注目のストーリー
All posts
【Lei Interview】子育てしながらでもデザイナーとして活躍できる環境がある
レイハウオリのデザインチームでサブリーダーを務める白石さんにインタビューを行いました。子育てをしながらフルタイムで働く様子やデザインチームの雰囲気について語っていただきました。ぜひ最後までご覧ください。インタビュイーの紹介Creative部デザインチームサブリーダー白石さん(2015年3月に中途入社)趣味は眠ること、5歳の息子と遊ぶこと、スキューバダイビングです。休日は家族で公園に出かけたりします。いちごとお酒が好きです。グラフィックデザイナーからUI/UXデザイナーに転向レイハウオリに入社したきっかけを教えて下さい面接を担当してくださった企画制作部(現Creative部)のクリエイティ...
【Lei Interview】一人ひとりの技術をレベルアップ、目指すは最強のフロントエンドチーム!
みなさまお久しぶりです。デザイナーのメイ・チャンです。今日は、レイハウオリのフロントエンドチームでマネージャーを務める奥村さんこと、おくまいさんにインタビューをしました!会社ではフロントエンドチームのマネージャーを務める傍ら、ご家庭では4歳のお子さんを持つワーママです!産休から復帰後の働き方や、フロントチームの雰囲気についてお話を聞きました。ぜひ最後までご覧ください!Front グループ マネージャーのご紹介Creative部 Front グループ マネージャー:奥村(ニックネーム:おくまい)2016年7月に中途入社趣味は4歳の息子とゲームをすること。マイクラで不思議な装置を作ったり、釣...
デザイナー メイ・チャンの自己紹介&会社の雰囲気
初めまして!デザイナーのメイ・チャンです!今年の4月に中途で入社しました。入社して4ヶ月が経ったタイミングで、レイハウオリの雰囲気をみなさんにご紹介できればと思い筆を執りました!まずは私の自己紹介からご覧くださ〜い!自己紹介千葉県の超絶みどり豊かな田舎に生まれました。趣味はお笑い番組を見ること・化石・ダンスです。最近は大学時代の友人と、サメの歯の化石を拾いに行く旅をしています。(まだ1度も見つかっていません。詳しい方はご連絡ください。)前職では何をしていたか新卒入社した会社で2年半ほど、マーケティングとSNS広告のデザインをやっていました!その後、分社化に伴い新しい会社が設立されるのです...
【Lei Interview】デザインチーム誕生!〜マネージャーが語る創設秘話〜
こんにちは。人事の鈴木です。この度、レイハウオリでは所属デザイナーのスキル向上、会社としてデザイン組織を強くしていくことを目的としてデザインチームが創設されました!今回は新デザインチームのマネージャーに今後の展望についてインタビューを実施致しましたので、是非ご一読頂けますと幸いです。デザインチームマネージャーのご紹介デザインチームマネージャー:石澤(2020年4月中途入社)幼少期から絵を描くことが好きで、デザインの道へ進むことを決める。グラフィックデザイナーを経て現在はUI/UXデザイナーとして従事。4名のデザイナーを抱えるチームマネージャー。代表や社員の人柄の良さ、温かみのある雰囲気に...
【Lei Column】レイハウオリの社名の由来
こんにちは。レイハウオリ人事の鈴木です。今日は、Lei Hau'oli(レイハウオリ)という社名の由来について、お話させていただきます!私たちの社名を聞いて、きっと皆さん思うことは・どんな意味が込められているんだろう・・・読みにくいな・・・・発音しにくいな・・・・どこの言葉なんだろう・・・・覚えにくいな・・ざっと、この辺がよく聞かれる感想です。(私も入社したての頃はよく噛んでました。)Lei Hau'oli(レイハウオリ)はハワイの言葉を組み合わせた造語です。”Lei”は「愛しい人」「絆」「親愛」を意味し、”Hau'oli”は「楽しさ」「幸せ」「幸福」を意味しています。”Lei(レイ)”...
【Lei Interview】~VOL.4~ レイハウオリに人生をかける男・代表の鈴木陽平に密着 第3弾
こんにちは、新卒の照沼です。第1回、第2回と続き、今回もレイハウオリ代表の鈴木(以下、陽平さん)にインタビューしました!(※弊社では、社員は”代表”と呼ばずに”陽平さん”、と呼んでいます!)今回は第3回目、ついに最終回です。今年度のレイハウオリの目標は、超アグレッシブになること!約1年前にUTグループの傘下だったレイハウオリが、今後目指していく姿について、今回も約1時間に渡るインタビューで陽平さんに迫りました!代表 鈴木 陽平<プロフィール>株式会社エス・エム・エスに新卒入社し、経営管理部にて全社の経営戦略策定支援や予算策定・管理などに従事し、マザーズ上場直後から東証一部への急成長企業の...
【Lei Interview】~VOL.3~ レイハウオリに人生をかける男・代表の鈴木陽平に密着 第2弾
こんにちは、新卒の照沼です。前回に引き続き、今回もレイハウオリ代表の鈴木(以下、陽平さん)にインタビューしました!(※弊社では、社員は”代表”と呼ばずに”陽平さん”、と呼んでいます!)2020年度下期のレイハウオリのテーマは超アグレッシブな組織に生まれ変わること!現在のレイハウオリは自社サービス開発に力を注いでいます!第2回目は、レイハウオリが現在最も力を注いでいる自社サービス開発について、約1時間に渡るインタビューで迫りました!代表 鈴木 陽平<プロフィール> 株式会社エス・エム・エスに新卒入社し、経営管理部にて全社の経営戦略策定支援や予算策定・管理などに従事し、マザーズ上場直後から東...
【Lei Interview】~VOL.2~ レイハウオリに人生をかける男・代表の鈴木陽平に密着 第1弾
こんにちは、新卒の照沼です。今回はレイハウオリ代表の鈴木(以下、陽平さん)にインタビューしました!(※弊社では、社員は”代表”と呼ばずに”陽平さん”、と呼んでいます!)鈴木へのインタビューは3部構成を予定しており、今回は第1回目として、陽平さんのレイハウオリや社員に対する思い、コロナウイルス感染防止対策のために実施した在宅勤務について...今陽平さんが何を感じ考えているのか、約1時間に渡るインタビューで迫りました!代表 鈴木陽平<プロフィール> 株式会社エス・エム・エスに新卒入社し、経営管理部にて全社の経営戦略策定支援や予算策定・管理などに従事し、マザーズ上場直後から東証一部への急成長企...
【Lei Column】オンラインにて全体会議を開催いたしました!
はじめまして、レイハウオリ人事の鈴木と申します。本日はリモート禍でのレイハウオリの取り組みについてご紹介させて頂きます。2020年3月より、新型コロナウイルス感染防止対策のため、レイハウオリでも在宅勤務が開始されました。今までも試験的に一部社員はリモートワークを行っていたものの、制度としてはっきりと運用されていた訳ではなかったため、働く環境の整備や、諸制度の設計など切り替え直後はとても大変でした。。ここでひとつ、新設された制度をご紹介すると、レイハウオリでは代表の鈴木の意見から、在宅勤務手当という手当が新たに制度を開始いたしました。目的は、社員の光熱費や自宅の環境整備にあてるため。変わり...
【Lei Office】レイハウオリを覗いちゃおう!
前回の記事を執筆した山口に続き、今年度新卒で入社した、フロントエンドエンジニアの照沼です。今回も新卒の目線でLeiHau’oliの紹介をしていきたいと思います!私は大学4年の就活時、インターンシップに参加したり、企業の説明会に参加、実際に面接を受けに行ったりと、数多くの企業に伺いました。そんな私がLeiHau’oliに入社を決めた理由の1つは、なんといっても素敵な社内環境です!そこで、今回はLeiHau’oliの社内ツアーを行いたいと思います。少しでの社内の雰囲気が伝われば幸いです。渋谷から徒歩8分の場所にある帝都青山ビルにLeiHau’oliは入っています。オートロックの扉を開けると、...
【Lei Interview】~VOL.1~制作会社から制作会社へ!?エンジニアが転職して今感じていること
こんにちは。新卒の山口です!レイハウオリのことをもっと知ってほしい!という思いから社員インタビューの連載をスタート致します。レイハウオリは、大きく分類して・受託開発事業・SES事業・自社開発事業の3つの事業軸で構成しております。※業務詳細についてはどこかのタイミングでご紹介させて頂きます!記念すべき一回目は、受託開発チームを担当する「J1(受託グループ1)」でフロントエンジニアとして活躍されている小原さんにインタビューしました!※リモート勤務中のためZOOMにてインタビューを実施致しました。Q 入社してどれくらいですか?A 2019年の11月に入社したので、今ちょうど11ヶ月目です。(2...
【Lei Column】リモート時代の技術研修について
今年度の4月にフロントエンドエンジニアで入社した、新卒の山口です!これから、同じく新卒の照沼と、LeiHau’oliを新卒目線で紹介していきます!よろしくお願いします。今回は、フロントエンドエンジニア未経験で入社した私が受けた、技術研修の内容をお伝えします。私たち新卒が受けた技術研修は、大きく分けて3ステップに分かれていました。①オリジナル教材を使った演習と添削②模擬プロジェクト(個人)③模擬プロジェクト(グループワーク)それぞれ3つについてそれぞれ説明します。①オリジナル教材を使った演習と添削市販の教科書を送ってもらえることは、初心者にとっては安心材料になりました。しかし、使用する教材...