注目のストーリー
All posts
ITって、こういう多重派遣みたいな構造って、まだあんの?(2024の記事)
あれな。SNSでもあるとか無いとか、ケンカになるやつな。リアルなところの話をすると、『原則、無い』のだが、『あるっちゃ、ある』と言った感じ。構造は少し複雑な話だが、境目が割と明確にあるので、知っとけば回避が可能です。人材紹介の人も知らないし、ネットで語られる事もほとんどないのだが、IT業界にいる人だったら『なるほどなー』と納得できる内容のハズ。これからITに来るつもりの人にも役に立つかもしれない。1.『原則、無い』側の話。(いいとこにいる奴ら)なお、散々、他の界隈のポジショントークでDisられてきた層の方々なので、本人たちに『いいとこにいる』なんて自覚は無い。待遇もふつうである。別に入社...
新卒がITの面接落ちるあるある 3(市場価値上げたい!!の罠)
新卒採用や中途未経験採用やってて、割とよくあるパターンなんですが。『市場価値上げたいです!』ってのが志望動機なひとね。これ、本来なにもおかしくはない訳ですよ。だって、新卒にしろ中途未経験にしろ、『未経験者』なわけじゃないすか。特にIT業界、未経験者の扱いがめちゃめちゃ悪いですよね。転職市場での市場価値を確保しないと、何かあった時にアウトになっちゃう訳です。グロービス経営大学院 MBA用語集 より引用これ、みんな大好きカタカナ語で言うと、『エンプロイアビリティ』って言います。・ITは未経験者に厳しい・終身雇用は崩壊している・組織論的には、企業は労働者に環境や機会を提供するべきものとされる。...
ふつーの【プログラマ希望の未経験者】に、どう就活するよう勧めるべき? って話。
最近(2023年くらい)、いよいよITの中途未経験者採用が冷え込んでるねって感覚で。その話ですこしまえに、ポスト(5月当時はツイート?)したところ、けっこう反応もらえた的な事がありまして。しばらく寝かせて、中途未経験市場が好転しなかったら内容をまとめて記事にしようと思ってたんですが。案の定というかなんというか。市場が好転した印象はまったくなかったので、これからIT業界への就職を考える未経験者向けに、よくあるネット広告や、あさーいインフルエンサー、youtuberの発言とは別の角度の、【業界内からの情報】を残しておいてやろう的な方針で、上記のリプ欄の話をまとめ、解説などを加えた記事を一本書...
新卒がITの面接落ちる理由あるある 2(マインドが合う合わない云々)
人物面がどうこうって、ハッキリ言ってわけわかんないですよね。カイシャによって言ってることも違う気がします。いや、モノサシが一定じゃないのに、優秀とか無能とかあんのかよ? って感じです。このマインドセットやらカルチャーマッチやら。実際のところ、カイシャと労働者、合ってる合ってないはあると思いますが、優秀・無能って話は無いんだと思います。ですが、ほとんどの企業は事業会社(営利を目的として経済活動をする会社)にあたる訳でして、営利を目的として経済活動をするという部分は共通している。この前提条件とアンマッチな考え方やコダワリを持っていると、ほとんどの企業とはフィットしないということになってしまい...
新卒がITの面接落ちる理由あるある 1 (ITベンダーと事業会社の違い)
わいらが新卒採用に参入したのって、22年の2月ころ。厳密には、採用/営業側(この記事書いているひとたち)が新卒採用活動業務を巻き取ったのは22年の秋ころっぽいんよね。なのでこの記事書いてる頃(23年8月)はまだ1年経ってない程度の経験なんじゃけど。それでもワリとパターンと言うか、見えて来たものもあるので、こういうシリーズもやっていくかと。んで、今日のはまあ、業界研究的な部分になるんかねえ。1.ベンダー?事業会社?それってなんやまず『ベンダー』『事業会社』とはなんのことかというところ。ざっくりこう。〇ベンダーざっくり、販売者のこと。 特にサーバとかネットワーク機器とかモノを売る会社だとわか...
昔、メチャクソ転職しまくったワイが面接の対策をおしえたる。
とりあえず、これで面接ではそうそう落ちんです。落ちんが、転職回数が増えると、経歴書上は不利になっていき、確実に選択肢が狭まっていくので、転職できる先の質は落ちていくぞ。この記事を書いている人は、学歴なし地方出身の氷河期世代マンだ。若いやつは、ぼくらと同じ叫喚地獄に落ちる必要はないぞ。就職・転職は計画的にな?1.記事書いているひとのスペック昔のね。仙台。15歳で高校中退して電気工事士。それも1年くらいで辞めて、バイトとかしつつ。22歳くらいで仙台でブラック営業会社。その後、他の営業会社行ったり、起業の話あったり。で、派遣営業からIT業界に入り、その後東京へ。ソフトハウス、自社サ・SES会社...
ChatGPT 及び関連技術 による市場の影響予測と弊社対応について(2023.3.27時点 ITの歴史)
さわってみた? いやー、やばいねー。まださわってない人。よくわからん。って人も理解できるように書いてみるよ。なお、大きなインパクトを体感する様になるには、いくつか超えねばならない壁もありつつですので、現時点で大きな影響を受けた人はまだ少ないかもしれません。ただあれ、どう見てもカネになるよね。投資され、問題を解消し、大きく普及していくのは時間の問題に過ぎないと言えるかと思います。IT業界では雑に10年に一発くらい、『これはキャズム超えてくるな』って確信できる技術が生えてくるもんなのですが、まさにそんな印象を受けました。GPT-4 のリリース以降、ChatGPTやGPT-4を利用して、『こん...
1年ぶり2回目。またBAMVで営業の募集するから、やり口を書いておく。
前回、2021年に営業さんを採用しましたが、今回はその増員。その時の営業さんの配下でもOK、同等レベルでもOKと言う事で、採用の幅は広めになっています。(一番下のバナーに求人のリンク)前回の記事のリンク(2021時点の求人はもうないです)その他、会社関連の記事も乗ってるINDEXへのリンク今回の募集ターゲットは『SES営業を卒業したい営業さん』になります。具体的なことは求人側に書いてありますので、この記事では背景の説明をメインにしたいすな。さて。1.コロナの2年間どうでしたん?2020年の前半はさすがに混乱も大きく、SES市場で平場の案件を殴り合いで奪い合うとか、応募数100人蹴落として...
【新卒がIT業界研究につかえる】ITの2次請け・3次請けベンダーの戦略・組織上の特性
大手SIerほどの入社難易度はないが、割と大きな会社もあり、下手なSIerよりも儲けちゃう会社もあったりするセグメントであり、新卒採用も積極性が高いこともあって、実際に応募・他社と比較している方は多いんではなかろうか。なんなら全部SIやSESに分類してしまうキャリアアドバイザーなどもいて、カオスの極みと言う気もしなくもない。いちど、この辺りの話を記事にしておいた方がよいかもしれないなー。って事で、本記事を書くことに。しかし、この辺の企業群はとても多彩で種類が多いので、ある程度ざっくりしたものであるという事も認識しておいて頂けるとありがたい。皆様側で応用が必要な情報と言う事です。1.SIe...
ゲーム理論で語るIT業界のおしごと(ナッシュ均衡)
Twitterランドを見てると、むかーし、SESの領域や、底の方からはい上がっていく中で発注者=受注者 エンジニア=営業社員=経営などの間でいろいろとお互い足引っ張り合うような事とかしてたなーって思いだすことがありまして。これは商流上がって決済権持つ方と直接話す様になったり、自社内でもこの足の引っ張り合いが解消されて行く傾向になったので、個人的には忘れていたのですけども。最近、リーダー顧客間でも互いに最大の利益を得る行動になっていなかったりしたケースを見たりしたのと、なんとかこの辺りの話を言語化してみたくなったのです。何より今日は有給取ってる人だらけでヒマそうなので、記事書く余裕ありそう...
BAMVのホームページの会社案内の下書き・検討内容
ふざけてるのかと言われそうなタイトルですが。どうせ会社名で検索して見にきたような人しか見んだろう。そういう人にとっての、コンテンツにはなるしな。そこそこ長文になりそうだし、写真入れながら作れるし、これで作っとけば、デザイナーにイメージ伝えやすいんじゃないかな説。かつ。メモ帳。うん。やっぱ、ふざけてるな。1.【全体の方針】それなり以上に、ちゃんと、カッコイイ戦い方する会社になった訳だが。反面、古典的なソフトハウスの戦い方とは乖離してきており、いわゆる、【王道のソフトハウス(SIパートナー)路線】を大きく踏み外した、よく言えば差別化の効いた、ロックな生存戦略に、結局、なっている。お堅く、無害...
【IT業界地図2022】24新卒・23新卒が業界研究・企業研究につかえる、SI業界とかWeb制作とかSESとかのIT業界地図。
2019の記事とは別に、昨今の転職市場のトレンドとか踏まえて、かつ、これからITに入ってくるであろう業界外の人でもわかるように、新規に書いた記事。いやね、今年。ミス応募が多いんじゃよ....。ミス応募のパターンが、2022バージョンに更新されている。推測するに(と言うかほぼ確だが)以前からの情弱さんを釣ってカネに替えるムーブメントがWeb上(SNSや動画など)で引き続き展開されており、業界の情報がゆがんだ形で伝えられ、また、調べようにも調べられない。人材紹介をかましても人材紹介のキャリアアドバイザーさんがそのあたりのトーク内容を知っているかと言えば、さすがに知らない事が多い訳で。めっちゃ...
SESから2次請けソフトハウスに変化した会社の、未経験プログラマー育成の戦術の変化 2022.03.29
昔かいたやつとか古くなったので、今バージョン書いとくか的な話。IT業界内でのポジションが変わっているのと、さすがに6年7年前とは市場も変わってきたことなどもあり。今に合わせて新規で書いてみた。〇ふるいやつSES前提で、どうやってエンジニアを高効率育成するか。その手法。(未経験からだいたい平均3年で設計者)市場の変化で実行が難しくなっているかもしれない。まあ、貴方がこれからSESで勝負するならば、参考になる....かなあ?1.市場の変化(2016くらいから見て)上記リンク先の手法は、当時いたSES市場での平場営業を想定したものなのだけど。当時に比べてSES市場は大きく変化したんじゃないかと...
2021.10~2022.3の増員枠狙いで、未経験者含めて採用する事になった。 の記事。
2021.10.22の記事1.なにがあったん?2021年10月~2022年3月までの下半期、既存メンバーのプロジェクトにて、増員の需要が多数発生する見込みです。(と言うか、もう発生している)上記に加え、2020~2021の期間は、コロナ市場と言う事もあってあまりプロジェクト間の人員移動をしなかったこともあり、キャリアパスに沿った、既存メンバーの入れ替えの必要性も発生しています。上記で10名前後の増員を予定しており、弊社はここまでは経験者中心の採用傾向でしたが、人物面を重視した採用傾向と採用数を両立させるためにも、目先のテクニカルスキルに関しては妥協。未経験者まで採用ターゲットを広げる事と...
新型(高還元)SES企業の仕組みと、今時のダークSESの市場への影響について
この辺はもう、採用の競争やそこでのグレーなトークなどもあいまってか、ポジショントークまみれな領域の話だったりもするので、本記事ではなるべく中立・客観的な角度で記事を書きたい。なお、今回は一部、推測を多く含む内容になるので、この点もご留意頂きたい。なんで推測かって、『見えない』様にできてんだもん。なにがどう『見えない』のかは、本記事中で説明できればと思う。1.高還元SESってなによ?ここで聞いたことないレベルだと、この先の話についてこれるかわからんけど。『派遣(準委任)売上×還元率=給与』と言う仕組みの給与体系の会社があって、その中の還元率を高い数字に設定している会社さんやな。高還元の会社...