注目のストーリー
エンジニア
開発組織の現在とこれから〜エンジニア組織の崩壊を経て重要視していること
弊社は日本・アジア・欧米に7つの拠点を持つ、マーケティングDX支援企業です。2022年7月から新たなミッション「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」を掲げ、自社で開発・提供するSaaSやデジタル人材の活用などを通じて、企業のマーケティングDXをサポートしています。今回は、VPoPの石川にアライドアーキテクツの組織構成、開発体制、文化や制度について詳しくインタビューしました。是非最後までご覧ください。Profile石川 裕弥 Yuya Ishikawaアライドアーキテクツ株式会社 VPoPSIerでプログラマー、複数のプロジェクトマネージャーを経験した後、2013年にアライドアーキテクツ...
セールスとエンジニアの関係や雰囲気は?SaaSプロダクトに関わるメンバーに話を聞いてみた
こんにちは!アライドアーキテクツ SaaS本部 コンサルティング部の堀田哲郎です!SaaS本部では、自社開発のSaaSプロダクトを事業として展開しています。SaaSの事業運営で重要となるのが、開発(エンジニア)組織とビジネス(セールス・コンサルティング)組織の連携です。今回は、弊社が新規事業として展開している動画制作ツールの”LetroStudio”の開発・ビジネスメンバーに、良いプロダクトを作るためにどのように連携しながら業務をしているかをインタビューしました!「SaaSに興味があるけど、エンジニアとセールスは意見を言い合える雰囲気なのかな...?」「エンジニアとも連携しながらプロダク...
【エンジニア / メディア掲載】全エンジニアがプロダクトの状況と方針を理解した上で開発する――CTO不在の組織再建の舞台裏
こんにちは!アライドアーキテクツ 人事の窪田です。デベロッパーの成長と課題解決に貢献しているメディア 「Codezine」(株式会社 翔泳社)に、ベトナム子会社2社のCTO 兼 バックエンドエンジニアの岩間の寄稿記事が掲載されました!(連載記事)(※メイン画像:ⓒvenimo - stock.adobe.com)▽全エンジニアがプロダクトの状況と方針を理解した上で開発する――CTO不在の組織再建の舞台裏(連載 第2回)https://codezine.jp/article/detail/12829是非ご覧ください!
【エンジニア / メディア掲載】“受託マインド”を改革、日本とベトナムをOne Teamに――オフショア開発の組織改善ポイントとは?
こんにちは!アライドアーキテクツ 人事の窪田です。デベロッパーの成長と課題解決に貢献しているメディア 「Codezine」(株式会社 翔泳社)に、ベトナム子会社2社のCTO 兼 バックエンドエンジニアの岩間の寄稿記事が掲載されました!(連載記事)(※メイン画像:ⓒvenimo - stock.adobe.com)▽“受託マインド”を改革、日本とベトナムをOne Teamに――オフショア開発の組織改善ポイントとは?(連載 第1回)https://codezine.jp/article/detail/12757ぜひご覧ください!
【エンジニア / メディア掲載】(後編)海外拠点も巻き込み「プロダクト中心」の組織へ再編、その成果とは? ー アライドアーキテクツのプロダクト開発
こんにちは!アライドアーキテクツ 人事の窪田です。デベロッパーの成長と課題解決に貢献しているメディア 「Codezine」(株式会社 翔泳社)に、CPO兼プロダクトカンパニー カンパニー長 村岡とプロダクトエンジニアの岩間、石川のインタビュー(後編)が掲載されました!▽海外拠点も巻き込み「プロダクト中心」の組織へ再編、その成果とは? ー アライドアーキテクツのプロダクト開発アライドアーキテクツ プロダクト開発インタビュー(後編)https://codezine.jp/article/detail/12592※前編はこちら♪▽CTO不在、エンジニア大量離職からのプロダクトV字回復 ー アラ...
【エンジニア / メディア掲載】プログラミングに苦手意識があった学生が、CTOとしてベトナムの開発組織をマネジメントするまで
こんにちは!アライドアーキテクツ 人事の窪田です。エンジニアの育成~IT人材の派遣・紹介等を行っている株式会社インターノウスが手掛ける国内唯一のCTO/VPoE育成・転職支援サービス「OCTOPASS(オクトパス)」に、弊社エンジニアの岩間のインタビューが掲載されました!------------------------------------------<岩間コメント>現在の役職に就くまでの経歴について、学生の頃からの遍歴をインタビューしていただきました。キャリアプランは人それぞれ異なると思いますが、何かの参考になればと思いますので、是非ご一読ください。アライドアーキテクツでは技術でプロ...
【エンジニア】「プロダクト“ビジネス”を成功させる。」-- アライド入社8年目のエンジニアの挑戦
「エンジニアリングの世界に閉じることなく、ビジネスの視点を持って開発が出来るエンジニアと一緒に働きたいです」入社8年目。Letro開発チームのリーダーを務める石川裕弥さん。SI業界からマーケティング支援サービスを自社開発するアライドアーキテクツに入社し、8年間の在籍の中で今、このように感じる理由とは。石川さんのこれまでの歩みと、今後のエンジニア組織の展望についてお話を伺いました。ーーまず初めに、石川さんにとってアライドアーキテクツとはどんな会社ですか?シンプルに良い会社だと思います(笑)。それだけだと身も蓋もないので理由を説明すると、まず組織構造が良いと思います。私が所属するプロダクトカ...
【エンジニア】「チームの中で自分が果たすべき役割」。ーー入社10年目の今感じる、アライドだからこそ築けたエンジニアとしてのキャリア
アライドアーキテクツ10年目。ベトナム子会社2社のCTO 兼 バックエンドエンジニアの岩間亮さん。プログラミングの専門学校に通うも、エンジニアを職業とすること諦めファーストキャリアを営業職からスタートさせた岩間さんが、なぜまたエンジニアへとしてのキャリアを歩み始め、アライドアーキテクツと出会い、現在のCTOに行き着いたのか。そしてアライドアーキテクツでこれから何を成し遂げていきたいのか。岩間さんのこれまでの歩みと、これからの想いについてお話を伺いました。岩間さんの想う、エンジニアにおけるアライドアーキテクツという環境――まず始めに、岩間さんにとってアライドアーキテクツはどんな環境ですか?...