1
/
5
This page is intended for users in Singapore.
Go to the page for users in United States.
株式会社プレイド
Follow
Follow
https://plaid.co.jp
東京都
Home
About us
Members
Stories
Job postings
Job postings
Job postings for Engineering
セールスエンジニア
NEW
データをすべての人が使えるようにする、新規事業の立ち上げメンバー募集
# 概要 ・新規事業(データの利活用領域)のセールスエンジニアとして、見込顧客と既存顧客に対して技術的・機能的サポートを提供します。 ・自社プロダクトを強化・改良するために、プロダクトマネージャーやエンジニアリングチームと対話・協働します。必要があれば、自ら開発や技術検証(R&Dを含む)を行います。 ・新規事業の立ち上げメンバーとして、新しい機能連携先との協業の推進を行います。 # 主な職務 ・自社プロダクトのエキスパートになります。 ・自社プロダクトおよび技術のプレゼンテーション、デモンストレーション、試験的実施、継続的な顧客とのコミュニケーションを通じて、技術的専門知識を提供します。 ・自社プロダクトおよび機能を顧客の価値に翻訳し、顧客に伝えます。 ・顧客やパートナーの技術者や利害関係者と効果的にコミュニケーションを取ります。 ・顧客からのプロダクト要求に対応し、問題を整理します。プロダクトマネージャーやエンジニアリングチームと議論し、解決を図ります。必要があれば、自ら開発や技術検証を行います。 # 主な要件 ・エンジニアリングもしくはデータ分析業務の経験がある方 ・HTML、CSS、JavaScript、SQLによる分析の経験がある方 ・契約前または契約後のサポート業務を含む、ソフトウェアおよびシステムに関する経験がある方 ・強い顧客対応力と関係構築力の能力を持った方 ・全体像の理解と提示、顧客の問題を解決するためのソリューションを設計、ビジネス上の課題を発見、それらを解決するためのソリューションを開発できる能力を持った方 ・優れた口頭および文章によるコミュニケーション能力を持った方 # 想定するキャリアパス ・Sales Engineer ・Product Manager ・Product Evangelist
14 days ago
5
Web Engineer
ビジネスにテクノロジーを掛け合わせ、事業の成長角度を10xに変える
# 背景・概要 ・インサイドセールス、営業、カスタマーサクセスなどのビジネスロールにおけるオペレーションは事業進捗とともに高度化、複雑化しています。 ・この高度化、複雑化している点に対して、データやテクノロジーを活用して効果の最大化を果たす仕組み作りが今後の事業進捗において重要になっています。 ・これを果たすためにビジネスに対して知識とテクノロジースキルが両立した人間が必要です。 # 主な職務 ## ビジネスオペレーションの改善 ・ビジネスメンバーと併走し担当領域のビジネスオペレーション上の課題を整理します。 ・整理した課題解決のための新しいオペレーションの企画設計を行います。 ・新しいオペレーションを遂行するために必要な開発を実施します。 ・オペレーションの周知徹底, 運用サポートを実施します。 ## 新規ビジネスのグロース ・KARTEを中心とした新しいビジネスに対してのプロダクト設計, プロトタイプ実装, クライアントワークを行います。 ・実際の設計、開発、クライアントワークのサイクルを通じて新規ビジネスの方向性を決定します。 # 主な要件 ・ビジョンに共感いただける ・ビジネス上の課題をコミュニケーションを通じて発見し、解決するためのソリューションを開発できる能力を持っている ・開発経験がある ・CRMの運用に関わったこがある ・システム企画・データベース設計(テーブル設計)経験がある ・SQLの経験がある
about 1 month ago
2
Web Engineer
50億ユーザーのアプリケーション体験を圧倒的にリアルにしたい
# このissueで取り組むこと ### クライアントに現実を体感するようなSDK・UIを提供することでユーザー体験を変えにいく - データ分析ツールは、データを数値として見ることがほとんどです。 - 一方で現実は一人ひとりの行動には感情があり意図があります。全てのユーザーにより良い価値提供をするには、その現実を想像し、より理解していく必要があると考えています。 - その為、行動データを数値以外の表現による直感的なUIでクライアントへ現実を体感させ、より本質的なユーザー体験に対する示唆を提供していきます。 - さらに、その示唆から実行するアクション・分析を実際にWebサイトやアプリ上で担うSDKを正しくしていくことで、多数あるクライアントの大量のユーザーに対して、望ましい体験を届けます。 # これまでやってきたこと - 様々なWebやアプリ上の行動データをユーザー単位かつリアルタイムに計測するためのSDKを開発、提供しています。SDKはデータを計測するだけではなく、エンドユーザーが実際に目にするコンテンツを動的に制御する機能も持っています。 API v1 概要 https://developers.karte.io/reference#js-sdk - 特にiOS/Android向けのSDKは、アプリ開発者が導入しやすいようにOSSとしてソースコードをGitHub上に公開しました。 KARTE for App SDKのOSS化によるDeveloper Experience向上への取り組み https://tech.plaid.co.jp/karte-for-app-sdknoosshua-niyorudeveloper-experiencexiang-shang-henoqu-rizu-mi/ - SDKから収集したデータを利用して、エンドユーザーの属性や過去の行動を閲覧できる管理画面を提供しています。その際、利用者がエンドユーザーを一人の人間として捉えられるような表現方法を模索しています。 ユーザーリスト概要 | ドキュメント / インサイト / ユーザーリストhttps://support.karte.io/post/5zz7pb3rAG1YQur361YcWm ユーザーストーリー概要 | ドキュメント / インサイト / ユーザーストーリー https://support.karte.io/post/7gudmD1eLjIRokREsgKlK8 - より定性的にエンドユーザーを観察し課題を発見できるように、Web上の実行動を動画で見られるようなKARTE Liveというプロダクトも提供しています。 KARTE Live | CX(顧客体験)プラットフォーム KARTE(カルテ) https://karte.io/product/live/ # このissueの魅力 ### あらゆるサイトのエンドユーザーの体験に直接関わるSDK開発と、サイト管理者がデータから現実の人間を感じられるような管理画面開発の両方に関われる 1. あらゆるサイトやアプリで動作するSDKの開発は、技術的な挑戦の余地が広いだけではなく、SDK導入先でのエンドユーザーの体験向上にもつながります。 2. 大量の行動データを的確に扱いながら、どの様に表現すればユーザーの感情や意図を理解できるかを、ゼロベースで考え作り上げていくことができます。 3. それぞれの領域は垣根無く、技術領域は大きく異なりますが一つの目指すビジョンに向かって開発していて、両輪で携わりインターネット上の体験を裏側から改善することもできます。 # 担ってほしい役割・責任 ### あらゆるサイトのエンドユーザーの体験に直接関わるSDK開発 1. 高品質な iOS / Android SDK開発、Flutterなど各種ブリッジSDKの開発、CI/CD環境の改善 2. SDKやネイティブアプリ主体の機能に関連する管理画面やバックエンドの開発 3. 顧客からの問い合わせ対応や技術調査 4. 開発ガイドやAPIリファレンスなどのドキュメント整備 ### サイト管理者がデータから現実の人間を感じられるような管理画面開発 1. 行動データからユーザーの感情や意図を知る事ができる、ビジュアライズ方法や新たな行動データの創出 2. 上記含めた、管理画面機能のフロントエンド開発 3. 大量データを集計しビジュアライズする為のバックエンド開発 ### 役割は決めない 1. 課題を解くための手段を自由に選択可能にするため、個々人の役割は決めていません。 2. プロダクト全体を俯瞰し、課題だと思う部分は、主体的に取り組むことができます。
about 1 month ago
0
Web Engineer
エクサバイト級の多様なデータを汎用的な意味のある抽象化された価値を発見する
# このissueで取り組むこと ### データを適切に抽象化しKnowledge化することで汎用性を持たせ多数のクライアントに価値を持たせる - ”ビッグデータ”時代で大量のデータを保持できる環境は整いつつありますが、保持したデータを実際にどう生かすかについてはまだまだ試行錯誤の余地があります。 - 一つの原因としてどういう風に分析すべきかという問題が、個別具体の問題に落ち込み再利用可能な方法を生み出しにくいです。 - その一つの解決策として、データの形を揃えて処理し、適切に抽象化、汎用的意味化することによって再利用可能な手法が生み出せないか模索しています。 - データから汎用的意味が抜き出せるようになると、様々なクライアントに対してデータの活用の仕方を示すことができるようになります。 # これまでやってきたこと - Web上のユーザー行動からコンテキストを自動抽出するためのJS SDKやレポートの開発 コンテキストイベント(β版) | ドキュメント / インサイト / コンテキストイベント、フローイベント | KARTEサポートサイト https://support.karte.io/post/2Oa3ClLeYx1bFq5o8iitKm - ユーザー行動データとその他のデータを統合管理し、施策やレポートや機械学習モデルにシームレスに連携するDatahubの開発 KARTE Datahubが BI(ビジネスインテリジェンス)と機械学習の機能を追加するメジャーアップデートを実施 https://press.plaid.co.jp/data/20201203/ - 業界や企業を横断したWeb/Appの行動データを抽象化し、汎用的に使えるレポートやクエリやアクションのテンプレートとしてナレッジ化 導入企業 | CX(顧客体験)プラットフォーム KARTE(カルテ) https://store.karte.io/cases/ # このissueの魅力 ### 様々な傾向を持つデータの中から意味のある抽象化の仕方に試行錯誤できる 1. 様々な分野のサイトのユーザーの行動のデータや、クライアントのデータの見方考え方をみながら、実データを元に意味抽出の試行錯誤ができる 2. 最新のデータ分析手法を駆使して、最新のリアルワールドのデータを使って現実的課題を解くという、幅広い視野が必要で高度な課題にトライできる # 担ってほしい役割・責任 ### 抽象化のためのデータ分析、モデル作り、もしくはそのための基盤作り 1. 抽象化のためのデータ分析を、自らアイデアを提示しながら試行錯誤できる 2. 抽象化に必要な技術やデータ処理のアイデアやアルゴリズムを創出し実装する ### 役割は決めない 1. 課題を解くための手段を自由に選択可能にするため、個々人の役割は決めていません。 2. プロダクト全体を俯瞰し、課題だと思う部分は、主体的に取り組むことができます。 # 本issueへの社内メンバーからのオススメ 大量のデータが既に溜まっているということはもちろんですが、別のデータを計測する必要が出たらすぐに実装、そして展開していけるというところもプレイドの強みの一つです。 プロダクトのアップデートが非常に速いのでデータ分析も素早く試行錯誤できます。 エクサバイト級のデータ分析を汎用的な機能に落とし込んで提供し、またデータを見るだけで終わらずに実際のアクションにまでつなげられているプロダクトはほとんど存在しません。 この非常に難易度の高い課題に一緒に挑戦しませんか? Engineer 物井 達也
about 1 month ago
0
Web Engineer
数百ペタバイトの多様な行動データを活かして、ユニークなプロダクトを生み出す
# このissueで取り組むこと ### 大量データを高速で柔軟に扱う仕組みの上でビジネス価値を生み出す - データやテクノロジーはなんらかの価値に生かすことができなければ意味がありません。 - プレイドでは、テクノロジーをフル活用し、大量データを高速で柔軟に扱う仕組みを構築してきました。 - 汎用的な仕組みは構築できつつある一方で、多様なビジネス価値を生み出すポテンシャルがあります。 - さらに新しいテクノロジーやデータの見方を付加し、新しいビジネス価値を提供したいと思ってます。 # これまでやってきたこと - 「Webやアプリ上のユーザー計測+非同期アクション」という従来のKARTEのコア機能とは別に、周辺プロダクトをいくつも立ち上げ事業化 KARTE Live | CX(顧客体験)プラットフォーム KARTE(カルテ) https://karte.io/product/live/ KARTE Datahub | データ蓄積と活用の分断を解消する | CX(顧客体験)プラットフォーム KARTE(カルテ) https://karte.io/product/datahub/ KARTE Blocks|サイトをブロックで管理 | CX(顧客体験)プラットフォーム KARTE(カルテ)https://karte.io/product/blocks/ - KARTEのプラットフォームとしての価値を高めるため、外部サービスとの連携を積極的に実施 オプション一覧 | CX(顧客体験)プラットフォーム KARTE(カルテ) https://store.karte.io/plugins/ # このissueの魅力 データやテクノロジーだけでなくそれが生み出す価値にもフォーカスを当てて開発できる 1. 進歩するデータを扱うテクノロジーを最大限活用して、新たなビジネス価値を生み出すことに挑戦できる 2. テクノロジーをビジネス価値に変えること、ビジネス課題からテクノロジーを磨き上げることのイテレーションによって、新しい発見や価値提供を行うという、両方向の創造的活動ができる # 担ってほしい役割・責任 ### テクノロジーを深く理解しリアルワールドの課題に繰り返し挑む 1. テクノロジーの本質的価値、特性の理解 2. テクノロジーを生かしたアプリーケーションのビジネス的機会の発見 ### 役割は決めない 1. 課題を解くための手段を自由に選択可能にするため、個々人の役割は決めていません。 2. プロダクト全体を俯瞰し、課題だと思う部分は、主体的に取り組むことができます。 # 本issueへの社内メンバーからのオススメ ### 進捗率はまだ0.2%。自由度の高いプロダクトやデータ基盤を活かして、新しい価値創出や問題解決に集中できる環境 KARTE のコアとなる価値は「ユーザーの行動データを蓄積・可視化し、一人ひとりにあった適切なアクションを提供する」というシンプルなものです。一方で、プロダクトが提供する機能からシステムアーキテクチャまで、一貫してプラガブルで拡張性の高い設計となっており、KARTE の形を少しずつ変えながら、多種多様な業界やクライアント企業に対して価値提供をし続けています。 「データによって人の価値を最大化する」というプレイドの大きなミッションの実現に向けて、進捗率はまだ0.2%。不確実性が高く誰も正解を知らない環境の中で、自由度の高いプロダクトやデータ基盤をどう進化させ、活用していけば、実現したい世界への到達に向けて前にすすめるのか。優秀なメンバーとともに、エンジニアリングやビジネスに関する大きな裁量を任されながら、新しい価値創出や問題解決に日々集中して取り組むことができる Issue です。 Engineer 門脇 恒平
about 1 month ago
0
Web Engineer
数百ペタバイトの多様な行動データのパターン化や強化学習に挑戦する
# このissueで取り組むこと ### 複雑な行動データを最新の機械学習技術で複雑なままパターン化する - 既存の機械学習技術を、ナイーブに行動情報に適用しモデル化するのは簡単ではありません。 - そもそも人間の行動は複雑だからです。 - その複雑な特徴を捉えたままモデル化することは、一見矛盾を孕んでいますが、ユーザーの行動を本質的に理解するために重要です。 - 適切に行動をモデル化することができれば、ユーザーにとって無駄のないアクションが可能になり、ユーザーにとっても利益があります。 - 介入アクションを実行することが可能な環境であるため、アクションを実行しながら理解を深めていく強化学習的アプローチをとることができます。 - また機械学習プロジェクトが失敗しやすい原因である技術と実問題とのギャップを小さくし、価値の高い機械学習モデルが創出される基盤作りを重要視しています。 # これまでやってきたこと - 現状の基盤では、数十ペタバイトのデータを蓄積し、月間数百ペタバイトのデータを解析しています。 - 多様なクライアントのデータに基づいて主にオンライン上の行動データのモデリングをしています。 - GCPのサービスを活用しながら、モデリングだけではなく機械学習基盤の構築にも取り組んでいます。 機械学習基盤の開発について Google Cloud Next ' 19 in Tokyoにて発表、KARTEで提供を予定 https://press.plaid.co.jp/data/20190801/ - 大量のリアルタイムデータからパターンを発見する機械学習システムと、人にしかできない思考や発想とを継続的に統合するEnd-to-Endの機械学習パイプラインを実現しています。 GoogleCloudDayDigital PLAID MLPipeline On AIPlatform https://speakerdeck.com/kargo113/googleclouddaydigital-plaid-mlpipeline-on-aiplatform # このissueの魅力 ### 大量の実データに基づいてWeb上の行動データのパターン化に挑戦できる 1. Sequence to Sequenceモデルなどの最新技術やアイデアを駆使し、画像データや言語データではなく行動データのパターン化という実データがないと取り組めない課題に取り組める 2. リアルタイムに介入可能な環境化での強化学習問題に取り組むことができ新しい問題の見方ができる # 担ってほしい役割・責任(最低限の条件) ### 現実の問題に適用可能なモデル作り 1. 最新技術やアイデアを生かして試行錯誤しながらモデルを作ること 2. モデルを実際にサービスに組み込むことで、ユーザー行動を理解することなどの現実問題に適用して評価すること ### 役割は決めない 1. 課題を解くための手段を自由に選択可能にするため、個々人の役割は決めていません。 2. プロダクト全体を俯瞰し、課題だと思う部分は、主体的に取り組むことができます。 # 本issueへの社内メンバーからのオススメ ### 無限大の可能性のあるデータから新たな価値を生み出す KARTEでは多岐の業界に渡るデータが膨大に蓄積されています。そのため取り組める問題は、シンプルな行動分類、コンバージョン予測、異常行動検知、配信最適化、行動要因探索など非常に幅広く存在します。これらの問題を自身で提案する手法で主体的に解きにいくことができ、問題×手法のパターンは無限大に存在します。様々な方法論を駆使して、このチャレンジングな課題に取り組む仲間を募集しています。 Engineer 春日 瑛
about 1 month ago
0
Web Engineer
最新テクノロジーを駆使した数千ペタバイトを解析するデータ基盤を実現する
# このissueを掲げている背景 ### 死にゆく大量のビッグデータをリアルタイムに活用しデータから価値を生み出す - ”ビッグデータ”時代で大量のデータを保持できる環境は整いつつあるが、保持したデータを実際にどう生かすかについてはあまり考えられていません。 - 大量データが解析されたとしても、実際に解析結果が活用される場までの時間と距離は非常に大きいです。 - プレイドでは、データベースなどの最新テクノロジーを駆使して、この時間と距離を縮めることにチャレンジしています。 - データを貯める場と活用の場との、時間と距離を縮めることによりデータから大きな価値を生み出したいと思ってます。 # これまでやってきたこと - 現状の基盤では、数十ペタバイトのデータを蓄積し、月間数百ペタバイトのデータを解析しています。 - 現在、その裏側の基盤を新しく作り直しています。 - BigQueryをヘビーユースしているので、サンフランシスコで開催されたGoogle Cloud NextのBigQuery関連のセッションで登壇しました。 - プレイドのCTOが登壇しました! 〜Google Cloud Next '19 in SFレポート〜 https://tech.plaid.co.jp/google-cloud-next-19-in-sf/ - 信頼性を高めるために、GCPに完全に依存せずマルチクラウドを採用しています https://speakerdeck.com/tikson/plaids-journey-with-multi-cloud-10128526-d75f-41de-98ec-27025f8d35a9 # このissueの魅力 ### フレッシュで意味のあるペタバイト以上を解析する基盤を作るという、他ではなし得ないことに挑戦できる 1. 現状の基盤では、数十ペタバイトのデータを蓄積し、月間数百ペタバイトのデータを解析しています。 2. これだけのデータを安定的に蓄積、活用するのは他ではできない経験です。 3. スキーマレスで柔軟性高い基盤の高速化、データ圧縮、並列アルゴリズムなどの改善を実システム上実データを踏まえて開発するという、他ではなし得ないチャレンジが可能です。 # 担ってほしい役割・責任 ### 大量データを安定的に捌き活用する基盤のアーキテクチャー設計や実装 1. 大量データをスケーラブルに安定的に捌くためのアーキテクチャー設計や実装 2. 実サービスで活用するためのアイデアやアルゴリズムの創出 ### 役割は決めない 1. 課題を解くための手段を自由に選択可能にするため、個々人の役割は決めていません 2. プロダクト全体を俯瞰し、課題だと思う部分は、主体的に取り組むことができます # 本issueへの社内メンバーからのオススメ ### 革新的なデータ基盤づくりに最高の環境 「この革新的なデータ基盤づくりに挑戦する上で、プレイドは最高の環境だと思います。しがらみに囚われずに本質的な課題解決に集中できる文化、作った基盤がプロダクトに反映されフィードバックを得られる早さ、今までペタバイトのデータサイズを扱ってきた仲間と深い議論ができる、などなど。ぜひ一緒に他ではなし得ないデータ基盤を作りましょう。」 Engineer 日鼻 旬
about 1 month ago
1
セキュリティエンジニア
プライバシー/セキュリティ技術で68億UUの行動データを守る
# このissueで取り組むこと ### 預かるユーザーにとっても重要な行動データを守る - ユーザーにメリットのある世界観を構築することが重要 - データを大切に扱わないことはユーザーにとってデメリットを生み出す可能性がある - プライバシーやセキュリティ技術を駆使しユーザーの行動データを守ることが大事である # これまでやってきたこと - ISMSなどセキュリティ関連の認証を取得 プレイドがクラウドセキュリティの国際規格「ISO/IEC 27017:2015」の認証を取得 https://press.plaid.co.jp/data/20180427/ - セキュリティチームを立ち上げ、脅威分析などのセキュリティ対策を実施 継続的なセキュリティ対策をするために脅威分析をしました https://tech.plaid.co.jp/threat-analysis/ - 社内セキュリティハッカソンの実施 社内セキュリティハッカソンと脆弱性体験ハンズオンを開催しましたhttps://tech.plaid.co.jp/security_hackathon_followup_hands_on_in_plaid/ # このissueの魅力 ### 大量のユーザーの行動データを守ることは責任が大きく、果たす役割の重要性も高い 1. 通常の企業内データやサービスの直接のユーザーのデータを守るだけでなく、クライアントのユーザーの大量の行動データを守ることに繋がる 2. クライアントに対してプライバシー/セキュリティ対応を直接メリットとして提供することで、安全で安心なデータ保持/活用の世界に一歩近づくことができる 3. クライアントのプライバシー/セキュリティ要件をみたすような基盤を実現し、実際に実装することで、サービス展開に直接寄与することができる # 担ってほしい役割・責任 ### プライバシーとセキュリティを守るための基盤設計や実装 1. 最新技術を利用しプライバシーとセキュリティを守るため基盤設計や実装 2. プロアクティブにリスクを察知して自発的に対策を行うこと ### 役割は決めない 1. 課題を解くための手段を自由に選択可能にするため、個々人の役割は決めていません。 2. プロダクト全体を俯瞰し、課題だと思う部分は、主体的に取り組むことができます。 # 本issueへの社内メンバーからのオススメ ### セキュリティ+α をとことん突き詰められる場所 「セキュリティは、しばしば、何らかのエクスペリエンスに対してトレードオフの関係にあると捉えられますが、一辺倒になってしまっては綻びが生じることでしょう。KARTE では、大規模なユーザのデータをお預かりする身として、セキュリティやプライバシーをもちろんの事、+α まで拘り抜くことができる環境です。そして、その環境を主に支えているのは、セキュリティ担当者だけでなく、様々なチームの開発者から構成されるセキュリティ組と呼ばれる存在です。私たちとともに、非常に挑戦的でありスケールが大きい課題に取り組んでくれる仲間を募集しています。」 Engieer 赤坂 翔太
about 1 month ago
0
Webエンジニア
メンバーと切磋琢磨し、自らの力で次世代SaaSを作り上げたいインターン募集
優秀なエンジニアと同じチームでメインプロダクトであるKARTEの開発に参加いただけます。 簡単な作業だけでなく、経験や技術力に応じてコア開発に近いタスクまでを割り振っており、実際に機能開発に関わってバリバリと活躍しているインターン生も在籍しています。 〔下記にインターン卒業生のブログもあるので参考にしてください!〕 【開発環境/ツール】 ・フロントエンド:Vue.js ・バックエンド:Node.js, Java, Python, TypeScript, Golang ・データベース: MongoDB, Redis, BigTable, BigQuery, CloudSpanner ・インフラ: GCP, AWS, Kubernetes ・コミュニケーション: Slack, Github ・ISSUE管理: Github ・CI: Github Actions, Circle CI ・その他:Bugsnag, DataDog ※サービスの性質に応じて、言語・フレームワークを使い分けています ※以下のURLからも閲覧できます https://stackshare.io/plaidinc/plaid 【応募条件】 ・プログラミング経験がある方(独学でも構いません ) ・3ヶ月以上、平日週20〜25時間程度の勤務が可能な方 ・何かしらの成果物がみえるURL(Githubなど)を提出できる方 【歓迎するスキル、経験】 ・スタートアップ、ベンチャー企業でのインターン経験 ・他社のインターンに参加した経験が有るが、もっと現場に近い環境で成長したい ・アプリケーションの制作経験がある 【得られるスキル、経験】 ・急成長スタートアップ企業における、プロダクト開発現場の一連の開発フロー ・フロント〜バックエンドを網羅したプログラミングスキル ・課題の発見から設計・実装・運用までの幅広い業務経験 ・累計ユーザー数68.5億、年間流通金額1.55兆円のビッグデータの解析 サービスやビジョンに共感していただける方、 長期インターンに取り組むことで力をつけたい方、スタートアップ企業でサービスにコミットしたい方、ぜひエントリーをお待ちしています! 下記、インターン卒業生の記事もぜひ参考にしてください!! # 山本 哲生(エンジニアインターン->2021年新卒入社) [社員との垣根はない──事業に向き合い、難しい課題に挑戦するプレイドのインターン] https://www.wantedly.com/companies/plaid/post_articles/221686 # 大矢 康介(エンジニア インターン->2020年新卒入社) [プレイドのインターンで学んだことと、入社を決めた理由] https://tech.plaid.co.jp/intern-at-plaid-oya/ # アボンデットくん(エンジニア インターン卒業生) [プレイドでのインターンを振り返って] https://tech.plaid.co.jp/intern-at-plaid-avondet/
3 months ago
1
エンジニア新卒
デジタルシフトを加速する、拡張性の高いSaaSモデルの開発を担う新卒募集
・リアルタイムにユーザーを解析する大規模分散システムの開発 ・秒間数十万規模の行動ログを解析するスケーラブルなクラウドインフラの構築・運用 ・サイト / アプリ上での行動ログをもとに最適な体験をユーザーに提供するための SDK 開発 ・クライアント企業が直感的にストレスなく目的を達成できる管理画面の開発 ・ユーザーの行動ログを解析・応用することでの新たなプロダクトの価値創出 ・クライアント企業からのフィードバックをもとにした高速なプロダクト改善 ・ビジネス/デザイナーメンバーと共同しながらの新規プロダクト・事業創出 等々 以上の業務はあくまで例であり、あなたが入ることでより豊かな開発事例が生まれるかもしれません。 今まで、そしてこれからも、事業とプロダクトを強烈に成長させてくれるコアメンバーを必要としています。 「優秀な仲間とともに世界に通用するサービスを開発したい。」 「既にある枠組みの中で開発するのではなく、自分の力で新たなサービスを大きくしていきたい。」 「動きの遅い大企業ではなく、急成長を体験できるスタートアップで開発したい。」 「会社も自分も一気に成長したい。」 「どうせやるなら会社のコアメンバーになりたい。」 そういう思いを持っている方、大歓迎です。 我々が大事にしているのは、サービスや私たちのビジョンに共感頂ける仲間です。 [応募条件] ・2020年に大学/大学院既卒もしくは卒業見込みの方 ・2021年に大学/大学院卒業見込みの方 ・以下いずれかの言語でのプログラミング経験がある方(独学でも構いません ) Node.js、Python、Golang、Objective-C、C++、C#、Java、Ruby、Scala、Kotlin、Swift ・何かしらの成果物を可視化(学術成果のまとめ、Githubなど)して提出できる方 [歓迎するスキル、経験] ・スタートアップ、ベンチャー企業でのインターン経験 ・BigTable、BigQuery、DynamoDB、Redis、MongoDB、Hadoop、GCP、Kubernetes、Datadog、Spinnakerなどに興味がある方 ・Vue.js、Knockout.js等のクライアントサイドJSフレームワークを使った開発に興味がある ・アプリケーションの制作経験がある [得られるスキル、経験] ・急成長スタートアップ企業における、プロダクト開発現場の一連の開発フロー ・68.3億UU、月間流通総額9,719億円のビッグデータ解析 ・フロント〜バックエンドを網羅したプログラミングスキル サービスやビジョンに共感していただける方、 急成長中のスタートアップのコアメンバーとして成長を牽引したい方、スタートアップ企業でサービスにコミットしたい方、ぜひエントリーをお待ちしています! 下記、記事もぜひ参考にしてください!! # 山本 哲生(エンジニアインターン->2021年新卒入社) [社員との垣根はない──事業に向き合い、難しい課題に挑戦するプレイドのインターン] https://www.wantedly.com/companies/plaid/post_articles/221686 # 大矢 康介(エンジニア インターン->2020年新卒入社) [プレイドのインターンで学んだことと、入社を決めた理由] https://tech.plaid.co.jp/intern-at-plaid-oya/
10 months ago
2
Webエンジニアインターン
未踏エンジニア4名、CTO経験者7名在籍!本気で開発したいインターン募集
PLAIDのインターンシップ最大の特徴は、優秀なエンジニアと同じチームでメインプロダクトであるKARTEの開発に参加いただけることです。 簡単な作業だけでなく、経験や技術力に応じてコア開発に近いタスクまでを割り振っており、実際に機能開発に関わってバリバリと活躍しているインターン生も在籍しています。 (下記にインターン卒業生のブログもあるので参考にしてください!) [応募条件] ・以下いずれかの言語でのプログラミング経験がある方(独学でも構いません ) :Node.js、Python、Golang、Objective-C、C++、C#、Java、Ruby、Scala、Kotlin、Swift ・将来、エンジニアになりたい方 ・3ヶ月以上、平日週20〜25時間程度の勤務が可能な方 ・何かしらの成果物がみえるURL(Githubなど)を提出できる方 [歓迎するスキル、経験] ・スタートアップ、ベンチャー企業でのインターン経験 ・他社のインターンに参加した経験が有るが、もっと現場に近い環境で成長したい ・BigTable、BigQuery、DynamoDB、Redis、MongoDB、Hadoop、GCP、Kubernetes、Datadog、Spinnakerなどに興味がある方 ・Vue.js、Knockout.js等のクライアントサイドJSフレームワークを使った開発に興味がある ・アプリケーションの制作経験がある [得られるスキル、経験] ・急成長スタートアップ企業における、プロダクト開発現場の一連の開発フロー ・41.5億UU,月間流通総額9,719億円のビッグデータ解析 ・フロント〜バックエンドを網羅したプログラミングスキル オフィスには、会議室はなく、非常にオープンな環境です。また、実際に働くエンジニアと同じチームで業務を遂行するため、スタートアップ企業の雰囲気を肌で感じることができます。 「社員と同じ環境」で「プロダクト開発のプロセス」に参加し、PLAIDの組織、業務、文化、全てに触れながら、エンジニアとして圧倒的に成長できる環境です。 サービスやビジョンに共感していただける方、 長期インターンに取り組むことで力をつけたい方、スタートアップ企業でサービスにコミットしたい方、ぜひエントリーをお待ちしています! 下記、記事もぜひ参考にしてください!! # 山本 哲生(エンジニアインターン->2021年新卒入社) [社員との垣根はない──事業に向き合い、難しい課題に挑戦するプレイドのインターン] https://www.wantedly.com/companies/plaid/post_articles/221686 # 大矢 康介(エンジニア インターン->2020年新卒入社) [プレイドのインターンで学んだことと、入社を決めた理由] https://tech.plaid.co.jp/intern-at-plaid-oya/ # アボンデットくん(エンジニア インターン卒業生) [プレイドでのインターンを振り返って] https://tech.plaid.co.jp/intern-at-plaid-avondet/
over 1 year ago
7
プロダクトスペシャリスト
技術を価値に変える、プロダクトスペシャリストチームメンバー募集
# 概要 - プレイドの自社プロダクトであるCX(顧客体験)プラットフォーム『KARTE』のプロダクトスペシャリストとして、見込顧客と既存顧客に対して技術的・機能的サポートを提供します。 - 顧客の事業・サービスに対して自社プロダクトを導入する際、基本方針と専門的知識を提供します。 - 自社プロダクトの強み・弱みを分析し、明確にします。また、それらの知識を活かし、より本質的な提案・サポートの強化に繋げます。 - プレイドの技術的・機能的サポートを強化するため、プロダクトスペシャリストチームの立ち上げを行います。 # 具体的な仕事内容 - 自社プロダクトを誰よりも理解しているエキスパートになります。 - 自社プロダクトおよび技術のプレゼンテーション、デモンストレーション、試験的実施、継続的な顧客とのコミュニケーションを通じて、技術的専門知識を提供します。 - 自社プロダクトおよび機能を顧客の価値に翻訳し、顧客に伝えます。 - トレーニング教材を開発・維持し、社内および顧客・パートナーの担当者のスキル・知識を向上させるためのトレーニング・プログラムを提供します。 - 顧客やパートナーの技術者や利害関係者と効果的にコミュニケーションを取ります。 - 顧客からのプロダクト要求に対応し、問題を整理します。プロダクトマネージャーやエンジニアリングチームと議論し、解決を図ります。 # 募集要件 [必須] - エンジニアリングの経験がある方 - HTML、CSS、JavaScript、SQLの経験がある方 - 契約前または契約後のサポート業務を含む、ソフトウェアおよびシステムに関する経験がある方 [歓迎] - 強い顧客対応力と関係構築力の能力を持った方 - 優れた口頭および文章によるコミュニケーション能力を持った方
almost 2 years ago
14
Job postings for Art / Design
Webデザイナー
プロダクトユーザーと向き合い、成功体験づくりに情熱を燃やすデザイナー
■ Customer Experience Design サービスサイトやサポートサイト、導入インタビューやオンボーディングプログラム、コミュニティサイトやノベルティ・グッズなど、KARTEから繋がるすべてのコンテンツの企画・要件定義・ビジュアルデザインおよびフロントエンド実装へ関わっていただきたいと考えています。 KARTEユーザーに向けたセミナーやMeetupも頻繁に実施しており、ユーザーとの距離は非常に近い環境です。ユーザーの声から課題が見えた際には、ビジネスメンバーやエンジニアと議論を重ねて問題を解き、必要に応じてプロダクトへのフィードバックも行います。KARTE導入直後や長期活用中など様々な状態のユーザーそれぞれに対し、本当に必要とされているものを形にしていくポジションです。 ## 必須要件 (以下のうち、いずれか一つ以上に強みをお持ちの方) ・Webサイトにおけるデザインの実務経験 ・HTML/CSS/JavaScriptを用いたフロントエンド実装の実務経験 ## 歓迎要件 (いずれか一つでも当てはまる方、歓迎します!) ・toB SaaS プロダクトのカスタマーサクセス経験 ・エンジニア、ビジネスメンバーとチームを組んだプロジェクトの実務経験 ・多くのユーザーが汎用的に利用できるテンプレートのデザイン経験 ・サポートサイトやフォーラムなどのデザイン経験 ・ウィジェット等のデザイン経験 人と向き合いながら細部までこだわりをもって成功体験を増やしていきたいという方は大歓迎です。仲間が増えることを楽しみにしています。
over 1 year ago
5
Webデザイナー
toB SaaS のアウトプットとブラッシュアップに高速で挑むデザイナー
■ Product Experience Design KARTEの新機能開発や既存機能改善のフォーカスに参加し、要件定義・情報設計・プロトタイピング・UIおよびインタラクションデザイン全般やフロントエンド実装に関わっていただきたいと考えています。 多機能かつ膨大なデータを扱うプロダクトのため、デザインにおいて多角的な思考と最適なビジュアルに落とし込む技術力が求められますが、優秀なエンジニアが多く所属しているため発想やクリエイティブの幅を制限されることはありません。toB SaaSのアウトプットとブラッシュアップに情熱を燃やせる方は大歓迎です。 ## 必須要件 (以下のうち、いずれか一つ以上に強みをお持ちの方) - WebサービスのUIデザインやインタラクション改善の実務経験 - WebサイトまたはWebアプリケーションのCSS設計を行った経験 - HTML/CSS/JavaScriptを用いたフロントエンド実装の実務経験 ## 歓迎要件 (いずれか一つでも当てはまる方、歓迎します!) - toB SaaS プロダクトのデザインもしくはフロントエンド実装の経験 - SketchやFigma、Adobe XDなどを用いたプロトタイピング経験 - Design Systemの構築経験 - ユーザーインタビューやユーザビリティテストの実務経験 - デザイナー・エンジニアとの協業経験 スタートアップにデザイナーとして参画された経験のある方や、管理画面のデザインに熱烈な想いがある方にはすぐにご活躍いただけるはずです。仲間が増えることを楽しみにしています。
about 2 years ago
12
Webデザイナー
toB SaaS のアウトプットとブラッシュアップに高速で挑むデザイナー
■ Product Experience Design KARTEの新機能開発や既存機能改善のフォーカスに参加し、要件定義・情報設計・プロトタイピング・UIおよびインタラクションデザイン全般やフロントエンド実装に関わっていただきたいと考えています。 多機能かつ膨大なデータを扱うプロダクトのため、デザインにおいて多角的な思考と最適なビジュアルに落とし込む技術力が求められますが、優秀なエンジニアが多く所属しているため発想やクリエイティブの幅を制限されることはありません。toB SaaSのアウトプットとブラッシュアップに情熱を燃やせる方は大歓迎です。 ## 必須要件 (以下のうち、いずれか一つ以上に強みをお持ちの方) - WebサービスのUIデザインやインタラクション改善の実務経験 - WebサイトまたはWebアプリケーションのCSS設計を行った経験 - HTML/CSS/JavaScriptを用いたフロントエンド実装の実務経験 ## 歓迎要件 (いずれか一つでも当てはまる方、歓迎します!) - toB SaaS プロダクトのデザインもしくはフロントエンド実装の経験 - SketchやFigma、Adobe XDなどを用いたプロトタイピング経験 - Design Systemの構築経験 - ユーザーインタビューやユーザビリティテストの実務経験 - デザイナー・エンジニアとの協業経験 スタートアップにデザイナーとして参画された経験のある方や、管理画面のデザインに熱烈な想いがある方にはすぐにご活躍いただけるはずです。仲間が増えることを楽しみにしています。
almost 3 years ago
28
Job postings for Project/Product Management
Product Manager
メールやプッシュ通知などのメッセージの顧客体験を再発明する
# このissueを掲げている背景・理由 ### あらゆるタッチポイントで、顧客を理解した体験を提供できるようにしたい - メール、LINE、アプリプッシュのようなメッセージ配信は、顧客側の体験も企業側の運用体験も長年大きな変化がない。これらのチャネルは顧客との重要なタッチポイントであるにも関わらず、画一的な配信を複雑なオペレーションで行っている。 - 今後、オンラインとオフラインの境目が溶けていくなかで、統合されたデータを元に一人ひとりを理解し、あらゆるタッチポイントで最適なメッセージを届けることが、より良い顧客体験をつくる上でますます重要になる。 - 企業側の運用に目を向けると、顧客とのタッチポイントが広がることで、行動データやオペレーションの分断が起きている。その結果、顧客があまり見ないチャネルでメッセージを配信し続けていたり、複数チャネルで同じメッセージを配信していたり、画一的なメッセージを全員に一斉配信していたりと様々な負が積み重なっている。 - この複雑に絡み合ったIssueを、統合されたデータと、自由度と扱いやすさを兼ね備えた機能性を持って、大きく解きにいく。 # このissueの魅力 ### 大きく複雑な課題、リーンで強いチーム、事業責任者として取り組む - メール、LINE、アプリプッシュといったメッセージ配信の市場規模は既に大きく、多くの会社で既に配信業務は行われている。その中で真の課題を見極め、利用企業とその顧客(エンドユーザー)双方にとって理想の体験を描きながら、プロダクト開発と事業づくりをリードするという、非常にチャレンジング。 - エンジニアやデザイナーと一緒にスモールなワンチームで大きな裁量を持ち、つくっては壊し高速に学習しながら、価値あるプロダクトを生み出し、事業をつくることに集中できる。 # 担ってほしい役割・責任 ### 経営者視点で、価値あるプロダクトを世の中に生み出す - 圧倒的な顧客理解とマーケット理解 - 企業のマーケターの視点とエンドユーザーの視点の両方を行き来しながら、課題発見、仮説構築、プロトタイプづくり、検証、提供、フィードバックループによるブラッシュアップなどプロダクト開発と提供における一連のプロセスのリード - マーケット調査、ポジションニング、商品設計など、事業戦略およびGo To Market戦略の策定と推進 - 必要なリソースや予算の調達、チームビルディング、学習のための仕組み作り、スケーラブルなオペレーション作り - まとめると、0→1で価値あるプロダクトをつくり、事業として成立させ、世の中に大きなインパクトを出していくために、圧倒的な当事者意識で起業家のように突き進む # 本issueへの社内メンバーからのオススメ ### 自由と責任が共存する環境で、起業家のように挑戦できる プレイドは「自由と責任」の文化を大事にしています。アイデアがあり、そこに強いロジックと意志をあわせ持っている人にとっては、様々なチャレンジの機会に溢れている環境だと思います。このIssueに限らず、テクノロジーの力で世の中を変えていきたい、新しい価値を生み出したいと思う人にはおすすめです。 Product Manager 棚橋寛文
about 1 month ago
0
Product Manager
ビッグデータの分析を誰でも簡単に行える世界を創る
# このissueを掲げている背景・理由 ### 変化スピードが激しい現代において、データドリブンで高速な意思決定を行うことは非常に重要である - 「xxxという行動パターンは購買につながりやすいのではないか」 例えばこのようなシンプルな仮説を思いついた際に、多くの担当者はその仮説をその日のうちに検証することができません。なぜなら多くの企業ではビッグデータを扱うことは時間のかかることであり、専門性が必要なこととなっているからです。 - しかし、変化のスピードが激しい現代においてこれは致命的な問題です。データドリブンで意思決定を加速させるために、誰もが簡単にビッグデータを分析できる環境を用意する必要があります。 - ビッグデータの分析を阻む要因はいくつかありますが、その中でも組織が分断されているという問題は最も大きい問題のひとつであると考えています。 多くの場合、行動ログなどの生データは、データレイク → データウェアハウス → データマート という過程を経て可視化されます。S3 → Hadoop → Tableau などが一般的な例です。 当然これらの技術を分析担当者が全て扱える可能性は低いので、いくつかの部署に別れ、都度依頼するといった運用が発生します。 - 他にもそもそもエンジニアやデータサイエンティストがデータを扱いやすくなる世界を実現することも必要です。こうした複雑な絡み合った課題を解くためには、まだまだやらなければならないことがたくさんあります。 # これまでやってきたこと - KARTE Datahubではビッグデータ分析に必要な要素(データレイク → データウェアハウス → データマート→データ可視化)を全てカバーできるように設計されています。つまりKARTE Datahubを使うだけで、大量の生データを収集し、それらを加工し、閲覧可能な状態にできます。 KARTE Datahubには外部とのデータをやりとりするジョブの機能や、JavaScriptのタグからデータを取得する機能、ダッシュボードの機能や、スプレッドシートUIでデータを深堀りする機能など様々な機能が内包されています。 KARTE Datahub | データ蓄積と活用の分断を解消する https://karte.io/product/datahub/ KARTE Datahubが BI(ビジネスインテリジェンス)と機械学習の機能を追加するメジャーアップデートを実施 https://press.plaid.co.jp/data/20201203/ # このissueの魅力 ### ビッグデータ分析において、新しい標準を創り、グローバルでチャレンジできる - 世界共通で重要視されるビッグデータ分析ですが、複雑な課題が絡み合い、誰でも簡単にビッグデータを扱うことは難しく、まだまだデファクトスタンダードと言えるようなプロダクトは存在しません。グローバルで新しい標準を創ることは、非常にチャレンジングです。 - エンジニアやデザイナーと一緒にスモールなワンチームで大きな裁量を持ち、創っては壊し高速に学習しながら、価値あるプロダクトを生み出すことに集中できる # 担ってほしい役割・責任 - システムやデザイン、ビジネスなど様々な観点から新しいアイデアを生み出す - プロダクトの設計から実装までを行う - 役割は決めず、プロダクト全体を俯瞰し、課題だと思う部分は、主体的に取り組む # 本issueへの社内メンバーからのオススメ このページを見てくださっている方の中には、データはあるのに一箇所に集約できない、データを集約したのに使い道がない・効果を見出せない、といった場面を見聞きしたことがある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。 真に「データを活用する」ということは、様々な職能が連携し、同じ言葉で語らなければ実現は難しいのだと感じます。にもかかわらず、そのための言語となるツールが無いのが現状です。我々はそこを解きに行こうとしています。 このプロダクトを広く使っていただくことで弊社が成長することはもちろんですが、それ以上にお客様のビジネスの世界がデータ活用で広がっていくことが楽しみです。 Engineer 岩川 建彦
about 1 month ago
1
Product Manager
次世代ウェブチャットのあり方をゼロベースで発明する
## このissueを掲げている背景・理由 ### 生活者にとって、いまのウェブチャットは負が多い 1. 相手が見えない負: リアルな世界であれば店員さんや窓口のスタッフさんの様子がみえ、タイミングをみて声をかけられるが、ウェブチャットでは相手の様子が全くわからない。そもそもウェブチャットの裏側は人ではないことも。 2. 待ち時間の負: リアルな世界でも対応してもらうまで待つことは当然あるが、ウェブチャットでは待っているのではなく放置されているように感じる。そのうち質問したことさえ忘れることも。 3. コミュニケーションチャネルの負: スマホやタブレット、PC/Macなど様々なデバイスを日常的に使うことが当たり前の中で、ウェブチャットでは最初に質問した端末&ブラウザでしか継続的なコミュニケーションができない。どの端末で質問したかとか覚えてない。かといって、同じ質問を何度もしたくない。 ## このissueの魅力 ### ウェブチャットのあり方をゼロから考え、生活者と企業のオンラインコミュニケーションを刷新 - いまのウェブチャットは生活者にとっての負が大きすぎるため、リアルな世界のチャットと同様にうまく使えば生活者と企業の双方にとってコミュニケーションを劇的に円滑にする可能性を持っているが、生活者がウェブチャットを日常的に使うところまでいっていない - そんなウェブチャットを生活者目線でゼロから考え直し、生活者にとってあるべき姿を考え、生活者と企業のオンラインでのコミュニケーションを大きく変えられる可能性がある - 加えて、プロダクトとして提供する価値をどう事業に転換するかも含めて考えて実行する機会がある ## 担ってほしい役割・責任 ### 事業に関わることほぼ全部やってください - いまのマーケットを知り、課題をみつけ、仮説を持つ - プロダクトのあるべき姿を描き、磨き続ける - プロダクトの開発・提供に向けて開発やビジネスのメンバーとco-workする、時にはリードする - プロダクトを事業に転換させるためのプランを策定する、広義のプロダクトに落とし込む - 必要なメンバーを巻き込んでプランを実行する、ヒト以外のリソースも搔き集める ## 本issueへの社内メンバーからのオススメ ### 自分のアイデアで生活者の行動を変える 非常に高い自由度の中で、極めて優秀なビジネス・プロダクト双方のメンバーとともに、自分が信じるアイデアをプロダクトという形で世間に問うことができ、これまでのあり方を変えられるチャンスがあります。プロダクトが好き、事業も好き、生活者の行動を変えるようなインパクトを世の中に与えたいと思っている人におすすめです。 Productbiz 保崎 良祐
about 1 month ago
0
Product Manager
Webの体験をテクノロジーの力で改善できる人口を100倍に増やす
# 一言でいうと Webサイトやアプリ上の体験を底上げするテクノロジーと、それを使って実際に改善サイクルを回す人の間にある大きなギャップを、あらゆる活動を通じて埋めたい。 # このissueを掲げている背景・理由 ### テクノロジーを体験価値に変るのは、いつだって「人」である - 世の中には、Webサイトやスマートフォンアプリのユーザー体験を計測、可視化、改善するためのテクノロジーやSaaSがたくさんある - 一方、こうしたSaaSが実際に価値を発揮するためには、SaaSを武器に実際の課題を解決する「人」の力がまだまだ不可欠である - 特にWebやアプリの仕組みに深く入り込み大量のデータを扱うようなSaaSは、利用者への要求が高く、使いこなせる人が少なくなりがち - テクノロジーと利用者の間にあるギャップを埋めることで、自ら課題解決できる人を増やし、インターネット上のユーザー体験を底上げできる # これまでやってきたこと(例) - プロダクトの仕様を伝えるドキュメントの作成 - KARTEサポートサイト - https://support.karte.io/ - KARTE Developer Portal - https://developers.karte.io/ - 顧客側エンジニアやパートナーに対する技術支援 - 難易度の高いサポート問い合わせのトリアージとプロダクトへのフィードバック - 顧客起点でのプロダクトや周辺ツールの開発 - アクションやSQLクエリのナレッジをテンプレートとして実装 - 顧客や社員向けにJavaScriptやSQLなど技術的な内容を教育するためのコンテンツの作成 # このissueの魅力 ### KARTEという汎用的なプロダクトを通じて、データを価値に変えるテクノロジーを世の中に普及できる 1. KARTEという汎用的なプラットフォームを利用者が使いこなせるようになると、利用者はあらゆるデータからエンドユーザーのことをもっと深く知り、よりそれぞれの人に合った体験を届けられるようになる 2. 広く捉えれば、KARTEの技術的な側面を深く理解して使いこなせる人を増やすことで、世の中のエンジニアがこれまで積み上げてきたWebやデータに関するテクノロジーを社会的な価値に還元できる 3. また、KARTE上でHTML/CSS/JavaScript/SQLなどを直接記述することもできるなど、プラットフォームに閉じないスキルを利用者に身に着けてもらうことにもつながる # 担ってほしい役割・責任 ### エンジニアという枠を飛び越えて、issue解決のために必要なことはなんでもする 1. ITエンジニアとしての技術的なバックグラウンドを活かしつつ、プロダクトと利用者の間のギャップを技術的な立場で埋めるための活動を主体的にリードしていただきたい 2. Howについては限定せず、社内のメンバーを巻き込みながらインパクトの大きい活動を探して自ら切り開いていただきたい 3. issue解決に必要そうな役割に近い職種を挙げると、CRE、テクニカルエヴァンジェリスト、テクニカルサポート、プリセールスエンジニア、データアナリスト、カスタマーサクセスなど # 本issueへの社内メンバーからのオススメ ### 技術とそれ以外のスキルの掛け合わせで社会を変えたい 「テクノロジーの力を信じていますが、一方でそれが十分効果的には使われていないと感じています。このissueに関していえば、KARTEというプロダクトとその利用者の間には、まだまだ解消すべき壁がたくさんあります。ITエンジニアとしてのバックグラウンドを持ちながら、そこから越境しテクノロジーと人の間をうまく取り持つことができれば、個人のキャリアとしてもユニークな価値を出すことができます。そんな曖昧で、はっきりしない領域を切り開いて新しい職種を生み出していきたい人におすすめです。」 Product Specialist 池上純平
about 1 month ago
0
Product Manager
多層的なモデルで伸びる強いSaaSを実現する
# このissueを掲げている背景・理由 ### プロダクトを目的にして、事業成長に再現性を持たせたい 1. 狭義のプロダクトとしてユーザーに提供すべき価値の定義、実現も難しいが、広義のプロダクトとして提供した価値をどう事業に繋げるかも同時に難しい 2. しかも、事業に対して将来を見通せる継続的な成長をもたらすプロダクトであることは、さらに実現のハードルが高い 3. PLAIDではSaaSというビジネスモデルを採用しているが、広義のプロダクトを通じて、昨日よりも今日の方が強くなっている日本発の強いSaaSビジネスを作りたい # このissueの魅力 ### 俯瞰的なポジションからデータドリブンで導きだしたアイデアを自由に実装できる 1. 手段自由: プロダクトを目的にする、以外の制約はなく、プロダクトの定義もある程度自由に決めて良い 2. 膨大なデータ: すでに多くのユーザーがおり、かつ日々新しいユーザーが増えているプロダクトの利用に伴って生成される膨大なデータや契約に関するデータなどを自由に分析して、何をプロダクトに実装すべきかデータドリブンで考えられる 3. 横断的: ビジネスとプロダクトの間を行き来し、事業を俯瞰的にみて何をするべきか、何を優先するべきか考えられる # 担ってほしい役割・責任 ### バランス感覚を持って、大きく着眼し、細かく手を動かす 1. いますぐにできるかできないかに関わらず、本質的にそのプロダクトはどうあるべきかをデータを元に妄想できる 2. 妄想した理想のプロダクトに対して、いま何ができるか、何をやるとインパクトがあるか、プロダクトとビジネスの両面で考えられる 3. アイデアをプロダクトに実装するために必要なリソース(ヒト・モノ・カネ)を巻き込んで、アイデアで終わらずに実現に責任を持てる # 本issueへの社内メンバーからのオススメ ### 日本発の強いSaaSを作れる機会がある グローバルには何年も継続的に高い成長率で伸び続けている企業があります。その高い成長率を支える要因は必ずしも一つではないかもしれませんが、そこにプロダクトが含まれないケースはありません。高い自由度の中で、優秀なビジネス・プロダクト双方のメンバーとともに、自分が信じるアイデアをプロダクトに実装し、日本発の強いSaaSを作れる機会があります。プロダクトが好き、事業も好き、日本発でとにかく大きなことを実現したいと思ってる人におすすめです。 Productbiz 保崎 良祐
about 1 month ago
0
Product Manager
デジタルの力で1.5兆円のカスタマーサポート市場を構造から抜本的に変える
# issueの背景 ### 市場規模とマーケットのバグがとてつもなく大きいCS市場における新規のプロダクト開発を、エンジニアの観点で共に創っていける仲間が欲しい - 「電話での対応が中心で圧倒的に人材が不足」「人が対応すべき問合せ対応にフォーカスできない」「コストセンターからの脱却」など、マーケットの負が非常に大きい(ただ、市場の規模も非常に大きい) - いまのKARTEをベースとした価値検証を、カスタマーサポート領域で有名な複数の事業者と実施しており、グロースの可能性が見えてきている - KARTEで培ってきたアセットを活用しつつ、MVPやプロダクトの開発計画を立てるところから共に挑戦したい # これまでやってきたこと - いまのKARTEをベースとした、既存クライアントでの価値検証 - マクロなマーケット調査から、現場でのヒアリングを含めた課題の整理 - 新規プロダクトの要素検討(これから本格化) # このissueの魅力 - 市場規模が大きいマーケットにおいて、ポテンシャルの大きな新規事業の開発ができる - 非効率が多いCSにおけるバグの解消によって、市場構造やルールを抜本的に変えに行く事業づくりに挑戦できる - エンジニアリングだけでなく、プロダクトのコアやコンセプト創りから事業拡大における戦略・戦術検討まで、幅広く関われる # 担ってほしい役割・責任 ### 事業構想や戦略検討、プロダクト構想から実開発まで事業開発に必要なことを議論して、推進できること - 圧倒的な顧客理解とマーケット理解 - 顧客とカスタマーサポートを提供する企業の視点の両方を行き来しながら、中長期的にプロダクトとして伸ばしていくべき領域の検討 - 新規プロダクトの実開発のリード # 本issueへの社内メンバーからのオススメ 「KARTEを支える、また培ってきたアセットに鑑みれば、新しい事業を創るチャンスがまだまだマーケットに転がっている状態だと思っており、本issueではそこにトライできます。非常に高い自由度でコトに向き合えるため、開発力はもちろんのこと、事業のissue設定を正しくでき、積極的なトライができる人にはおすすめです。」 Business Development 長崎 大都
about 1 month ago
0
プロダクトマネージャー
SaaS事業をプロダクトドリブンで牽引する。プロダクトマネージャー募集!
プレイドのプロダクトマネージャーは、非連続な成長を生むために 新規事業を作り、育てる/既存のプロダクトをグロースさせることがミッションです。 CX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE」およびその他のプロダクト「KARTE for App 」「KARTE Datahub」(以下、「自社プロダクト」と記す)の Product Manager として、ビジョン、ロードマップ、実行を推進する責任を負います。 ▼想定される業務 ・事業成長をプロダクトで牽引する ・エンジニア・デザイナーと1チームでの開発・事業化推進 ・プロダクトアウトに作られた機能や技術の商品設計・ビジネス化 ・創出したビジネスの価値検証(PMF)、ビジネスデザイン、各チームやロールとの連携 ▼経験/スキル(Want): ・プロダクトマネジャー、プロダクトオーナー等の経験 ・事業責任者経験 ・エンジニア・デザイナーと共にプロダクトを開発・制作した経験 ・ロールにとらわれず、事業成長のためにゼロベースの思考ができ、行動ができる人 ・クライアントを巻き込みながらプロダクトを改善/成長させることのできる人 ・高度な概念を顧客と議論するのと同様に、エンジニアリングチームと技術的な議論ができる能力を持つ人 ▼やりがい ・ゼロベースでの発想から新たな事業を作り、プレイドの成長をリードできる ・圧倒的な技術力を持つ開発メンバーとともに新たな価値開発をすることができる ・プレイドのミッションやKARTEの思想を強く推進するための新たなビジネスを作ることができる
7 months ago
2
Job postings for Editing / Writing
メディア・イベントの編集者
感度の良い耳を目指し、価値を議論する。メディアやイベントの編集者を募集
# 募集内容 プレイドの運営するメディアやイベントの運営、社内の情報を編集し発信する社内編集者/ライターを募集します。 具体的には下記のようなメディア、イベントに関わることになります。 オンラインメディアのみならず、紙の冊子やリアルイベントなど、アウトプットする媒体はさまざまなものがあります。今後も媒体の制限はありません。動画やオンライン配信などもこのチームで関わっています。 ▶メディア ・CXにフォーカスしたビジネスメディア「XD(クロスディー)」 https://exp-d.com/ ・EC特化型メディア「Shopping Tribe」 https://shopping-tribe.com/ ・KARTEのオウンドメディア「CX Clip by KARTE」 https://cxclip.karte.io/ ・プレイド note https://blog.plaid.co.jp/ ・CXの“ものがたり”に触れる季刊誌「XD MAGAZINE」(過去4号を発刊)https://press.plaid.co.jp/data/191030/ ▶イベント ・最先端のCX(顧客体験)を学び、体験できるカンファレンス「CX DIVE」 https://cxdive.com/ ・CX(顧客体験)に取り組むトップランナーの最新事例から、ユーザーの体験価値を創出するための思考を学べるカンファレンス「KARTE CX Conference」https://karte.io/event/cxconference2021.html ・企業が顧客と価値を共創するための“体験”にフォーカスしたイベント「Experience LIVE OUT」 https://plaid.co.jp/experience-live-out/ # どのようなことをやるか ・世の中の情報を受信し、その情報にはどのような価値があるか?を社内で議論をします(編集会議) ・その情報を社会や社内に流通すべきと判断した場合には、どこでアウトプットするかを検討します ・実際に記事を制作、イベントを企画するにあたっては企画立案を社内メンバーでおこないます ・メディアの場合は、外部パートナーと協業し、取材、編集などをおこないます(自社でラインティングまで完結することもあります) ・イベントは、イベント、セッションの企画のみならず、イベント実施に関わる実務にも関わります(外部のパートナーにも協力してもらいます) ・その他、社内社外のさまざまな人と協業して情報を編集し、人々に届けます。 # どのような人を求めているか ・情報発信やイベント企画を、企業の中でやりたい人 ・自身で企画し、実施するのが好きな方 ・世の中の情報の価値を議論するのが好きな方 ・企画し、実行することで世の中に価値を問いかけてみたい方 # どのように関わるか ・メディア、イベントのみといった狭い領域ではなく、KARTEのセールス、マーケティングや既存顧客との関係構築、KARTE以外の新規領域も同時にやるなど、幅広い可能性があります ・入社時にきっちり決めるわけではなく、やりながら、その時々で柔軟にやっていくイメージです ・情報や思考の同期のため、特に初期はある程度は時間をかけていただきたいですが、週5勤務の正社員という形態だけではなく、副業や契約社員、またお試しでの参加など柔軟な働き方での参加も検討可能ですので、ご相談ください # 参考情報 ※このような情報に共感できる方を求めています ・「CX」の流通量を社会に増やすために。非合理に見えても突き進むXDとCX DIVEの運営チームの裏側 https://blog.plaid.co.jp/n/nc04d897a26a0 ・企業がメディアを運営する意味は、受信と議論のため(らしい)|XD(クロスディー)編集部|note https://note.com/expd/n/ne76f26ae703a
about 1 month ago
9
Job postings for Marketing / Public Relations
マーケティング
issue04:日本をリードするOMOのベストプラクティス開発に挑戦する
GINZA SIXにオフィスを構え、社員が100人を超え、調達をしたスタートアップとなると仕上がった拡大期と思われることも少なくありません。 しかしながら、私たちが目指していることに対して圧倒的に到達できていません。まだまだできることが溢れており、そのポテンシャルに挑戦したい強い仲間を探しています。 そこで、その強い仲間を探すための方法として「issue採用」という新たに生み出した採用手法を開始しました。 https://meet.plaid.co.jp/issue/ note「契約形態を問わず、強い人材を仲間にする採用手法「issue採用」の実験を始めます」 https://blog.plaid.co.jp/n/ne0a78f0d6d75 --- このたび、専用サイトだけではなく、幅広く皆さんに関心をもっていただくために、10個あるissueをそれぞれを一つの求人票としてWantedlyにも掲載します。以下が本issueの詳細となります。 # issue04:日本をリードするOMOのベストプラクティス開発に挑戦する ## 背景 現代の生活者はオンラインとオフラインを無意識に横断している一方で、体験やデータは分断されたままとなっています。中国をはじめとした海外ではOMOの先行事例が共有されていますが、国内では試行錯誤の状態が続いており、ベストプラクティスと呼ばれるケースはまだ現れていません。 そこで、日本におけるOMOの取り組みとしてベンチマークされる理想的な体験のケース創出に挑戦したい人を探しています。 ## もとめる人物 公開したissueに挑戦したい方、ここには載っていないissueに挑戦したい方からのエントリーをお待ちしています。 正社員、業務委託(法人・個人問わず)での参画を歓迎します。 <必須要件> 自ら問題を定義できる。 自らの強い意思がある。 自らやるべきことを設計できる。 周囲を巻き込める。 つまり、非常に高いレベルの自走力を発揮できる人 <上記以外に重視しているマインド/能力は以下となります> - カオスを楽しめる(問題を楽しむ) - 学習のための挑戦を重視する - クイックに検証・学習できる仕組みをつくれる - 決めすぎず/固めすぎずクイックに柔軟に動ける - 深く考えられる - 無知/無能であることを自認し、1分で180度意見を変えられる
over 1 year ago
0
プランナー
issue03:社会のバグを改善し、生活者体験を10倍良くするCX事例開発
GINZA SIXにオフィスを構え、社員が100人を超え、調達をしたスタートアップとなると仕上がった拡大期と思われることも少なくありません。 しかしながら、私たちが目指していることに対して圧倒的に到達できていません。まだまだできることが溢れており、そのポテンシャルに挑戦したい強い仲間を探しています。 そこで、その強い仲間を探すための方法として「issue採用」という新たに生み出した採用手法を開始しました。 https://meet.plaid.co.jp/issue/ note「契約形態を問わず、強い人材を仲間にする採用手法「issue採用」の実験を始めます」 https://blog.plaid.co.jp/n/ne0a78f0d6d75 --- このたび、専用サイトだけではなく、幅広く皆さんに関心をもっていただくために、10個あるissueをそれぞれを一つの求人票としてWantedlyにも掲載します。以下が本issueの詳細となります。 # issue03:社会のバグを改善し、生活者体験を10倍良くするCX事例開発に挑戦する ## 背景 生活者と企業、それぞれが持つ情報が非対称であることによって、多くのバグが生まれています。引っ越し、転職、進学などの人生・生活に関わる様々な意思決定のシーンで発生しています。 このように情報の非対称性によって起きている社会のバグを発見・着目し、データを活用することで企業のCXを改善し、結果的に生活体験を向上させる事例開発に挑戦したい人を探しています。 ## もとめる人物 公開したissueに挑戦したい方、ここには載っていないissueに挑戦したい方からのエントリーをお待ちしています。 正社員、業務委託(法人・個人問わず)での参画を歓迎します。 <必須要件> 自ら問題を定義できる。 自らの強い意思がある。 自らやるべきことを設計できる。 周囲を巻き込める。 つまり、非常に高いレベルの自走力を発揮できる人 <上記以外に重視しているマインド/能力は以下となります> - カオスを楽しめる(問題を楽しむ) - 学習のための挑戦を重視する - クイックに検証・学習できる仕組みをつくれる - 決めすぎず/固めすぎずクイックに柔軟に動ける - 深く考えられる - 無知/無能であることを自認し、1分で180度意見を変えられる
over 1 year ago
0
Job postings for Sales / Business Development
PMM
NEW
プロダクトの全体を把握し、プロダクトの価値を最大化するビジネス責任者
## 概要 - 新規・既存事業のPMMとして、ユーザーの潜在ニーズを見つけ出し、そのニーズを満たす販売方法及び追加機能開発に関する戦略を策定します。 - 自社プロダクトを強化・改良するために、プロダクトマネージャーと対話・協働し、拡販に向けた販売戦略を作っていきます。 - プロダクトの価値を言語化し、社内外に伝えていきます。 ## 主な職務 - 自社プロダクトのビジネス成功に向けた責任者になります。 - 自社プロダクトおよび機能を顧客の価値に翻訳し、顧客に伝えます。 - 顧客からのプロダクト要求に対応し、問題を整理します。プロダクトマネージャーやエンジニアリングチームと議論し、解決を図ります。 - KPIの策定や分析を行い、ビジネスの改善を継続的に行います。 ## 主な要件 - PdMの経験もしくはプロダクトマーケティングの経験がある方 - 強い顧客対応力と関係構築力の能力を持った方 - 全体像の理解と提示、顧客の問題を解決するためのソリューションを設計、ビジネス上の課題を発見、それらを解決するためのソリューションを周りを巻き込んで開発できる能力を持った方 - 優れた口頭および文章によるコミュニケーション能力を持った方 ## 想定するキャリアパス - PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)
10 days ago
4
オープンポジション
リアルとオンラインの境界を溶かすSaaS事業を推進、ビジネス新卒募集
新卒だから、未経験だからではなく、プレイドのビジネスメンバーとして様々な業務に触れ、自ら役割を作り出していきたいといった思いを持った方を求めています。 ■ 具体的な仕事内容 想定される業務としては以下のようなものがあります。 - ビジネスパートナーとの戦略的アライアンス - KARTEの導入推進、セールスプロセスの推進およびリデザイン - KARTEユーザーのオンボードプロセスの構築/カスタマーサクセスのためのジャーニーデザイン - クライアントの課題解決に向けたコンサルティング支援/事例創出 - 新規事業の立ち上げやプロダクトアウトな機能、価値の事業化 - KARTE/PLAIDのブランディング、事業のマーケティング・コミュニケーション全般、及びディレクション 更に挑戦したい業務に臨んでいただくこともできます。 ■ こんな方と働きたい - 自分の領域等に縛られない柔軟な発想が得意な方 - ベンチャーの環境を肌で感じ、スピード重視のアクションを楽しめる方 - 課題に対して仮説立てをし、自ら動いて周囲を巻き込んでいける方 - 事業の成長=自身の成長と捉えてチャレンジをし続ける方 ■ 応募要件 - 2022年に大学/大学院既卒もしくは卒業見込みの方 - 2023年に大学/大学院卒業見込みの方 ■初の新卒募集にチャレンジするみなさんへ プレイドには、強い意思と熱量、問題意識を持って、自らリーダーシップを発揮できるメンバーが集まっています。それは、経験の長さ、知識の量といった指標では計り知れない価値です。 みなさんには、私たちがまだ持っていない視点を示してもらい、今までとは異なる角度からプレイドの成長エンジンを加速していただけることを期待しています。 さらなる成長に拍車をかけているプレイドの一員として、自らの価値とプレイドの価値を共に高めることにチャレンジしてみませんか? もっと事業やプロダクト、またカルチャーについて知りたい方は、以下のリンクを参照してください。 ▼News https://blog.plaid.co.jp/n/n47987f28fa28 ▼PLAIDについて理解を深める https://plaid.co.jp/mission.html#201912 https://plaid.co.jp/philosophy/index.html ▼KARTEについて理解を深める https://karte.io/#201912 https://jp.techcrunch.com/2018/04/19/plaid-fundraising-2-7-b-yen/ https://jp.techcrunch.com/2018/03/19/karte-for-app-released/ https://japan.cnet.com/article/35124062/
12 months ago
11
事業開発
issue05:データを活用し、働く人の能力を最大化するEX事例開発に挑戦
GINZA SIXにオフィスを構え、社員が100人を超え、調達をしたスタートアップとなると仕上がった拡大期と思われることも少なくありません。 しかしながら、私たちが目指していることに対して圧倒的に到達できていません。まだまだできることが溢れており、そのポテンシャルに挑戦したい強い仲間を探しています。 そこで、その強い仲間を探すための方法として「issue採用」という新たに生み出した採用手法を開始しました。 https://meet.plaid.co.jp/issue/ note「契約形態を問わず、強い人材を仲間にする採用手法「issue採用」の実験を始めます」 https://blog.plaid.co.jp/n/ne0a78f0d6d75 --- このたび、専用サイトだけではなく、幅広く皆さんに関心をもっていただくために、10個あるissueをそれぞれを一つの求人票としてWantedlyにも掲載します。以下が本issueの詳細となります。 # issue05:データを活用し、働く人の能力を最大化するEX事例開発に挑戦する ## 背景 人が本来もっている能力や価値はまだまだ最大化できる余地があり、働く人がより創造的で生産性の高いアウトプットを生み出し続けるためにできることがあります。その一つにデータを活用することで、顧客やステークホルダーの解像度を高め、効率的にアウトプットの質を高めることができると考えています。 営業やカスタマーサポート、ディレクター、制作、HR、労務などの各職種に携わる人の能力を開放し、日々の働く体験(EX)を楽しくし、その結果、より良い顧客体験(CX)を生み出すことに挑戦したい人を探しています。 ## もとめる人物 公開したissueに挑戦したい方、ここには載っていないissueに挑戦したい方からのエントリーをお待ちしています。 正社員、業務委託(法人・個人問わず)での参画を歓迎します。 <必須要件> 自ら問題を定義できる。 自らの強い意思がある。 自らやるべきことを設計できる。 周囲を巻き込める。 つまり、非常に高いレベルの自走力を発揮できる人 <上記以外に重視しているマインド/能力は以下となります> - カオスを楽しめる(問題を楽しむ) - 学習のための挑戦を重視する - クイックに検証・学習できる仕組みをつくれる - 決めすぎず/固めすぎずクイックに柔軟に動ける - 深く考えられる - 無知/無能であることを自認し、1分で180度意見を変えられる
over 1 year ago
0
事業開発
issue01:グローバル市場で再現性のあるSaaSの事業開発に挑戦する
GINZA SIXにオフィスを構え、社員が100人を超え、調達をしたスタートアップとなると仕上がった拡大期と思われることも少なくありません。 しかしながら、私たちが目指していることに対して圧倒的に到達できていません。まだまだできることが溢れており、そのポテンシャルに挑戦したい強い仲間を探しています。 そこで、その強い仲間を探すための方法として「issue採用」という新たに生み出した採用手法を開始しました。 https://meet.plaid.co.jp/issue/ note「契約形態を問わず、強い人材を仲間にする採用手法「issue採用」の実験を始めます」 https://blog.plaid.co.jp/n/ne0a78f0d6d75 --- このたび、専用サイトだけではなく、幅広く皆さんに関心をもっていただくために、10個あるissueをそれぞれを一つの求人票としてWantedlyにも掲載します。以下が本issueの詳細となります。 # issue01:グローバル市場で再現性のあるSaaSの事業開発に挑戦する ## 背景 国内SaaSの多くは日本市場にフォーカスしており、グローバルマーケットに挑戦している企業は決して多くありません。海外で成長しているサービスとなると非常に希少な存在です。 一方でKARTEは、データという非言語な素材を中心とするSaaSであり、海外のCX市場が急成長している点からも、グローバルへの挑戦権を得たプロダクトだと自負しております。そこで、日本発のSaaSビジネスとしてグローバルでの事業成長に挑戦したい人を探しています。 ## もとめる人物 公開したissueに挑戦したい方、ここには載っていないissueに挑戦したい方からのエントリーをお待ちしています。 正社員、業務委託(法人・個人問わず)での参画を歓迎します。 <必須要件> 自ら問題を定義できる。 自らの強い意思がある。 自らやるべきことを設計できる。 周囲を巻き込める。 つまり、非常に高いレベルの自走力を発揮できる人 <上記以外に重視しているマインド/能力は以下となります> - カオスを楽しめる(問題を楽しむ) - 学習のための挑戦を重視する - クイックに検証・学習できる仕組みをつくれる - 決めすぎず/固めすぎずクイックに柔軟に動ける - 深く考えられる - 無知/無能であることを自認し、1分で180度意見を変えられる
over 1 year ago
3
Job postings for Others
ビジネスインターン
急成長SaaSで未来のビジネスを創り出したいインターン生募集!
情報およびデータ収集・分析・提案の業務に臨んでいただきます。 一方で、プレイドには「ルール」らしい「ルール」はありません。 インターン生として、ではなく、一人のプレイドメンバーとして、課題発見〜解決までのプロセスに取り組む中で、メンバーからのフィードバックを受けられる面白さがあります。スキルを高め、私たちの「データで人の価値を最大化する」というミッションに心を燃やせる方、何かわからないけどワクワクする方とお会いできるのを楽しみにしています。 # 仕事内容 - 業界/企業のリサーチ(デスクトップリサーチ、必要に応じて市場調査設計含む)およびサマリー作成 - 「KARTE」を駆使したデータ分析、アクションプランの作成・提案、活用のプランニング 業務の一例として上記のようなものがあります。 インターン中に身につけたスキルに応じ、更に挑戦したい業務に臨んでいただくこともできます。 # こんな方と働きたい - 自分の領域等に縛られない柔軟な発想が得意な方 - ベンチャーの環境を肌で感じ、スピード重視のアクションを楽しめる方 - プレイドのミッションに共感し、新しい当たり前を創ってみたい方 - 未経験領域でも自ら学習を積み、トライを通して前進できる方 - 他者に対してオープンにコミュニケーションできる方 # 応募要件 - 週3日(48時間〜/月)以上の勤務が可能な方 # 歓迎要件 (いずれか1つでも当てはまる方歓迎します) - Keynote, Numbers, powerpoint, excel の使用経験がある方
17 days ago
1
オープンポジション
急成長SaaSでリサーチや提案を学びたいインターン生募集!
ビジネス職メンバーのもと、情報およびデータ収集・分析・報告・提案の業務にインターン生として臨んでいただきます。リサーチを"業務"として経験し、メンバーからのフィードバックを受けられる面白さがあります。スキルを高め、自己研磨に情熱を燃やせる方とお会いできるのを楽しみにしています。 # 仕事内容 - 業界/企業のリサーチ(デスクトップリサーチ、必要に応じて市場調査設計含む)およびサマリー作成 - 「KARTE」を駆使してのデータ分析、アクション提案の作成 業務としては上記を想定しています。(片方のみでも可) インターン中に身につけたスキルに応じ、更に挑戦したい業務に臨んでいただくこともできます。 # こんな方と働きたい - 自分の領域等に縛られない柔軟な発想が得意な方 - ベンチャーの環境を肌で感じ、スピード重視のアクションを楽しめる方 # 応募要件 - 週3日(48時間〜/月)以上の勤務が可能な方 - 未経験領域でも自ら学習を積み、トライを通して前進できる方 - 他者に対してオープンにコミュニケーションできる方 業務はMacBookを使用して行っていただきます。 # 歓迎要件 (いずれか1つでも当てはまる方歓迎します) - Keynote, Numbers, powerpoint, excel の使用経験がある方 - データ分析に興味がある方
about 1 month ago
3
オープンポジション
急成長SaaSでリサーチや提案を学びたいインターン生募集!
ビジネス職メンバーのもと、情報およびデータ収集・分析・報告・提案の業務にインターン生として臨んでいただきます。リサーチを"業務"として経験し、メンバーからのフィードバックを受けられる面白さがあります。スキルを高め、自己研磨に情熱を燃やせる方とお会いできるのを楽しみにしています。 # 仕事内容 - 業界/企業のリサーチ(デスクトップリサーチ、必要に応じて市場調査設計含む)およびサマリー作成 - 「KARTE」を駆使してのデータ分析、アクション提案の作成 業務としては上記を想定しています。(片方のみでも可) インターン中に身につけたスキルに応じ、更に挑戦したい業務に臨んでいただくこともできます。 # こんな方と働きたい - 自分の領域等に縛られない柔軟な発想が得意な方 - ベンチャーの環境を肌で感じ、スピード重視のアクションを楽しめる方 # 応募要件 - 週3日(48時間〜/月)以上の勤務が可能な方 - 未経験領域でも自ら学習を積み、トライを通して前進できる方 - 他者に対してオープンにコミュニケーションできる方 業務はMacBookを使用して行っていただきます。 # 歓迎要件 (いずれか1つでも当てはまる方歓迎します) - Keynote, Numbers, powerpoint, excel の使用経験がある方 - データ分析に興味がある方
over 1 year ago
3
Are you sure you want to send this feedback to Wantedly?
Cancel
Submit