注目のストーリー
All posts
社員合宿2024春 密着レポート【vol.1】
こんにちは!クアンドnoteチーム2号です。私たちクアンドは「地域産業・レガシー産業のアップデート」を掲げるスタートアップで、現在15名がフルタイムで勤務しています。本記事では、2024年春に行った社員合宿の様子をお届けします。この記事を読んで、少しでもクアンドを知っていただけたら幸いです。目次午前9時30分、福岡オフィス集合クアンド Good・Bad行動待ったなし!道路事情に詳しい地元民は強いサバゲーキャンプ宗像基地に到着!勝敗はいかに!?命運かかるチーム分け午前9時30分、福岡オフィス集合クアンドはフルフレックス・フルリモートという、スタートアップらしい自由な働き方ができる会社です。...
PM→SM→CSEへ進化を続ける福岡の男/クアンド5年目インタビュー
こんにちは!クアンドnoteチームの2号です。さて、今回は2024年6月に入社5年目を迎える「カスタマーサクセスエンジニアのしんしん(新家)」にインタビューをしました!クアンドが提供するSynQ Remoteの広告塔とも言えるしんしん。FacebookやInstagramで見たことがある人もいるのではないでしょうか?そんなクアンドで5年働き、今も進化し続けるしんしんの生の声をぜひご覧ください。◎プロフィール新家 遼士(しんや りょうじ)北九州工業高等専門学校制御情報工学科卒業後、富士通株式会社に入社。その後、2019年6月にクアンドに入社。目次受託開発からプロダクト開発への移行0ベースで...
【入社エントリ】漫画の影響でスタートアップ!?大企業の経理から広報へ異色の転身
こんにちは!クアンドnoteチームの2号です。今回は第5弾、2024年2月に入社した一人目コーポレートの2号と称している私の入社エントリを紹介させていただきます!◎プロフィール笹木 椿(ささき つばき)美容系から経理職に転じた異色の経歴。税理士法人に2年半勤めた後、自動車部品メーカーの財務部で7年従事、2024年2月にクアンドの一人目コーポレート「広報兼経理」として参画。餃子とビールが大好物なアウトドア好き。茶道裏千家専任講師の資格を持つ。目次◎転職を考えた具体的なきっかけ◎転職軸について◎クアンドとの出会い◎意思決定において慎重になった点◎覚悟が決まったタイミング◎今後やりたいこと◎転...
7周年祭ありがとうございました!
こんにちは!クアンドnoteチームの2号です。あっという間にゴールデンウイークが終わり、初夏を感じる日が続きます。さて、2024年4月25日でクアンドは創業7周年を迎えました。7年って長いようで実はあっという間で、クアンドも様々なことを乗り越えてきました。今、この福岡で活動できていること全てに感謝です。今回は、4月26日に行った「7周年記念祭」について綴らせていただきます!目次急に決まった7周年祭会場選びに苦戦。Xで改めて感じた福岡の温かさハプニング満載!?開場までの裏話いよいよスタート!7周年祭!最後に急に決まった7周年祭実はこの7周年祭、前々から企画していたわけではありませんでした。...
【入社エントリ】キーエンスからスタートアップへ転職。セールスマネージャーが感じるクアンドの空気感とは?
こんにちは!クアンドnoteチームの2号です。最近はこの入社エントリのインタビュアーを1号が行い、記事化を2号がやるという役割でやっています。さて今回は第4弾、2023年9月に入社したセールスマネージャーゆっきー(佐々木さん)のインタビューです!◎プロフィール佐々木 祐樹(ささき ゆうき)慶応義塾大学経済学部経済学科卒業後、株式会社キーエンスに入社し、リーダー、機種責任者として14年にわたり活躍。2023年9月にクアンドにセールスマネージャーとして参画。目次◎転職を考えた具体的なきっかけ◎クアンドとの出会い◎安定よりも成長、アーリーフェーズのスタートアップへ◎クアンドの空気感◎今後やりた...
【入社エントリ】G's ACADEMY卒業から未経験でスタート。クアンドとの出会いは運命か必然か?若きエンジニアの挑戦
こんにちは!クアンドnoteチームの2号です。さて今回は第3弾、2023年10月に入社したエンジニアのてっちゃん(船山哲平)のインタビューです!◎プロフィール船山 哲平(ふなやま てっぺい)大学卒業後、製造メーカーの研究職として入社。エンジニアへのキャリアシフトを志し、退職。その後、G's ACADEMYでプログラミングを学び、2023年10月クアンドに入社。目次◎転職を考えた具体的なきっかけ◎クアンドとの出会い◎ユーザーの幸福を重視するクアンドの良さ◎今後やりたいこと◎転職を考えた具体的なきっかけー転職を考えた具体的なきっかけについて教えてください!てっちゃん 新卒で大手製造メーカーに...
【入社エントリ】スタートアップだけどスタートアップらしくない。東京在住のエンジニアが福岡の企業を選んだ理由。
こんにちは!クアンドnoteチームの2号です。さて今回は第2弾、2023年7月に入社したエンジニアの久保さん(ニックネーム:みっちー)のインタビューです!◎プロフィール久保 成迪(くぼ なるみち)美容専門学校を卒業後、美容師としての勤務経験を積み、専門性の向上を目指して独立開業を経験。その後、コロナ禍をきっかけにエンジニアに転職し、モバイルアプリ開発業務に従事。2023年7月にクアンドにエンジニアとして参画。関東在住。◎転職を考えた具体的なきっかけー転職を考えた具体的なきっかけについて教えてください!みっちー もともと僕は、前職でモバイルアプリの開発に携わっていたんですけど、モバイル開発...
【入社エントリ】事業譲渡をしてまでも、20代で圧倒的な成長をして更なる高みを目指したい。
こんにちは!クアンドnoteチームの2号です。北九州発スタートアップの株式会社クアンドですが、2024年4月で8期目を迎えます。新しく入ったメンバーのご紹介がまだできていなかったので、入社インタビューをしてみました!まずは第1弾、2023年7月に入社したセールスチームの井手さん(ニックネーム:いでちゃん)のインタビューです!◎プロフィール井手 新平(いで しんぺい)大学卒業後、久光製薬に入社し、MRを経験。その後、地域企業に向けてWeb 受託制作・営業代行・マーケティング支援を行う株式会社Lienを創業、代表を務めた後、事業譲渡し、2023年7月にクアンドにセールスとして参画。「笑顔くだ...
アーリーステージにCFOは必要なのか!?~これまでのキャリアと最近よく聞かれることについて~
※執筆者:取締役CFO 佐伯拓磨スタートアップのCFOになり、3年6ヶ月が経ちました。スタートアップ界隈(VC含め)で、地銀出身者に出会うことがあまりなく(片手で足りる程度)、これまでのキャリアから考えると改めて稀有なことをやっているんだなと感じています。今回は、そんな稀有なキャリアについて触れつつ、最近よく聞かれることについて書いてみようと思います。回りまわって物理的な距離はどうであれ、地元企業で仕事をしたいな、戻りたいなと思っている人に対して、様々な選択肢があって、スタートアップもあるし、クアンドもあるよ!ということが伝われば幸いです。なお、いろいろと書いておりますが、私自身、CFO...
PjMしんしんによるクアンドのDevチームメンバー役割徹底解説
こんにちは。株式会社クアンドPjMの新家です。私がクアンドに入社してからもう3年が経ちました。(早いですね。。。)その中でプロジェクトマネージャー(PjM)という立場もあり、人一倍メンバーのことを見てきた自負があります。我々クアンドは「SynQ(シンク)」という現場で働くすべての方々のためのコミュニケーションプラットフォームの開発を行っております。 その一つである「SynQ Remote(シンクリモート)」は現場向けのコミュニケーションアプリで、現場を持つ多くの企業様に導入いただいております。導入例の一つである建設現場で使っていただいていることをヒントに、橋の建設工事に置き換えてメンバー...
50代でスタートアップに転職して
※執筆者:岩元敬子こんにちは。クアンドの岩元です。今年の2月にクアンドに入社して、もう10カ月が経とうとしています。会社の風土やメンバーの人柄って、実際に入ってみないとわからないと思いますので、エピソードなども含め、ご紹介したいと思います。クアンドに関心がある方の参考になれば嬉しいです!まずは、自己紹介私は独立系SIerにシステムエンジニア職として新卒入社し、約30年勤務して、早期退職制度を利用して退職しました。時はバブル期、同期入社は約400名。Slerとしては、大手に入る規模だと思います。当時にしては、福利厚生が充実した会社だったので、2度の育児休暇も取得することができました。多くの...
バリューが自分たちの言葉になるまで
2022年4月クアンドはバリューを再策定。3か月以上に渡り、何十時間もかけて自分たちの納得する言葉をつくりました。バリューを再策定するにあたっては、経営陣とは別のバリュー委員会をつくり、社員全員でミッション、ビジョンから組織を考え直すワークショップを複数開催しました。その模様は別の記事で。バリューは決まっただけでは意味がない、日々の業務や行動で体現してこそ浸透したと言えます。バリュー委員会は浸透させるための仕組みを考えました。目に触れるようにするまずは、いつでも自分たちの目に触れるようにしようということで、インテリアやフラワーアレンジメントなどが得意なセンスあるメンバーがオフィスの壁をデ...
分社化を経てもう一度「チーム」になるまで。クアンドボードメンバー対談〈後編〉
「地域産業のアップデート」をミッションに掲げて、2017年に福岡で創業したクアンド。2020年11月に現場仕事の遠隔支援リモートワークツール「SynQ Remote」(シンクリモート)をリリースし、竹中工務店や安川電機、東京地下鉄、JR九州コンサルタンツ、福岡市など約40社・組織で導入されています。創業から紆余曲折を経て、2020年には分社という苦渋の決断も実行。代表の下岡さんをはじめ同社をリードする4人に、クアンドの内情から自らの思いまで率直に語ってもらいました。今回はその後編です。座談会の参加メンバー下岡純一郎 代表取締役CEO1986年、北九州市出身。P&G、博報堂コンサルティング...
現場仕事の世界を変えるということ -時間・空間・言語からの解放-
こんにちは。株式会社クアンド CROの梅田です。転職をご検討されている方もそうでない方にも、多くの方に『クアンド』という会社を知ってもらいたいという思いから始まったこの企画。毎月、弊社のメンバーがそれぞれの視点からクアンドを紹介する記事を執筆しています。ワーママから見たクアンドの働きやすさ、高専卒メンバーがUターン転職先に選んだ理由、クアンドの社内制度…などなどこれまでも面白い記事がたくさんあります。興味のある方はぜひ他の記事もご覧ください。(記事一覧リンク)さて、私の順番となった今回、たくさんご紹介したい内容がある中で何をテーマに取り上げようかととても悩んだのですが、私がクアンドで働く...
それぞれの領域を活かして背中を預け合う経営。クアンドボードメンバー対談〈前編〉
「地域産業のアップデート」をミッションに掲げて、2017年に福岡で創業したクアンド。2020年11月に現場仕事の遠隔支援リモートワークツール「SynQ Remote」(シンクリモート)をリリースし、竹中工務店や安川電機、東京地下鉄、JR九州コンサルタンツ、北九州市など約40社・組織で導入されています。創業から紆余曲折を経て、2020年には分社という苦渋の決断も実行。代表の下岡さんをはじめ同社をリードする4人に、クアンドの内情から自らの思いまで率直に語ってもらいました。前後編に分けてお届けします。座談会の参加メンバー下岡純一郎 代表取締役CEO1986年、北九州市出身。P&G、博報堂コンサ...