパス『研究の力を、人類の力に。』に惹かれて入社__お二人の自己紹介...
[CS座談会]「ロマンとそろばん」のバランス感覚が優れた人が多い! CS(カスタマーサクセス)3人が語る、LabBaseの魅力
株式会社LabBaseが提供する理系学生向けの就職サービス『LabBase就職』は、現在700社以上の企業に導入され活用されています。利用する企業さまと共に「活用支援」や「成果支援」を行うのがカスタマーサクセスユニット、サクセスセクションのメンバーです。今回は同チームのリーダーである辻 麻美さん、SMB企業向けの新規事業開発とCS業務を兼任する小林 健也さん、そして今年10月に入社したばかりの太田 有香さんにLabBaseの魅力についてたっぷりと語ってもらいました。「人」重視で転職活動した結果、たどり着いたのがLabBaseだったLabBaseのCSはいい意味でお節介?進化期の今は「のび...
こんにちは!LabBase FACTORYです
*この記事は2024年3月に作成された記事を一般公開用に再編集された内容となりますこんにちは!LabBase FACTORYですこのブログは、LabBaseのプロダクトグロースの永田と、同じくコミュニケーションデザイナーの小田切がお届けする、株式会社LabBaseでのプロダクト開発とビジネスの融合を目指したテーマでのブログとなります。(元々はLabBase社内限定で発信していた社内用ブログの内容を一部変更し、一般公開した記事となっています。)プロダクトグロース:「LabBase就職」などのサービスを開発するプロダクトチームと、お客様の声を直接聞き、利用ニーズをプロダクトづくりに活かすプロ...
共創パートナーとして『LabBase就職』をよりよいサービスへ! さらなる成長を掲げるLabBaseのカスタマーセールスとは?
理系学生向けの就職サービス『LabBase就職』は、700以上の企業に活用されています。そんな企業の窓口となり、サービスを支えているのがカスタマーサクセスユニットのカスタマーセールスチーム。どんなチームで、どんなメンバーが働いているのでしょうか?今回は『LabBase就職』事業本部長である渡辺晋次さんと、カスタマーセールスセクション長の大手山亜未さんにお話を伺いました。サポートから販売までを一人で担う「カスタマーセールス」LabBaseのカスタマーセールスは「共創パートナー」今は、成長を加速させる時期。CSの常識を変えていきたいサポートから販売までを一人で担う「カスタマーセールス」__ま...
『LabBase就職』はスカウトだけじゃない! 調査やイベントなど幅広いサービス展開でお客様を支援する商品セクションチームの今に迫る
株式会社LabBaseが提供する『LabBase就職』は、「理系学生に特化したデータベース」と「学生プロフィールの充実度」が特徴的なダイレクトリクルーティング型の理系採用サービスです。実はダイレクトリクルーティング機能だけでなく、より多くの学生さんたちに使いやすく、企業さんにも喜んでいただけるインターンシップ企画のご提案やイベント、調査までさまざまなサービスを提供しています。今回は『LabBase就職』で新しい価値を創造し続けている商品セクションチームの田中 育さんと鈴木 晃太さんにお話を伺いました。インターンから迷わず入社!お客様のお困りごとを様々なサービスで解決に導く「商品セクション...
文部科学省が主催の『未来の博士フェス2024』で文部科学大臣表彰を受賞! 博士特化の新サービスへの想いを語る
2024年7月10日に文部科学省主催で行われた『未来の博士フェス2024 ~博士と創る、博士が輝く社会へ~』。このイベントには、博士後期課程学生、博士課程への進学を検討中の学生、企業や大学関係者などオンラインも含めると約1200名が参加しました。LabBaseはこの中で、企業ブース出展だけでなく「博士を大事にする企業ピッチコンテスト」のファイナリストにも選出。見事最多得票を獲得し、多くの人に博士特化の新サービス『LabBase博士・ポスドク』を知っていただく機会となりました。今回は『未来の博士フェス2024』に登壇した、尾崎勇仁さんにその裏側をたっぷりとお伺いします。発表に合わせて新サー...
LabTALK:セールスとマーケの壁を壊し、チームみんなで「新規顧客の開拓」を目指す。成長し続ける今が一番面白い!
700社以上に導入されている理系学生に特化した就職サービス『LabBase就職』。利用学生も年々増加していますが、「まだまだ目指している目標の2〜3合目ほどです」と語るのは、株式会社LabBase 就職事業本部でマーケティング&セールスユニットのユニット長である井上翔太さんです。今回は、新規顧客の開拓を広げていくため日々戦略を練る井上さんと、同ユニットにてセクション長でLabBaseのセールスチームに欠かせない“かとしん”こと加藤伸一さんにお話を伺いました。これまでのチームの歩み、そしてこれからの目標について聞いています。セールス未経験でも即戦力になる基盤づくりからのスタートカギとなるの...
就活で大切なのは、企業と学生がいかにマッチングするか。三井化学株式会社が『LabBase就職』の魅力を語る!
株式会社LabBaseでは、理系学生を求める700社以上の企業に向けて『LabBase就職』サービスを提供しています。今回は長年『LabBase就職』を活用いただいている三井化学株式会社の人事である阪本 寛弥さんとLabBaseでカスタマーサクセスを担当する森 綾海さんにお話を聞きました。普段どのようにお仕事を進めているのでしょうか? 『LabBase就職』の魅力、おふたりの目標についてもお話しいただいています。3年越しの初対面!__おふたりの自己紹介をお願いします。阪本:三井化学株式会社で、主に技術系の採用を担当している阪本です。2013年入社で、新卒入社後は、大阪の工場(生産技術系)...
LabTALK:「今はまさにLabBaseのチャレンジ期」挑戦し続けた先に描く未来とは? 創業期メンバーの想いに迫る
株式会社LabBaseでは、研究者と企業をつなぐサービス『LabBase就職』以外にも日々さまざまなプロダクトが生まれています。今回は、取締役の松﨑太河さんと橋本光さんに話を伺います。左:橋本 右:松﨑LabBaseで働くことが楽しいふたり__まずはおふたりの自己紹介をお願いします。松﨑:取締役の松﨑です。入社の経緯としては、代表の加茂さんから「会社を立ち上げるから手伝ってほしい」と誘いを受けたのがきっかけでした。入社後は『LabBase就職』の基盤を作り、どうしたらサービスを広げていけるのか、自分がやるべきことを模索する毎日。少しずつサービスが広がりはじめ、LabBase経由で就職が...
Design Philosophy #1
こんにちは、LabBaseコミュニケーションデザイナーの小田切です。今回はLabBaseのデザインフィロソフィを2回に分けてご紹介していきます。私たちLabBaseのコミュニケーションデザイナーが発信する、プロモーションやブランドメッセージなどのビジュアルが評価される時に、またはデザインを考える時「良いデザインとは何か?」=「良い」の判断基準となる元がフィロソフィーだと考えています。この記事では前編として「デザインフィロソフィがなぜ必要なのか?」「どのように決めていったか?」などについて書いていきます。デザイナーが担うことは事業成長のフェーズで変わるデザインフィロソフィーとは、その会社や...
LabTALK:日本の研究力、イノベーションを高める一手に! 博士のキャリア支援に取り組む2人に、「博士PJで挑む課題と展望」を訊く
研究を頑張る学生と企業をつなぐ『LabBase就職』では、昨年11月から「博士PJ(プロジェクト)」が始動しました。一体どのようなプロジェクトなのでしょうか? 担当する宮﨑航一さんと尾崎勇仁さんに話を伺います。左:尾崎 右:宮﨑博士課程の就活を支援する「博士PJ」とは?__まずはおふたりの自己紹介からお願いします。宮﨑:2018年に入社した宮﨑です。LabBaseがまだ創業期だった時に、取締役の松崎さんに誘われて入社しました。現在は、『LabBase就職』のユーザーサクセスユニット統括をしています。LabBase就職事業の中長期的な成長を実現することがミッションです。尾崎さんとは、「博士...
LabTALK:越境していくことが自分の成長につながる。LabBaseのエンジニアが積極的に勉強会に参加する理由とは?
株式会社LabBaseでは、週に一度「Synapse LT(シナプスLT)」というオンラインのLT会が開催されています。今回はLT会には欠かさず参加するというドイツ出身でプラットフォーム開発本部のヤーノシュさんと、このLT会を主催するリサーチエンジニアの松井さんにお話を伺います。LabBaseに入社するためにドイツから日本へ__まずはおふたりの自己紹介からお願いします。松井:2023年8月に入社した松井です。LabBaseで3社目。リサーチエンジニアとして働きつつ大学院で「社会システム科学」の研究もおこなっています。松井さん「社会人博士でも働きやすい環境があればいいな〜」と理想を描きなが...
LabTALK:生成AIで『LabBase転職』をさらに使いやすく、快適に。リサーチエンジニアとBizDev対談
『研究の力を、人類の力に。』をパーパスに掲げる株式会社LabBaseでは、さまざまな業種のエンジニアたちが活躍しています。今回はまさに黎明期を迎えている『LabBase転職』に関わる2人にフォーカス。リサーチエンジニアの渡辺さんとBizDev(ビズデブ)として活躍する飯田さんによる対談です。エンジニアとともに新しいプロダクトを創造する__まずはおふたりの自己紹介からお願いします!渡辺:2019年7月入社で、リサーチチームのリーダーをしている渡辺です。入社前は、大手通信企業でコンサル業務を中心にさまざまな案件に関わっていました。転職したきっかけとしては「もっと深く、ひとつの案件に関わりたい...
常識に縛られていたら新しい世界なんて創れない。LabBaseのCTOが「Crazy Engineering」に込めた想いを語る
研究エンパワープラットフォームを目指している株式会社LabBase。当社のエンジニアカルチャーデックには「Crazy Engineering」というコンセプトが記載されています。今回はこの「Crazy Engineering」を策定したCTOの佐々木に、その想いを伺いました。研究者も、エンジニアもCrazyな変革者だ__今回お伺いしたいのは、LabBaseの「CLUTURE DECK」にある『Crazy Engineering』についてです。このCrazyって、あのCrazyでしょうか?▶︎CLUTURE DECKはこちら佐々木:Crazyは、直接的な意味で使っていません。一文目に「研究...