注目のストーリー
マーケティング
入社5年目でマネージャーに。20代が活躍できるアライドアーキテクツの「成長環境」
「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」というミッションのもと、マーケティングDX支援事業を手がけるアライドアーキテクツ株式会社。X(旧Twitter)販促をオールインワン&ワンストップでサポートする『echoes』をはじめとしたSaaSツールや、顧客のマーケティング課題を解決するソリューションの提供など、さまざまな事業を展開しています。今回お話を伺ったのは、入社5年目にしてセールスチームのマネージャーに抜擢された佐藤将信さん。学生時代からのインターンを経て新卒入社して以来、セールスからカスタマーサクセスまで幅広いキャリアを歩んできました。そんな佐藤さんが語る、アライドアーキテクツで働く...
挑戦を後押しする環境で、共に成長しよう!
「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」というミッションのもと、マーケティングDX支援事業を手がけるアライドアーキテクツ株式会社。Instagramの投稿やレビューをWebサイトのCVR向上に活用する『Letro』などのSaaSツール提供や、顧客のマーケティング課題を解決するソリューションの提供など、さまざまな事業を展開しています。アライドアーキテクツの特徴は社員一人ひとりの個性を尊重し、それぞれの強みを存分に発揮できる環境を整えていること。その結果、メンバー全員がイキイキと働き、日々の業務に全力で取り組んでいます。今回はアライドアーキテクツの福岡拠点で、責任者として奮闘中の柏木修太郎さ...
年齢や社歴は関係ない。新卒1年目から何事にも挑戦できる職場。
「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」というミッションのもと、マーケティングDX支援事業を手がけるアライドアーキテクツ株式会社。Instagramの投稿やレビューをWebサイトのCVR(コンバージョンレート)向上に活用する『Letro』などのSaaSツール提供や、顧客のマーケティング課題を解決するソリューションの提供など、さまざまな事業を展開しています。今回は、広報として活躍する新卒入社6年目の澤田さんにインタビューを行いました。澤田さんはなぜ、数多くある企業の中からアライドアーキテクツを選んだのでしょうか。また、現在どんな魅力を感じているのでしょうか。アライドアーキテクツで働く醍醐味...
「文系」「未経験」でも活躍できる!U30エンジニアが語る、アライドアーキテクツの魅力
企業の抱えるマーケティング課題をテクノロジーの力で解決に導くアライドアーキテクツ株式会社。Instagramに投稿された写真や画像をWebサイトや広告に活用できるCVR最適化プラットフォーム『Letro(レトロ)』や、X(旧Twitter)上で抽選キャンペーンの実施やハッシュタグ投稿の促進などができるSNSマーケティング支援SaaS『echoes(エコーズ)』など、「SaaS」と「デジタル人材」を軸として多数のプロダクトを世に送り出しています。今回は、そんな当社で活躍する3名の“U30社員”が座談会を実施しました。いずれのメンバーも、エンジニアとして『Letro』や『echoes』の開発...
部長2名が語る、変化に対応し続ける「Letro」の魅力と将来性とは?〜後編〜
弊社は、日本・アジア・欧米に7つの拠点を持つ、マーケティングDX支援企業です。同社は2022年7月から新たなミッション「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」を掲げ、自社で開発・提供するSaaSやSNS活用、デジタル人材の活用などを通じて、企業のマーケティングDXをサポートしています。今回は、Letro事業部のカスタマーサクセス部部長である堀田哲郎さんと、営業部長の今崎裕二さんに、その内容について詳しくインタビューしました。ぜひ、「Letro」の魅力や取り巻く環境にご注目ください。Profile今崎 裕二 Yuji Imasakiアライドアーキテクツ株式会社 Letro事業部 営業部部長...
部長2名が語る、変化に対応し続ける「Letro」の魅力と将来性とは?〜前編〜
アライドアーキテクツ株式会社は、日本・アジア・欧米に7つの拠点を持つ、マーケティングDX支援企業です。同社は2022年7月から新たなミッション「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」を掲げ、自社で開発・提供するSaaSやSNS活用、デジタル人材の活用などを通じて、企業のマーケティングDXをサポートしています。今回は、Letro事業部のカスタマーサクセス部部長である堀田哲郎さんと、営業部長の今崎裕二さんに、その内容について詳しくインタビューしました。ぜひ、「Letro」の魅力や取り巻く環境にご注目ください。Profile堀田 哲郎 Tetsuro Hottaアライドアーキテクツ株式会社 L...
ダイナミックさと倫理観が共存する事業創造カンパニーの礎とは?〜後編〜
弊社は、日本・アジア・欧米に7つの拠点を持つ、マーケティングDX支援企業です。同社は2022年7月から新たなミッション「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」を掲げ、自社で開発・提供するSaaSやSNS活用、デジタル人材の活用などを通じて、企業のマーケティングDXをサポートしています。前編では弊社取締役の村岡に、事業創造カンパニーのミッションや想いについて詳しくインタビューしました。今回の後編では目指す世界観や働き方、求めている人物像について伺いました。是非最後までご覧ください。Profile村岡 弥真人 Yamato Muraokaアライドアーキテクツ株式会社 取締役大手ガラスメーカー...
ダイナミックさと倫理観が共存する事業創造カンパニーの礎とは?〜前編〜
弊社は、日本・アジア・欧米に7つの拠点を持つ、マーケティングDX支援企業です。同社は2022年7月から新たなミッション「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」を掲げ、自社で開発・提供するSaaSやSNS活用、デジタル人材の活用などを通じて、企業のマーケティングDXをサポートしています。今回は、弊社取締役の村岡に、事業創造カンパニーのミッションや想いについて詳しくインタビューしました。是非最後までご覧ください。Profile村岡 弥真人 Yamato Muraokaアライドアーキテクツ株式会社 取締役大手ガラスメーカーでの勤務を経て2012年にアライドアーキテクツ入社。2014年よりSNS...
遂に!インバウンド需要本格回復の兆し!? 日本経済復活の鍵ともいえる「中国」の可能性と魅力を徹底解説!(インバウンド編)
2022年10月より、日本政府は海外からの個人旅行の受け入れや入国ビザ免除の再開など、水際対策の緩和措置を開始しました。この水際対策緩和措置を境に、緩和前の9月には20.7万人だった訪日外国外客数が、緩和後の23年1月には約150万人に・・!なんと4か月で約7.2倍にも急増する結果となっています。※データ引用:JNTO「訪日外客数(2023 年 1 月推計値)」しかし上記には、コロナ前における日本のインバウンド市場において、約30%を占めていた中国本土からの回復が含まれていません。ですが2023年1月に中国政府が海外渡航解禁を発表したこともあり、これからのさらなるインバウンド需要の回復が...
「チャレンジしたい」想いを体現し続けられる環境がある。アライドアーキテクツ社員が大事にしている信念とは?
「『自分の責任』と『組織との約束』をちゃんと果たす。これは仕事に限らず自分が一番大事にしていることです。」そう語るのは、2019年1月に入社し、わずか2年半で、前年比150%成長を誇るプロダクト「ehoes(エコーズ)」の新規営業部門で副部長を務める斉藤 奈々(さいとう なな)さん。実は、業界・業種未経験からのスタートだったという斉藤さんに、入社の決め手や現在に至るまでの活動、及び心境を振り返りつつ、斉藤さんが感じるアライドアーキテクツの魅力とマッチする人物像についてお話を伺いました。※以下、アライドはアライドアーキテクツの略「もっとやってみたい」「チャレンジしたい」という想いを体現し続...
「文脈を共にして戦える組織は強い」---パーパスに共感しバリューを体現する仲間とチャレンジを続ける組織であるために。
アライドアーキテクツ株式会社の取締役 CPO、及び、SaaS事業を担うプロダクトカンパニー プレジデント 村岡 弥真人(むらおか やまと)さん。アライドアーキテクツが提供するプロダクトの開発から販売までを一貫して担っている「プロダクトカンパニー」では、今年、新たにカンパニーとしてのパーパスとバリューを明文化しました。2018年のカンパニー制導入から3年、新たなフェーズに入った組織について、村岡さんに話を聞きました。存在意義を理解し、自身の行動を適応出来る自律的な組織を目指してーー2018年ごろプロダクト毎に分かれていた事業部が再編されてプロダクトカンパニーになりましたが、村岡さんの考える...
変化を楽しめる人こそ強い! アライドアーキテクツの新しいキャリア戦略
アライドアーキテクツ株式会社で、取締役 兼 ソリューション事業を担うソリューションカンパニー プレジデントを務める松井 裕美(まつい ひろみ)さん。新規事業の立ち上げと拡大や、アライドアーキテクツの戦略グループ会社に関わる分野を統括しています。「自分を固定化せず、変化への対応力と想像力で幅広い経験を積む」と話す彼女独自のキャリア論とは?フリーランスと会社員を経験し、アライドに入社するまで――松井さんはマーケティングの業界で、フリーランスと会社員のどちらも経験しているとお聞きしました。松井:そうなんです。新卒で入った大企業では専門職のお仕事をしていたんですが、「これは自分の天職ではない」と...
「私はBtoBマーケティングでキャリアを築く」。新卒マーケターが見据えるSaaSの未来
SNSに強みを持つ広告事業を展開しているほか、キャンペーン支援など関連プロダクトを幅広く提供するアライドアーキテクツ。現在も多くのチャレンジを続け、新卒・中途問わず優秀なメンバーが集まる組織として注目を集めています。今回は、新卒入社後に広告運用を経てプロダクトカンパニーのマーケティング部で活躍する鈴木優里(すずき ゆり)さんに、BtoBマーケや今後のキャリアについてお話を伺いました。「マーケティング支援のSaaSは必ず役立つ」期待できる”市場性”――プロダクトカンパニーのマーケティング部ではどのような業務をされているのですか?鈴木:私がいるプロダクトカンパニーのマーケティング部では、アラ...
顧客の成功を支援する新たな職種”カスタマーサクセス”。今、注目を集める理由とは?
最近「カスタマーサクセス」という言葉をよく耳にしませんか?カスタマーサポートであればコールセンターなどでお客様の問い合わせに対応する職業としてイメージしやすいですが、カスタマーサクセスの仕事はいまいち分かりにくいという方も多いと思います。アライドアーキテクツでは、2017年にカスタマーサクセス部を設立しました。その責任者を務める春日優希(かすがゆうき)さんは、2011年に新卒でアライドアーキテクツに入社し、ユーザーマーケティングやサービス開発を担当。その後、立ち上がったばかりのカスタマーサクセス(以下、CS)の部署に異動し、責任者に就任しました。社内にCSの先行事例がなかったため、自身で...
世界中の人と企業をつなぐ。アライドアーキテクツが募集するポジション一覧【2019年5月更新】
なにをやるのかアライドアーキテクツは、「ソーシャルテクノロジーで、世界中の人と企業をつなぐ」というミッションのもと、企業と生活者をつなぐ”架け橋”となるマーケティング支援を手がけている会社です。自社開発によるSaaS型プロダクトと専門性の高いソリューションを掛け合わせることで、独自のマーケティング支援サービスを提供しています。2019年からは新たに社内カンパニー制を導入しました。顧客企業への提供価値に合わせて組織を分割しそれぞれが自律経営を行うことで、意思決定の迅速化や柔軟な対応を行うことが目的です。■ソリューションカンパニー大手広告主企業を中心に幅広いマーケティングソリューションを提供...