注目のストーリー
プロダクト
PM→SM→CSEへ進化を続ける福岡の男/クアンド5年目インタビュー
こんにちは!クアンドnoteチームの2号です。さて、今回は2024年6月に入社5年目を迎える「カスタマーサクセスエンジニアのしんしん(新家)」にインタビューをしました!クアンドが提供するSynQ Remoteの広告塔とも言えるしんしん。FacebookやInstagramで見たことがある人もいるのではないでしょうか?そんなクアンドで5年働き、今も進化し続けるしんしんの生の声をぜひご覧ください。◎プロフィール新家 遼士(しんや りょうじ)北九州工業高等専門学校制御情報工学科卒業後、富士通株式会社に入社。その後、2019年6月にクアンドに入社。目次受託開発からプロダクト開発への移行0ベースで...
それぞれの領域を活かして背中を預け合う経営。クアンドボードメンバー対談〈前編〉
「地域産業のアップデート」をミッションに掲げて、2017年に福岡で創業したクアンド。2020年11月に現場仕事の遠隔支援リモートワークツール「SynQ Remote」(シンクリモート)をリリースし、竹中工務店や安川電機、東京地下鉄、JR九州コンサルタンツ、北九州市など約40社・組織で導入されています。創業から紆余曲折を経て、2020年には分社という苦渋の決断も実行。代表の下岡さんをはじめ同社をリードする4人に、クアンドの内情から自らの思いまで率直に語ってもらいました。前後編に分けてお届けします。座談会の参加メンバー下岡純一郎 代表取締役CEO1986年、北九州市出身。P&G、博報堂コンサ...
ICCサミットKYOTO2022にてクアンド優勝!
2022年9月5日から9月8日まで京都で開催される「Industry Co-Creation(以下 ICC)サミット KYOTO 2022」のピッチイベント「SaaS RISING STAR CATAPULT 次のユニコーンを探せ!」に出場し、優勝しました。ICCサミット「SaaS RISING STAR CATAPULT 次のユニコーンを探せ!」とは日程:2022年9月6日14:30~会場:ウェスティン都ホテル京都概要:7社のSaaSサービスを開発・提供する企業が各7分間のプレゼンテーションを行い、第一線で活躍する審査員30名の投票によって最注目の企業を選出。ICCサミットは、「ともに...
SaaSはいつから営業やマーケティングに注力していいの?
※執筆者:代表取締役CEO 下岡純一郎※SaaSはユーザの数を拡大させる前に、プロダクトを磨き込み、少人数のコアユーザに愛してもらうことが重要だというのは定説である。では、何が満たせれば拡大フェーズ(営業やマーケティングにお金を投下)に進んでよいのか?そんな疑問をある有名キャピタリストにぶつけたら、かなり腑に落ちる内容だったので共有したい。分かっているつもりで、実は難しい領域。目次まずは、どの指標がバケツの穴なのか特定する何社で指標が満たされていれば十分なのか?ユーザセグメントの考え方バケツの穴が塞げればシリーズAまずは、どの指標がバケツの穴なのか特定するSaaSの「穴あきバケツの成長...
最年少で最古参のテックリードエンジニアが語る!クアンドで働く理由
こんにちは、クアンド採用担当です。今回は、当社クアンドのメンバーがどんな人で、どんな想いを持って働いているのかなどを紹介していく社員インタビューシリーズです。学生時代からのインターンを経て、新卒採用第一号として入社をし、現在では最年少にもかかわらず最古参となるテックリードエンジニアの高野さんにインタビューをさせていただきました。クアンドで働く理由や、苦悩、楽しさなど、お話を伺いました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クアンドが描く未来にワクワクする最年少で最古参エンジニアーー これまでの経歴について教えてください。クアンドに...
QUANDO General Meeting in Spring 2021
クアンドでは年に2回ほど合宿を行っています。コロナ禍になってからは行けていませんでしたが、緊急事態宣言が明けたタイミングで、今年開設しようと思っている沖縄オフィスの下見もかねて行ってきました。もちろんPCR検査も行い、万全の対策を行って!そうしてでも沖縄に行かなければならなかった理由と、行ってよかったと思える成果があったので、ストーリーにしてみようと思います!決起集会今回の合宿はズバリ「決起集会」。創業から約3年間、主に受託開発でDX事業で収益を上げていたクアンドが、プロダクト事業に注力することになり、これからギアを入れ替えてスピードアップしていくぞ!ということで沖縄で精神を開放し、団結...
QUANDO General Meeting in Summer 2020
クアンドでは年に2回ほど社員合宿を行っています!1年前には9名で開催した合宿ですが、今年の夏は17名。いろんなバックグラウンドを持つメンバーが集まり、3年前の創業当時のことは知らないメンバーも増えてきました。そこで今回の目的は…QUANDOがこれから実現していく世界とそのための道筋を共有すること当時読んでいた本の紹介からスタート。野望は「人類史に残せる価値を生み出したい」。そこから「地域産業・レガシー産業のアップデート」というビジョンがどう生まれたのか、今開発しているSynQシリーズにどうつながっていくのか。QUANDOの軌跡を再確認しました。そして今後、5年後、10年後、30年後とクア...