注目のストーリー
転職
【入社エントリ】漫画の影響でスタートアップ!?大企業の経理から広報へ異色の転身
こんにちは!クアンドnoteチームの2号です。今回は第5弾、2024年2月に入社した一人目コーポレートの2号と称している私の入社エントリを紹介させていただきます!◎プロフィール笹木 椿(ささき つばき)美容系から経理職に転じた異色の経歴。税理士法人に2年半勤めた後、自動車部品メーカーの財務部で7年従事、2024年2月にクアンドの一人目コーポレート「広報兼経理」として参画。餃子とビールが大好物なアウトドア好き。茶道裏千家専任講師の資格を持つ。目次◎転職を考えた具体的なきっかけ◎転職軸について◎クアンドとの出会い◎意思決定において慎重になった点◎覚悟が決まったタイミング◎今後やりたいこと◎転...
【入社エントリ】事業譲渡をしてまでも、20代で圧倒的な成長をして更なる高みを目指したい。
こんにちは!クアンドnoteチームの2号です。北九州発スタートアップの株式会社クアンドですが、2024年4月で8期目を迎えます。新しく入ったメンバーのご紹介がまだできていなかったので、入社インタビューをしてみました!まずは第1弾、2023年7月に入社したセールスチームの井手さん(ニックネーム:いでちゃん)のインタビューです!◎プロフィール井手 新平(いで しんぺい)大学卒業後、久光製薬に入社し、MRを経験。その後、地域企業に向けてWeb 受託制作・営業代行・マーケティング支援を行う株式会社Lienを創業、代表を務めた後、事業譲渡し、2023年7月にクアンドにセールスとして参画。「笑顔くだ...
50代でスタートアップに転職して
※執筆者:岩元敬子こんにちは。クアンドの岩元です。今年の2月にクアンドに入社して、もう10カ月が経とうとしています。会社の風土やメンバーの人柄って、実際に入ってみないとわからないと思いますので、エピソードなども含め、ご紹介したいと思います。クアンドに関心がある方の参考になれば嬉しいです!まずは、自己紹介私は独立系SIerにシステムエンジニア職として新卒入社し、約30年勤務して、早期退職制度を利用して退職しました。時はバブル期、同期入社は約400名。Slerとしては、大手に入る規模だと思います。当時にしては、福利厚生が充実した会社だったので、2度の育児休暇も取得することができました。多くの...
大企業からスタートアップへ セールス担当が転職1年で感じる違い
※執筆者:セールス担当田中こんにちは。あるいはこんばんは。クアンドのセールスを担当している田中と申します。この記事では前職とクアンドの色々な違いについて記載していこうと思います。ご興味ある方はどうぞお付き合いくださいませ。簡単に私の前職についてご説明すると、学校卒業後は大手クレジットカード会社に入社し、なんやかんやと縁があって13年間勤めていました。主に大手企業の法人カードをセールスしており、今と変わらず無形商材を扱うという立場におりました。クレカ業界というのは、今振り返ってみても特殊で、ある意味愉快な世界ではありましたが、スタートアップ企業というのはもっと愉快な世界だなぁと思う今日この...
高専卒がスタートアップへ転職してきて思うこと part2
※執筆者:エンジニア 新家遼士※前回記事(高専卒がスタートアップへ転職してきて思うこと part1)に引き続きpart2を書きます。良ければ前回記事から読んでいただけると幸いです。前回は良かったなと思うことを書きましたが、今回は苦労したと思うことについて書きたいと思います。(※この記事は個人の感想であり、すべての高専生に当てはまるわけではありません)目次1. 環境に大きな変化がないため、順応に苦戦する2. 境遇が似たような人との経験が多い3. 英語が絶望的に弱い宣伝1. 環境に大きな変化がないため、順応に苦戦する大半の人が高校→大学のように、10代後半から20代前半までに環境が大きく変わ...
高専卒がPMとして苦労している話 vol.1
※執筆者:エンジニア 新家遼士※こんにちは。株式会社クアンドPMの新家です。私は北九州にある高専を卒業して、いわゆる大企業に就職しました。しかし、紆余曲折あって大企業を退職し、地元福岡のスタートアップ企業(クアンド)に転職しました。そして、私は当初エンジニアとして働いていましたが、自分の希望もあり現在はPMとして働いています。(時々エンジニアとして開発したりもしますが笑)そんな私がPMとして苦労していることを実体験を交えながら書いていこうと思います。このような記事にしていますが、PMとしてまだまだ未熟で現在進行形で苦労しています!笑(※「高専卒が」と題していますが、あくまで私の苦労なので...