注目のストーリー
ワークスタイル
芸大から新卒でUIデザイナーに。ユーザー体験と表現を両立させるものづくりの醍醐味
今回インタビューしたのは、2022年にGoodpatchに新卒入社したUIデザイナーの菅原。芸大のグラフィックデザイン学科からUIデザイナーの道を選んだ彼に、Goodpatchで過ごした約1年半を振り返ってもらいました。菅原颯太/プロフィール東北芸術工科大学でグラフィックデザイン学科を専攻。ポスター・パッケージ・ブックデザインなど紙媒体を中心としたデザインを学ぶ。山形ビエンナーレのサポート活動や、山形のプロバスケットボールチームのデザインプロジェクトなど、地域と連携したプロジェクトにも精力的に携わる。2022年4月に新卒でGoodpatchに入社。UIデザイナーとしてヘルスケア業界のクラ...
ハートを揺さぶる体験で「人や組織」の課題解決。ワークショップデザインの魅力とは
今回インタビューをしたのは、Goodpatchのファシリテーション&コーチングチーム「Marble」のリードを務めるshimaken(島田賢一)。「Marble」では「ファシリテーター」と「ワークショップコーディネーター」の2つのポジションが中心となってワークショップを提供しています。そんなワークショップデザインチームが生まれた背景や、それぞれのポジションの役割や魅力について話を聞きました。shimaken(島田 賢一)/プロフィール新卒で株式会社ナムコ(現:株式会社バンダイナムコエンターテインメント)に入社。プランナーとしてゲームソフトの企画・開発に従事。その後、新規事業の立ち上げや広...
描いた企画で社会にインパクトを与える。チームを創り成功へと導く「プロデューサー」の仕事の醍醐味
今回インタビューをしたのは、Goodpatchでプロデューサー兼ゼネラルマネジャーを務める川北隆広。Goodpatchに新たにプロデューサーというポジションが生まれた背景や、プロデューサーの役割、その先のキャリアについて聞きました。川北隆広/プロフィールテレビCM制作会社と広告代理店を経てフィールドをWeb業界に移し、SaaS企業でプロダクトマネージャーを務める。Goodpatchに入社後はUXデザイナーからマネージャーを経てプロデューサーに。2023年、STUDIO SPARKを統括するゼネラルマネージャーに就任。入社から現在に至るまでのGoodpatchでのキャリアを教えてください。...
デザインの力で事業課題を解決したい。ビジネス領域に斬り込むUIデザイナーの想い
今回インタビューをしたのは、GoodpatchでUIデザイナーを務める甲斐田 愛華。事業会社の一人デザイナーという立場から、成長機会を求めてGoodpatchへ。デザイナーの枠を超え、クライアントのビジネス領域に深く関わってプロジェクトを推進する彼女に、「デザイン×ビジネス」の極意を聞きました。甲斐田 愛華/プロフィール1社目は広告代理店の開発部にて活躍。2社目の事業会社のプロダクトデザイナーを経て事業会社に転職。プロダクトマネージャーの右腕として、戦略段階からプロダクト開発・デザインに携わる。2022年11月に株式会社グッドパッチに入社。2児の子育てをしながら、UIデザイナーとして活躍...
本業は執行役員、AnywhereではUXデザイナー。大橋が考える「本業のパフォーマンスにつながる副業」とは。
今回話を聞いたのは、Goodpatch Anywhere(以下、Anywhere)でクライアントワークやサービスデザインのR&Dを担当する大橋。Anywhereで副業としてクライアントワークをこなす一方で、株式会社CAMPFIRE(以下、CAMPFIRE)の執行役員VPoPとして、経営およびプロダクトマネジメントを担っています。なぜ彼は、執行役員と副業とを両立させているのでしょうか。その理由に迫りました。プロダクトづくりの面白さとの出会い広告代理店で2年ほど営業や企画として働いた後、2017年から大学院に入りました。そこで、何かの講義だったか、ボーダレスジャパンの方の話を聞く機会があった...
「フリーランスをしながら人と一緒に成長できる」制作会社出身のデザイナーがAnywhereで働き続ける理由
今回はGoodpatch AnywhereでUIデザイナーとして働くハマダナヲミのインタビューをお届けします。彼女は2018年のAnywhere立ち上げ当時から活躍し続けているメンバーのひとり。フリーランス時代に学んだタイポグラフィやグラフィックデザインなどを専門に活動し、Anywhere内で勉強会を開催するなど頼られる存在です。2021年9月にはAnywhereのMVPも受賞した彼女に、フリーランス時代と現在の環境の違いや、多様なスキルを持つメンバーが集まるAnywhereならではの働き方について聞きました。フリーランス時代に出会ったフォントの魅力学生時代は映像やグラフィックデザインを...
【グッドパッチ仕事図鑑】エンジニア編
こんにちは!以前ご好評いただいた、グッドパッチ仕事図鑑シリーズ。これまで、プロジェクトマネージャーとデザイナーの働き方についてご紹介してきました。本日は仕事図鑑シリーズ第3弾として、エンジニア編をお届けします!グッドパッチのエンジニアがどのように働いているのか?デザイン会社だからこそ感じられる働きがいってどんなところ?など、よくある質問をQ&A形式でご紹介します!Q.グッドパッチのエンジニアの種類は?デザイン会社であるグッドパッチですが、デザイナーと同数のエンジニアも在籍しています。グッドパッチの技術を支えるエンジニアは、大きく4つに分けられます。フロントエンドエンジニアサーバサイドエン...
名物の朝礼・終礼封印中!?チームを支える社内コミュニケーションのしくみ
こんにちは!広報の高野です。今回は、東京・ベルリン・台北の3拠点にプラスして、渋谷だけで5フロアに散らばっているオフィスで、グッドパッチメンバーは日々どのようにコミュニケーションをとっているのかをご紹介したいと思います。偉大なプロダクトは偉大なチームから生まれるグッドパッチでは、数年前から「偉大なプロダクトは偉大なチームから生まれる」というこの言葉が繰り返し使われていいます。この言葉はグッドパッチの合言葉的な存在で、業務内でもチームで働くことをとても重視しています。グッドパッチでは偉大なチームを作るために日々様々な工夫をしているのですが、そんな工夫が認められ昨年、CAREER HACK ...
グッドパッチを数字で大解剖!その②
こんにちは!広報の高野です。大好評だったグッドパッチを数字で大解剖!その①に続き、その②!グッドパッチで働く「人」はどんな人たちなのか?オフショット盛りだくさんでお届けします!デザイナーばかりじゃないの!?気になる職種比率まずは、一番よく聞かれる職種比率から!グッドパッチはデザイン会社なので、デザイナーしかいないのでは?と誤解されることも多いのですが、実はご覧の通りエンジニアが一番多いんです。この結果からもコンセプト設計から開発までを手がけるプロジェクトの多さを感じていただけると思います。サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、iOSデベロッパー、Androidデベロッパーと...
意外とアツい!?入社から1年、グッドパッチはこんなところでした!
こんにちは!広報の高野です。今回はグッドパッチのメンバーに、グッドパッチを外から見ていた入社前の印象と、入社した今の印象を聞いてきました。実は私も今月で入社してから1年経つので、自分の所感も踏まえてお届けしたいと思います!こちらは1年前の私が入社した日。グッドパッチでは入社したら全社員の前で自己紹介をするのがお決まりです。実はこの写真、代表土屋が撮影してFacebookにアップしたものなのですが、13名とあまりに人数が多いので「会社買収したの?」なんてコメントをいただくような反響もありました(笑)グッドパッチのイメージは?みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか?ちなみに私が入社前に持...
グッドパッチを数字で大解剖!その①
こんにちは!広報の高野です。お久しぶりの更新となりましたが、今回は数字をもとに意外と語られることの少ないグッドパッチの一面をみなさまにお届けします!(ちなみにアイキャッチの写真は5周年の5を表現しています!)5周年記念グッズをチラ見せ!グッドパッチは2016年9月1日に5周年を迎え、創業6年目に入りました!こちらの写真は、昨年の全社総会のアフターパーティーの様子です。全社総会では5周年を記念し、クールなオリジナルTシャツを作成しました!社内のデザイナーがデザインしてくれたこのTシャツは、多くの社員が当日着てくれました。実はこのTシャツ、よく見ると「5」とデザインされているのがおわかりいた...