注目のストーリー
社員インタビュー
【役員インタビュー】海外事業の展望ー海外事業を切り拓いた若きフロントランナーの挑戦ー
ネットプロテクションズ(以下、NP)の海外事業は、2018年8月に台湾で後払い決済サービス「AFTEE(アフティー)」を皮切りに、2023年6月にはベトナムでも同サービスの提供を開始。アジア市場で展開しています。NPが掲げる中長期目標「営業利益100億円」の実現に向け、海外事業はどのような役割を担うのか。その未来図について、海外事業責任者で取締役の角元 友樹に聞きました。角元 友樹(2014年入社)京都大学、同大学院を卒業。新卒で入社後は新規事業に配属、2年目に新規事業リーダーに就任。その他にサービス企画、セールス/マーケティング戦略の立案/実行、営業、システム設計/開発、採用、研修など...
安心感のある顧客体験を目指す、プロダクトマネージャーの挑戦
林 幸嗣(2021年入社)横浜国立大学 経済学部を卒業後、新卒入社。現在は、atoneのプロダクトビジョン・ロードマップの策定、新規プロジェクトのPM、UI/UX設計のディレクションなどに携わる。長く愛されるプロダクトを目指したUI/UX刷新プロジェクトを推進Q 林さんの現在の業務内容を教えてください。後払い決済サービス「atone」におけるスマホアプリやWebマイページのプロダクトマネジメントを担当しています。現在は、自ら発案した、atoneスマホアプリのUI/UX刷新のプロジェクトマネジメントを担っています。UI/UX刷新プロジェクトは、現行のアプリとWebマイページの情報設計や顧客...
アライアンス営業で販路を拡大、データを活用し新たな協業を構想する
濱田 真輔 (2020年入社)同志社大学 商学部を卒業後、新卒入社。現在は、アライアンス営業チームの一員として、後払い決済の導入や他社との連携推進に取り組み、事業成長を支える体制整備に注力している。パートナー企業を開拓する、アライアンスリーダーQ 濱田さんの現在の業務内容を教えてください。私は、ネットプロテクションズ(以下、NP)の決済サービスとシステム連携を行うパートナー企業を開拓する「アライアンス営業」を担当しています。この活動の目的は、NPの決済サービスをより多くの方々に提供できるよう、販路を拡大することです。たとえば、オンラインショッピングの販売事業者に後払い決済を導入してもらう...
営業から人事へ転身、事業成長を支える人事戦略の設計に挑む
酒井 美佳(2016年入社)同志社大学 商学部を卒業後、新卒入社。エンタープライズ向けの新規営業・アライアンス連携推進等に関わった後、人事グループに異動。人事では採用領域をメインの担当とし、それ以外にも、研修設計、評価制度企画・改善に携わる。営業経験を活かし、文化と組織を育む新卒採用リーダーQ 酒井さんの現在の業務内容を教えてください。私は人事グループで主に新卒採用を担当しています。2016年に新卒で入社し、早くも9年目を迎えますが、入社後は6年間セールスグループでNP後払いとatoneの新規加盟営業、営業戦略検討やアライアンス連携促進に従事していました。会社が成長する中で「営業」の枠を...
仲間と共に熱中できる場所を求めて。私がこの会社を選んだ理由。
門間 美來 Monma Miku(2021年入社)早稲田大学文化構想学部卒業後、新卒でネットプロテクションズに入社しBtoBカスタマーサービスグループに所属。企業間取引向けの後払い決済「NP掛け払い」の問い合わせ体験・オペレーション改善に従事。新卒4年目で部門横断システムの刷新プロジェクトに挑戦Q 門間さんの現在の業務内容を教えてください。企業間取引向けの後払い決済「NP掛け払い」におけるサポートデスクのマネジメント業務と、社内運用の自動化をはじめとしたオペレーション改善を担当しています。直近では社内向け管理画面のプロダクトオーナー兼プロジェクトマネージャーとして開発チームを率いて、業務...
デザイン未経験からデザイナーとして歩む
宮田真雪 | デザイナー慶應義塾大学文学部図書館・情報専攻卒。新卒で印刷会社にてセールスプロモーション企画営業を経験した後、Web広告のコンサルタント、Webメディアの制作ディレクターなどを経てネットプロテクションズに入社。現在は、企業間取引向けの後払い決済「NP掛け払い」およびコーポレート領域のコミュニケーションデザインを担当。音楽活動からデザインの楽しさを知ったQ デザイン経験のない宮田さんが、なぜネットプロテクションズでデザイナーになったのでしょうか。デザインに興味を持つようになった経緯を教えてください。A これまでに所属した会社では、Web広告のコンサルティングやWebメディアの...
年次や部署を超えた「斜めの関係性」をつくるための「ファミリー」制度とは?実際に体験してみた感想をご紹介!
こんにちは、ネットプロテクションズ(以下NP)広報担当です!NPには、年次・部署を超えた「斜めの関係」をつくる、「ファミリー」制度があります。今回はファミリーを体験してみた感想を、2022年入社の新卒社員と、同じファミリーのグループである先輩社員に聞いてみました。社員一人一人が安心して働くために「斜めの関係」を強固にする「ファミリー」とは、全社員をシャッフルして作成した、年次や部署がバラバラの5~6名ごとのグループを指します。この制度は、新卒・中途問わず新しく入ってきた社員でも年次や部署に関わらず気軽に話せる関係性をつくり、誰もがより安心して生き生きと働けるような組織にしていくためにつく...
我々の仕事は事業を創造すること。「NP後払いair」のセールスチームにインタビュー
事業にとって必要なことは何か、自分自身のキャリアにとって必要な経験は何か。そんな問いに向き合いながら、自分の動き方をデザインしていく。「自律・分散・協調」を組織づくりの土台としているネットプロテクションズ(以下、NP)には、そのような風土文化が強く根付いています。中でも「NP後払いair(※)」は発展途上のサービスであり、推進体制もセールス・マーケからプロダクト開発までを合わせて10人強という少人数なので、挑戦できる業務領域の幅が特に広いそうです。そんな「NP後払いair」を扱うセールスチームでは現在中途採用として、エンタープライズ(大手企業)へのセールスや事業開発など幅広い役割で事業成...
仕事のこだわりはサービスの"安定稼働"と"最上級の生地選び"。ITベンチャー社員が半年間真剣に取り組み、究極の社内パーカーを完成させた話。
こんにちは、ネットプロテクションズ(以下、NP)広報担当です!NP社員がここ最近こぞって同じ服を着ていることをご存知でしょうか?そう、それこそがNPパーカーなのです。え、見たことない?コロナの影響で新卒の説明会すらオンラインじゃないかって?わかりました。今回はこだわり抜いたパーカーのデザインと、その制作秘話をお伝えいたします。この制作プロセスもNPらしさが詰まったユニークなものだったと感じています。部署の垣根を超えて集まった精鋭集団遡ること2019年1月。NP社内の風土づくりを担うワーキンググループ*から、ある募集が社内にかけられました。「全社員が一体となれるアイテムをつくる」意味も背景...
挑戦する中高生とともに駆け抜けた夏〜THINK FLAT CAMP企画者の想い
こんにちは。ネットプロテクションズ の平間です。先日中高生向け次世代リーダー育成プログラム「THINK FLAT CAMP」を2020年の夏に開催することを発表させていただきました。公式サイトはこちら:https://corp.netprotections.com/recruit/thinkflatcamp2020/昨年に引き続き2度目の開催となるこのイベントですが、昨年企画者として関わった立場ながら素晴らしい経験をすることができました。今回はWantedlyという場をお借りして、「新しい環境、新しい挑戦」が生まれた昨夏のプログラムについて、皆様にお伝えできたらと思っております。2019...
自然体な人々、ユニークなデータ。「組織も事業も全部おもしろい!」~わたしの入社理由~
独自の与信システムで20年間後払い決済を提供し、購買行動のデータを貯め続けてきたNP後払い。特定の役職による指揮命令系統がなく、一人ひとりが自走しているティール型組織。そんなNPの、事業にも組織にも魅力を感じて、入社をしてきた新卒がいます。お話しをしてくれたのは、2020年4月入社の田中香織。彼女は事業や組織のどのような部分に魅力を感じたのでしょうか?東京大学大学院で博士課程まで進み、生命情報科学を専門に研究をしていました。就職活動では自身の持つ理系知識やデータ分析の経験を何かしらの形で生かせそうで、なおかつ働きやすい会社がいいなと考えていました。第一印象は「変な組織」NPは逆求人型スカ...
NPを「一言」で表すと?一人ひとりの社員から見た「NP」をご紹介!
どのような物事であれ、見る人が違えば抱く印象も違ってくるというもの。きっとそれはNPという会社についても、例外ではありません。今回は「NPを一言で表すと」というテーマで、社歴・担当領域等がバラバラな複数のNP社員にインタビューをしました。誰もが似たような言葉を選ぶのか、それとも人によって抱いている印象はバラバラなのか……一つひとつご紹介をしていきます。2018年中途入社・カスタマーサクセス担当花束って、いろんな花があるじゃないですか。しかもそんな花たちがいろんな方向を向いている。これはなんかNPの社員みたいだと思っています。NPの社員一人ひとり、みんなすごくいろいろ個性があるし、いろんな...
”信頼をベースにした組織作り”を資本主義市場の中で追究できる面白さ ~わたしの入社理由~
「THINK FLAT」を合言葉に採用活動をしているNP。事業においても組織においても歪みがないフラットな状態を目指しているからこそ、新卒社員の入社理由も様々です。今回のインタビューでは、2020年3月までは内定者インターンをしていて、4月から正社員として入社した綿貫広大に話を聞きました。彼の入社理由は「『信頼をベースにした組織作り』に惹かれたから」だそう。なぜ組織作りに惹かれたのか、NPに入ってどんなことをしたいのか。一人の新卒社員として、考えていることを語ってもらいました。「就活用に作った考え」で動いていた就活初期就活を始めた頃の考えは、とても漠然としていました。「将来やりたいことが...
やりたい、だから手を挙げた。想いのある「ワーキンググループ」に参加することで広がった三者三様のキャリアデザイン
こんにちは、ネットプロテクションズ(以下、NP)広報担当です!NPには、業務時間の20%を使って、部署業務ではなく想いがあるプロジェクトに参画できる「ワーキンググループ(以下、WG)制度」があります。今回はそのWGに所属している3名に集まってもらい、WG制度について座談会を開催しました。(左)石井千尋、(中)加藤愛、(右)林 紘加石井2017年新卒入社の石井です。マーケティンググループに所属し、デジタル領域を担当しています。WGでは、多様な働き方を実現する制度の研究や推進を担うD&I(Diversity and Inclusion) WGと、20新卒向けの社内研修の企画設計と運営を担う2...
Fikaしませんか?月1回30分から生まれる、メンバー同士の親近感。
「Fika(フィーカ)」という言葉をご存知ですか?「コーヒーブレイク」を意味するスウェーデン語で「お菓子と飲み物をいただきながら、上下関係や立場を取り払ってコミュニケーションを楽しむ習慣」という意味があるそうです。NPの人事グループではそんなスウェーデンの文化を取り入れ、「Fika Time」を設けています。「Fika Time」ではどんな過ごし方をしているのか、どんな背景から開催されるようになったのか。ある日の「Fika Time」にお邪魔させていただきつつ、お話を伺ってきました。チーム規模が拡大していく中でも、コミュニケーションを担保するために人事グループの井上です。「Fika Ti...