注目のストーリー
創業ストーリー
「遊び」から生まれた採用やプロダクト
こんにちは。髙野です。私たちの会社は、単なるIT企業という枠に収まらず、「遊び」や「ワクワク」を大切にした環境作りを目指しています。これは私一人だけの意志でなく、共に立ち上げたメンバー全員の考えが反映された結果でもあります。今回は、私たちがどのようにして「遊び」の要素を事業や採用に結びつけ、企業文化を育んでいるのかについてお話ししたいと思います。1. 会社設立の背景私は以前、自動車業界で働いていましたが、その後、IT業界に転職し、新規事業の立ち上げを経験しました。そこで感じたのは、仕事は「楽しい」ものであるべきだということです。もちろん、仕事にはつらい時期や難しい局面もありますが、それを...
WagMogをリリースしました!
こんにちは。髙野です。本日(2024年11月18日)、「WagMog(ワグモグ)」をリリースいたしました。WagMogは、「愛犬との食事を通じた新しい楽しみを届けたい」そんな想いから誕生しました。リリースまでのプロセスには、aciassのワクワクやこだわりが詰まっています。ここからは、私たちが何を大切にし、どんな想いでこのプラットフォームを生み出したのか、会社の成り立ちを含めてお話しします。aciassを設立した理由aciassを立ち上げた理由は主に2つありますが、これは私一人の意志だけでなく、共に立ち上げたメンバー全員の考えが反映された結果でもあります。「ワクワクや楽しさをもっと追求し...
aciass meet up 2024.8.23
8月23日に、aciassでは希望者を対象に全体会議を開催しました。aciassには様々なチームがあり、日々のプロジェクト進捗は主にNotionを通じて共有されています。しかし、全体会議はメンバーが対面で集まり、会社全体の成長戦略やプロジェクトの進捗状況を共有する重要な機会です。今回はこの会議での内容を、お伝えできる範囲で報告します。1. 予実表の共有まず、私(髙野)から予実表の共有を行いました。実際にaciassの経営会議で使用している予実表をもとに、会社の財務状況や経営計画の進捗について説明しました。1-1. 1期の着地予想について2024年度第1期の着地予想についてですが、設立から...
起業して最初の1Qに、苦労したこと
こんにちは。髙野です。暑いですね!!aciassもみなさまのおかげで無事1Qを駆け抜けることが出来ました。いつもありがとうございます。本当は開業から半年とか1年経ったタイミングで振り返りの記事を書こうと思ったのですが、わんこ事業(仮称)のローンチ後はバタバタしちゃう可能性が高いので、一旦今のタイミングで書いていこうと思います。はじめにaciassが始まってから最初の1Qが終わったわけですが、たくさんの驚きと発見がありました。短い期間ながら、様々な課題に直面しました。せっかくなので本記事では、最初の1Qにおける主な出来事を、振り返っていきます。人材の確保起業前から、必要なスキルを持つ人材の...
aciassとマッチする人物像
こんにちは!aciassの髙野です。ありがたいことにaciassは順調にメンバーが増えています。今まではaciassの紹介や想いをメインに書いてきました。そこで今回は”今のフェーズのaciass”とマッチする人物像についてお話しをさせていただきます。正直なところ、このテーマで記事を書くことに対して葛藤がありました。だって設立したての会社に入社するのって怖くないですか?設立してまだ3ヶ月の企業に応募していただけること自体が非常にありがたいことだと思ってます。そのうえで、さらに設立したての会社が「求める人物像」について書くのは、少し違うのではないかと思っていました。しかし、全員にとって良い会...
ワクワクをカタチに:aciassの自社サービスについて
現在aciassの主な事業は、IT領域での開発事業が中心となっておりますが、それとは別に3つの自社サービスを企画・展開しています。その自社サービスの1つとして、愛犬と飼い主さんの生活がもっと充実するような事業(以下、わんこ事業)を現在進めています。わんこ事業の内容に関しては、情報の公開まで全容をお話しすることは出来ないのですが、今回は、現時点でお話しできることや、そもそもaciassの自社サービスに対する考え方を書いていこうと思います。わんこ事業の進捗現状としては、競合他社さんの分析とサービス概要がほとんど固まっており、サービス名とロゴについては確定しています。Web開発が必要な事業内容...
aciassに入社したみんなが心配していたこと
こんにちは。高野です。6月末でaciassの1期目の第1Qが終わります。ありがたいことにaciassではメンバーがもうすぐ10人となりそうです。みんなからしたら、4月に起業したばかりのaciassに入社するのは不安な事がたくさんあったと思います。弊社だけではなく、そもそも転職において、今の環境よりも悪い会社だったらどうしよう、、と不安を感じて応募に踏み切れない方も多いのではないのでしょうか。それはそうだと思います。失敗したくない気持ちはみんなありますからね。今までの記事ではaciassの”想い”をたくさん書いてきました。今回この記事では、入社してくれたメンバーが当初不安に感じたことに対し...
起業するときにいっぱい時間かけて話したこと
aciassを起業してから2ヶ月ほど経ちます。高野です。ありがたいことに、この二ヶ月はずっとバタバタしていました。今後もバタバタすると思いますので、aciassを起業するにあたって創業メンバーの3名(高野・東・畠)が何にたくさん時間を使ったのか、記憶が新しい内に書いていこうと思います。この記事では法務局へどんな書類を提出するのかや事業計画等のお話しではなく、設立時に想定よりもたくさん時間がかかった項目についてお話ししていきます。事業計画の作り方や法務局へどんな書類を提出するかなんて、調べればいくらでも出てきますからね。やりたい事業内容とタスクの粒度次第で増減はすると思いますが、acias...
aciassが福利厚生としてキャンプ代を補助する3つの理由
こんにちは、合同会社aciassの髙野です。aciassでは福利厚生の一環としてキャンプ代を補助する制度を導入しています。今回はその制度を取り入れた理由についてお話ししたいと思います。aciassはIT企業でありながら、自然との触れ合いやアウトドア活動を大切にしています。その背景には、メンバー全員が「ワクワク」しながら働くことを重視するaciassならではの考え方があります。その価値観を大切にしたいので、弊社の名前「aciass」は「a child in a sweet shop」の頭文字を取っており、お菓子屋にいる子供のようにワクワクしている状態を目指しています。創業メンバー全員がキャ...
仲間と共に未来を創る:aciass共同創業者インタビュー
こんにちは。aciassの代表の高野です。今回は一緒にaciassを立ち上げた東さん、畠さんにもインタビューしたいと思います。ーー改めてお二人の自己紹介と現在の業務内容を簡単にご紹介いたします。東 :2016年に未経験からエンジニアとしてこの業界に入りましたが、その前は宅配のトラックを運転していました。ちょうど個人でもECサイトが簡単に作れるようになった頃で、EC業界が盛り上がっていて、「こんなふうにインターネットを中心に仕事ができるんだなぁ」と感じたのが、エンジニアを目指すきっかけになりました。エンジニアとしては主にサーバーサイドの開発に携わり、ひと通りSESで経験を積んだ後は、受託と...
aciassを起業した、たった2つの理由
はじめまして。合同会社aciass(エイシヤス)の代表、髙野と申します。詳しい経歴については別の機会にお話しさせていただきますが、簡単にご紹介いたします。新卒で自動車業界に入社し、営業として2年ほど勤務しました。その後、IT企業を2社経験し、現在に至ります。最初のIT企業は200名規模のSESおよび受託事業を行う企業で、営業部長を勤めておりました。次の企業では、立ち上げを含むスタートアップから関わり、営業責任者と新規事業の立ち上げを担当しておりました。そんな中、なぜaciassを設立したのか、その理由を2つに分けてお話しさせていただきます。ワクワクや楽しさをもっと追求したい「仕事を楽しむ...