注目のストーリー
All posts
“おめでとう、1年生!” 社員のお子様の入学を祝う「小学校入学お祝い式」を開催しました!
みなさんこんにちは!アライドアーキテクツ株式会社 採用担当です。新しいランドセル、新しい制服、新しい友だち。春は、子どもたちにとっても、親にとっても「はじまり」の季節です。そんな大切な節目を、会社としても一緒に祝いたい──そんな想いから生まれた「小学校お祝い式」。今回は、そのあたたかい時間の様子をご紹介します。このイベントが始まったきっかけは、取締役ファウンダー・中村の幼少期の体験にあります。小学校への入学を迎えた際、父親の勤務先からお祝いとしてランドセルをいただき、そのことがとても嬉しく、今でも印象に残る思い出として記憶に刻まれているのだそうです。「あのとき感じた温かさを自分も社員に届...
【2025年入社式レポート】フレッシュな仲間と共に、新たな未来を創る一歩を踏み出しました
みなさんこんにちは!アライドアーキテクツ株式会社 採用担当です。さかのぼること4月1日。春の訪れと共に、アライドアーキテクツへ5名のフレッシュな仲間が加わりました!今日は恵比寿のオフィスで執り行われた入社式の様子を、当日の雰囲気そのままにお届けします。■お出迎え■方針発表会・入社式■祝辞■入社証書授与■新入社員からの挨拶■ウェルカムボックス■お出迎え新入社員をお迎えするにあたって、今年はオフィスエントランスに桜を飾りました!一気に春の雰囲気に様変わり🌸控室として使用する会議室にはウェルカムアートを準備。イラストを書くのが得意な社員に協力してもらいながら、飾り付けも行いました。アライドアー...
入社5年目でマネージャーに。20代が活躍できるアライドアーキテクツの「成長環境」
「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」というミッションのもと、マーケティングDX支援事業を手がけるアライドアーキテクツ株式会社。X(旧Twitter)販促をオールインワン&ワンストップでサポートする『echoes』をはじめとしたSaaSツールや、顧客のマーケティング課題を解決するソリューションの提供など、さまざまな事業を展開しています。今回お話を伺ったのは、入社5年目にしてセールスチームのマネージャーに抜擢された佐藤将信さん。学生時代からのインターンを経て新卒入社して以来、セールスからカスタマーサクセスまで幅広いキャリアを歩んできました。そんな佐藤さんが語る、アライドアーキテクツで働く...
挑戦を後押しする環境で、共に成長しよう!
「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」というミッションのもと、マーケティングDX支援事業を手がけるアライドアーキテクツ株式会社。Instagramの投稿やレビューをWebサイトのCVR向上に活用する『Letro』などのSaaSツール提供や、顧客のマーケティング課題を解決するソリューションの提供など、さまざまな事業を展開しています。アライドアーキテクツの特徴は社員一人ひとりの個性を尊重し、それぞれの強みを存分に発揮できる環境を整えていること。その結果、メンバー全員がイキイキと働き、日々の業務に全力で取り組んでいます。今回はアライドアーキテクツの福岡拠点で、責任者として奮闘中の柏木修太郎さ...
顧客が自走できる環境作りを。動画制作ツール『LetroStudio』に携わる魅力
企業のマーケティング課題をテクノロジーで解決に導くアライドアーキテクツ株式会社。Instagramに投稿された写真や動画をWebサイトや広告に活用できるCVR最適化プラットフォーム『Letro(レトロ)』や、動画制作ツール『LetroStudio(レトロスタジオ)』、X(旧Twitter)上で抽選キャンペーンの実施やハッシュタグ投稿の促進などができるSNSマーケティング支援SaaS『echoes(エコーズ)』など、多数のプロダクトを世に送り出しています。今回は、『LetroStudio』のCSM(カスタマーサクセス)チームのマネージャーに話を聞きました。さまざまな企業を経験してきた中で当...
SNS×Webの課題を解決するサービス「echoes」の誕生背景とその強みである事業部組織とは?
Profile井出 修二朗 Ide Shujiroプロダクトカンパニー 副カンパニー長 兼 echoes事業部長大学卒業後、Web制作会社でディレクター、PMを経て2009年よりアライドアーキテクツ入社。ソーシャルメディア黎明期より、SNSとWebを活用したマーケティング支援におけるセールス・コンサルティングに従事。350社超の導入実績を持つSNSマーケティング支援SaaS「echoes(エコーズ)」を2018年より立ち上げ、統括しながら現在に至る。ーまずは簡単に現在の役職と、入社までの経歴を教えてください。私は大学を卒業後、1社目は受託Web制作会社に入社しました。それから約2年間はW...
マーケティング人材の総合力を鍛えられる環境がアライドアーキテクツにある
Profile小川 裕子 Ogawa Yukoプロダクトカンパニー マーケティング部 部長 兼 SMMLab 編集長総合商社、ECベンチャー企業などを経て2011年にアライドアーキテクツ入社。同年に「SMMLab」を立ち上げ、ブログ記事や書籍の執筆などを担当。その後中国に向けた越境プロモーション事業立ち上げを経て、2018年よりSMMLab担当に復帰、2021年より編集長に。2022年からはプロダクトカンパニー マーケティング部 部長として、「Letro」や「LetroStudio」のマーケティング責任者も務める。—まずは簡単にこれまでの経歴を教えてください。私の経歴は、弊社の中ではかな...
開発組織の現在とこれから〜エンジニア組織の崩壊を経て重要視していること
弊社は日本・アジア・欧米に7つの拠点を持つ、マーケティングDX支援企業です。2022年7月から新たなミッション「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」を掲げ、自社で開発・提供するSaaSやデジタル人材の活用などを通じて、企業のマーケティングDXをサポートしています。今回は、VPoPの石川にアライドアーキテクツの組織構成、開発体制、文化や制度について詳しくインタビューしました。是非最後までご覧ください。Profile石川 裕弥 Yuya Ishikawaアライドアーキテクツ株式会社 VPoPSIerでプログラマー、複数のプロジェクトマネージャーを経験した後、2013年にアライドアーキテクツ...
部長2名が語る、変化に対応し続ける「Letro」の魅力と将来性とは?〜後編〜
弊社は、日本・アジア・欧米に7つの拠点を持つ、マーケティングDX支援企業です。同社は2022年7月から新たなミッション「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」を掲げ、自社で開発・提供するSaaSやSNS活用、デジタル人材の活用などを通じて、企業のマーケティングDXをサポートしています。今回は、Letro事業部のカスタマーサクセス部部長である堀田哲郎さんと、営業部長の今崎裕二さんに、その内容について詳しくインタビューしました。ぜひ、「Letro」の魅力や取り巻く環境にご注目ください。Profile今崎 裕二 Yuji Imasakiアライドアーキテクツ株式会社 Letro事業部 営業部部長...
部長2名が語る、変化に対応し続ける「Letro」の魅力と将来性とは?〜前編〜
アライドアーキテクツ株式会社は、日本・アジア・欧米に7つの拠点を持つ、マーケティングDX支援企業です。同社は2022年7月から新たなミッション「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」を掲げ、自社で開発・提供するSaaSやSNS活用、デジタル人材の活用などを通じて、企業のマーケティングDXをサポートしています。今回は、Letro事業部のカスタマーサクセス部部長である堀田哲郎さんと、営業部長の今崎裕二さんに、その内容について詳しくインタビューしました。ぜひ、「Letro」の魅力や取り巻く環境にご注目ください。Profile堀田 哲郎 Tetsuro Hottaアライドアーキテクツ株式会社 L...
ダイナミックさと倫理観が共存する事業創造カンパニーの礎とは?〜後編〜
弊社は、日本・アジア・欧米に7つの拠点を持つ、マーケティングDX支援企業です。同社は2022年7月から新たなミッション「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」を掲げ、自社で開発・提供するSaaSやSNS活用、デジタル人材の活用などを通じて、企業のマーケティングDXをサポートしています。前編では弊社取締役の村岡に、事業創造カンパニーのミッションや想いについて詳しくインタビューしました。今回の後編では目指す世界観や働き方、求めている人物像について伺いました。是非最後までご覧ください。Profile村岡 弥真人 Yamato Muraokaアライドアーキテクツ株式会社 取締役大手ガラスメーカー...
ダイナミックさと倫理観が共存する事業創造カンパニーの礎とは?〜前編〜
弊社は、日本・アジア・欧米に7つの拠点を持つ、マーケティングDX支援企業です。同社は2022年7月から新たなミッション「世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ」を掲げ、自社で開発・提供するSaaSやSNS活用、デジタル人材の活用などを通じて、企業のマーケティングDXをサポートしています。今回は、弊社取締役の村岡に、事業創造カンパニーのミッションや想いについて詳しくインタビューしました。是非最後までご覧ください。Profile村岡 弥真人 Yamato Muraokaアライドアーキテクツ株式会社 取締役大手ガラスメーカーでの勤務を経て2012年にアライドアーキテクツ入社。2014年よりSNS...
遂に!インバウンド需要本格回復の兆し!? 日本経済復活の鍵ともいえる「中国」の可能性と魅力を徹底解説!(インバウンド編)
2022年10月より、日本政府は海外からの個人旅行の受け入れや入国ビザ免除の再開など、水際対策の緩和措置を開始しました。この水際対策緩和措置を境に、緩和前の9月には20.7万人だった訪日外国外客数が、緩和後の23年1月には約150万人に・・!なんと4か月で約7.2倍にも急増する結果となっています。※データ引用:JNTO「訪日外客数(2023 年 1 月推計値)」しかし上記には、コロナ前における日本のインバウンド市場において、約30%を占めていた中国本土からの回復が含まれていません。ですが2023年1月に中国政府が海外渡航解禁を発表したこともあり、これからのさらなるインバウンド需要の回復が...
【エンジニア/デザイナー】デザインシステムの導入で開発スピードが向上!そして、よりよいお客様の体験へ。---デザインシステム導入の背景からこれまでの取り組みについてご紹介!
『デザインシステムのプロセスを確立することで、デザイナーや開発者、関わるすべての関係者が最高のパフォーマンスを出せるようしたい』Saas事業を担うプロダクトカンパニーでは、2018年からデザインシステムの検討・テスト導入が始まり、2022年から「Allied Desigin System(アライドデザインシステム )」と題して、複数のプロダクトを横断したUI・UXの統一を目指しています。今回は、デザインシステム導入を主導したフロントエンドエンジニアの吉原ゆりさんと、プロダクトカンパニーCDOの相原幸司さんに導入背景や目指す姿についてお話を伺いました。吉原ゆり(よしはら ゆり)2016年に...
【事例解説付き!】成長するSNSマーケティング市場とPromotion本部が取り組むデジタル販促<前編>
こんにちは!アライドアーキテクツのSaaS事業で、販促プロモーションSaaS「echoes」を主軸プロダクトとして担うPromotion本部・企画営業の正田です。本日は私たちPromotion本部がどのような事業を展開しているか、具体的な事例を踏まえてご紹介できればと思います。「何のために働くのか」「どんなことをするのか」という、皆さんにとっても重要なテーマにもつながるかと思いますので、是非ご覧ください! ・・・Promotion本部はSNSを活用した「販促・プロモーション領域」の支援に強みを持ち、テクノロジーとベストプラクティスにより販促を変革し、...