注目のストーリー
開発秘話
BAMVで営業の募集するから、やり口を書いておく。
※2021/5/1時点で本件充足済となりますが、営業視点の話も面白いかって事で、残してあります。営業さん、応募こないお・・・。そもそもターゲットにリーチしてない気がするお・・。Wantedlyに課金してやるお!ただ課金するのもアレじゃし、記事も書くか...と。書くならば、営業面のやり口なんかを書いた方がアンマッチ減るかな。と言う訳で、その方向で書いておく。1.現在の市場に対する認識と、それに対応する戦術について今現在、寺野がバリバリに営業やってる訳では無いので、正確性には欠けるかもしれません。バリバリにやってる人が違和感を感じたら、たぶんその違和感は正しいです。そのくらいの精度って事で、...
コロナ期の事を時系列順に並べたのと、その時IT/SES市場で起きたことを書いた。(これ書いた時期は2020年7月中旬/ITの歴史)
ネタと言うよりも、自分が忘れない様に書いておこう的なやつ。起きたことと、それがIT業界にどう跳ねたとかかな。※このころのへーしゃ。たぶん業態的にSESからの離脱が進んでおり、しかし自覚がない頃。 なので、へーしゃの話のとこは、あまりSES研究には寄与しないかも。1.まず、時系列・1月 6日 武漢で肺炎発生14日 WHOが新型コロナウイルスを確認30日 WHOが国際的な緊急事態を宣言・2月3日 例のクルーズ船が横浜に。23日 イタリアで多数の感染者が。27日 小中学校が臨時休校になる?この辺までは、世間でもヤベーなと言う感覚が濃くなりつつ。とはいえ、世界ではまだ『アジア人...
なんかよく聞く『2020東京五輪後に不況が来るぞー』って話と、エンジニアバブルについて。(2019年2月の記事/ITの歴史)
※2019年の記事です。当時どういう事を考えていたか、どんな社会背景だったかの記録にはなるかなと。また、過去のIT関連のバブルに関してもこの記事で解説しています。なお実際には、2020年にコロナが来まして、まったく関係ない理由で本当に大不況になります。------------------------------------------------------2020年、オリンピック後に不況がくるぜって話、ありますよね。しかし、言ってる人は多かれど、いまいち不況に至るメカニズムが伝わってきません。この手の質問が多くなるワケでありますな。しかし、都度都度自分のスタンスを説明しようにも、ものっ...
エンジニアなのに現場営業しろとか言われたときに読むやつ。
最近、この手の話をよく見るので・・・(こんなんばっかやなオレ)この話は答えがない話で、個人の考え方、会社の考え方によっても変わりますし、置かれている環境でも変わってくる、いわゆる宗教戦争ネタでして、いままではあえて避けてきました。まあでも、ネタがないからな・・・この際やむをえまい。全部語ると膨大な量になるので、「普通のソフトハウスの常駐作業のひとが、自社の管理側メンバーと連携しつつ現場営業をしてみる」ケースに絞って話をしてみようかと思います。※フリーランス視点の方がニーズありそうだが、これも目的別でパターンが膨大に。 需要あれば別の機会に。(本フィード閲覧前提になるだろうけど)1.「営業...
SESの中抜きを潰すビジネスモデルが、なぜ成功しないのか。その原因とは。
なんだかんだ私がIT業界でのたくってる時間も10年を超えた訳だが・・・。その間ずーっと再委託のまた貸しビジネスは続いていて、それを『問題である』『不愉快である』と考える人や、『自分は被害者である』と考える人は常に一定数以上いて。そのニーズやギャップをビジネスチャンスと捉えるひとらがいて。で、それを解消するビジネスを行おうとする。※私も過去にそれ系の会社に居た事ある。それ自体は悪い話じゃないんだが、なぜか毎回あまりうまく行かない。※というかうまくいくなら、そのビジネスがとっくにSESを淘汰してる。誰でも考える訳だし。なぜ失敗は繰り返される? 今回はその辺の話をしてみようかと。〇まず、SES...
SES契約での客先常駐時はこう立ち回れ! ってのを書いてみた。
SESの話はもりあがるなぁ。 と言う事で、下記とは一部被る内容ながらも、利点や問題点について細かく書いてみようと思ってみた。↓以前のフィード。契約を知らずに高稼働している人が多い件。(どちらかと言うと、稼動と法律の話)https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/80280さて、寺野がこの業界に入ったのはいつだったか・・・。 2006年か2007年くらいだった気がします。SESと言う言葉も、その辺からだったんじゃないかなあ・・・。言いづらい事はなんでも横文字にしたがるなこの業界。と、思った記憶ありますわ。※...
契約を知らずに高稼働している人が多い件。
なんて言う方がいらっしゃる事も多いですが、残業代の支払いがないのは違法です・・・。※本記事ですが、2020/4の民法改正前の記事です。いわゆる中小零細SES会社と言うやつを4年やってきて、ギャップがあったことのひとつ。昔ほどブラックじゃねえな・・・いやー、昔はね、忙しかったですよ。SE。総稼動300h弱なんて、当たり前にやってました。できるヤツほど忙しい。責任あるヤツほど忙しい。常に忙しい。まあ、その辺の構造はかわらないとおもうんだけど。労働基準監督署が頑張ってるのか、エンドがそういうところに厳しくなってきたのか。 少なくとも2010年以前と今は、違いますねー。外注は強制で帰らされます。...
リーマンショックのときって、ITはどんなだったんだい?
リーマンショック(Wikipedia)うん。すごかった。とりあえずググって見た。ソニー (契約、派遣社員含む)を約1万6000人 ※全事業所の1割日立製作所 再配置を含めたグローバルベースで7000人規模の人員適正化。NEC グループ全体で2万人を超える人員削減東芝 期間労働者4500人規模 ※正社員は維持 正社員1万6700人を対象に一時帰休を実施する間の副業を許可JAL 1200人削減ルネサスエレクトロニクス 5,000人の希望退職の応募に対し、7,500人近い応募。 ターゲットは中高年、50歳を境目に退職勧奨スクエニ 10~15...