株式会社プレイド members View more
-
東京大学工学部にて神経科学、チューリッヒ工科大学にてロボティクス、東大大学院にて分散環境における機械学習の研究に従事。2009年未踏本体採択。2013年同大学院博士をドロップアウトし、同社CTOとして参画。
週末はいつも二児の子供と戯れています。 -
プレイドでデータ分析エンジンの研究開発を担当。
2009年から2014年まで、IBMソフトウェア開発研究所で研究開発業務に従事。分散データベースの開発、並列プログラミング言語処理系の研究、テキスト分析システムの開発、コグニティブコンピューティングシステムの知識グラフ部分の研究開発を担当。
2009年まで、東京大学工学系研究科で修士課程を卒業。認知システム工学の研究室で、ヒューマンモデルを用いたシミュレーションシステムの研究や開発を行った。
プレイドでは、その他、エスプレッソマシンの傍らで、流行りのサードウェーブコーヒーを推進するために、3時頃からハンドドリップコーヒーを... -
株式会社プレイドでサービス開発エンジニアとしてサービスの開発を行っている。
中学時代に初めてインターネット・ホームページに触れて以来、将来はインターネット(ウェブ)を作る側の仕事をしようと思い、大学では情報工学科に進学。学部時代にアルゴリズムや計算機の基礎を学ぶ。大学院ではデータ工学の研究室に入り、ストレージについて研究を行う。
大学院2年の初めにヤフーに内定をもらい、改めて自分の研究とヤフーでの仕事の関連を調べ、ビッグデータ・機械学習や検索技術に興味を持ち、独学で学習を始める。またこの頃から勉強会などにも顔を出し始める。
ヤフーに入社してからはデータ関連の仕事一筋。特にデータの「... -
10,000rps規模のアプリケーションの設計開発運用、クラウド化の知識があります。
サーバーレスと運用の自動化が得意です。
理解しており、設計および開発可能
golang/java/php/docker/k8s/gcp/nginx/apache/redis/mysql/postgres/circleci
少々わかる
datadog/gRPC/oauth/microservice architecture/newrelic/zabbix
GCP開発経験(機能と役割を理解している)
GKE/CloudRun/CloudFunctions/CloudMonitoring/CloudLo...
What we do
私たちは、オンラインにおけるユーザーの行動や感情を強烈に見える化し、一人ひとりに合わせた体験を設計できるプロダクト、『KARTE』を開発・運営しています。
https://karte.io
ログとして捨てられてきたデータを"直感的に" "人として" 理解できるように解析し、ビジュアライズすることで、ウェブ/アプリでの体験を豊かにする仕組み作りに取り組んでいます。
また、KARTEのアプリ版『KARTE for App』、顧客データや行動データ、オフラインデータなど分断されているデータベースを統合することができる『KARTE Datahub』もリリースし、顧客の解像度を上げ、より深く顧客を知ることを可能にしています。
https://karte.io/product/app/
https://karte.io/product/datahub/
【メディア掲載】
- https://jp.techcrunch.com/2019/11/27/plaid-fundraising-from-google/
- http://thebridge.jp/2018/04/karte-raised-2700-m-yen
- https://ecnomikata.com/ecnews/18575/
- http://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/casestudy/00012/00013/?n_cid=nbpnxr_twbn
Why we do
ミッション:データによって人の価値を最大化する
私たちはデータを民主化していくことで、価値創出と流通を再発明することを目指しています。
データは一部の会社が独占するものではなく、あらゆる人にとって価値となるもの。私たちは従来の淡白なデータの世界から、より人が扱いやすい直感的なデータに変換し、コミュニケーションのような人間の行動と直接的に繋げることで、人間の多様な感性や発想をミックスし、”データ”と”人”の双方の価値を最大化することができると考えています。
How we do
我々は「世界中のあらゆるサイトのユーザーをデータベース化する」というミッションのもと、プロダクトアウトを前提とするユニークな発想で開発に取り組んでいます。
本当に面白いことをするためにも"世界に価値観を押し付けて" 前に進むことが出来るように、メンバーの自由度をどこまで担保できるかを考えています。熱い議論がホワイトボードの前で毎日起きているのが私達の強みです。
また、Macbook Pro Retina / デュアルディスプレイ / Ergohuman / コーヒー、エスプレッソマシーン多数完備 など働きやすい環境を用意しています。
【出身企業】
IBM、サイバーエージェント、NEC、Fujitsu、BCG、リクルート、楽天、博報堂、グリー、ヤフーなど
【技術ブログ】
http://tech.plaid.co.jp
As a new team member
優秀なエンジニアと同じチームでメインプロダクトであるKARTEの開発に参加いただけます。
簡単な作業だけでなく、経験や技術力に応じてコア開発に近いタスクまでを割り振っており、実際に機能開発に関わってバリバリと活躍しているインターン生も在籍しています。
【開発環境/ツール】
・フロントエンド:Vue.js,React,Svelte
・バックエンド:Node.js, Java, Python, TypeScript, Golang
・データベース: MongoDB, Redis, Bigtable, BigQuery, CloudSpanner
・インフラ: GCP, AWS, Kubernetes
・コミュニケーション: Slack, Github
・ISSUE管理: GitHub
・CI: GitHub Actions, Circle CI
・その他:Bugsnag, DataDog
※サービスの性質に応じて、言語・フレームワークを使い分けています
※以下のURLからも閲覧できます
https://stackshare.io/plaidinc/plaid
【応募条件】
・プログラミング経験がある方(独学でも構いません )
・3ヶ月以上、平日週20〜25時間程度の勤務が可能な方
・何かしらの成果物がみえるURL(GitHubなど)を提出できる方
【歓迎するスキル、経験】
・スタートアップ、ベンチャー企業でのインターン経験
・他社のインターンに参加した経験が有るが、もっと現場に近い環境で成長したい
・アプリケーションの制作経験がある
【得られるスキル、経験】
・急成長スタートアップ企業における、プロダクト開発現場の一連の開発フロー
・フロント〜バックエンドを網羅したプログラミングスキル
・課題の発見から設計・実装・運用までの幅広い業務経験
・累計ユーザー数68.5億、年間流通金額1.55兆円のビッグデータの解析
【過去のインターン生がやったこと】
- メッセージプラットフォームのE2Eテスト基盤の実装
- playwrightを使用した接客(webpopup)のスクリーンショット自動撮影機能の作成
- サードパーティスクリプトの機能開発
- 現代的なプログラミング言語の機能を取り入れた、SQL の拡張言語の開発
サービスやビジョンに共感していただける方、 長期インターンに取り組むことで力をつけたい方、スタートアップ企業でサービスにコミットしたい方、ぜひエントリーをお待ちしています!
# 山本 哲生(エンジニアインターン->2021年新卒入社)
[社員との垣根はない──事業に向き合い、難しい課題に挑戦するプレイドのインターン]
https://www.wantedly.com/companies/plaid/post_articles/221686
# 西村悠 (エンジニアインターン)
[カナダから海を渡って辿り着いたPLAIDインターン]
https://tech.plaid.co.jp/intern-at-plaid-yuri/
# Takumi Katayama (エンジニアインターン)
[PLAIDのインターンでやったこと ~ KARTE接客の施策の基盤改善の試み]
https://tech.plaid.co.jp/intern_takurinton/
エンジニア採用サイト外部
https://recruit.plaid.co.jp/engineer#40115bdc62fb4326a111ac6fb7b78219
テックブログ
https://tech.plaid.co.jp/
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /