注目のストーリー
サービス
ホテルの未来を支えるために | ゲストアシスタントチーフ 坂田 実名望 インタビュー後編
新卒で温故知新に入社後、複数のホテルで経験を積み、KEIRIN HOTEL 10 by 温故知新(以下、KEIRIN HOTEL 10)でチーフ職を務めた坂田さん。インタビュー前編では開業時のレストラン立ち上げを中心に伺いました。後編では、レセプションへの異動を経て見えてきた新たなキャリアビジョンについてお話を伺います。レセプションではどんな業務を担当していましたか。チェックイン、チェックアウト、電話やメールの対応など、お客様から見える範囲の仕事は全般的に担当していました。1日の流れとしては、8時に出勤して10時までチェックアウトのお客様の対応を行います。その後は、当日チェックインされる...
ソムリエスペシャリストへの飽く無き向上心、そして必然的な出会い | 瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新 ソムリエチーフ 今津一里
社内随一のソムリエを目指して今回お話を伺ったのは2008年にホテル系専門学校を卒業後、老舗フレンチレストランを経験したのちに、ソムリエとしての道をたどり、松山社長との偶然の出会いから、温故知新へと入社。兵庫県で生まれ育ち、愛媛県での仕事を選んだ理由とは?また入社して6年半となる今津さんが考える、今後のキャリアプランについてお聞きしました。Q:本日はよろしくお願いします!はじめに、自己紹介をお願いします。よろしくお願いします!まずはこの業界に入ったキッカケからお話します。私は神戸出身なのですが、幼少期、毎週日曜日に祖父母の家で食事をしていました。祖母の料理は「次元が違う」と感じるほど美味し...
「一目惚れしたホテルで働くために」茨城から愛媛に移住を決めた理由 | 瀬戸内リトリート青凪
とにかくこのホテルに一目惚れをしてしまって。ここで働くために温故知新に入社をしました。今回お話を伺ったYさんは、2022年の新入社員として株式会社温故知新に入社。安藤忠雄設計、全7室の瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新(以下、青凪)と出会ったことが、彼女の人生を大きく変えることになりました。「このホテルで働きたい!」という思いを胸に、ご出身の茨城県からホテルがある愛媛県松山市へと移住。憧れのホテルで働きはじめて3年目を迎えた彼女は、松山でどんな暮らしを送っているのでしょうか。-入社の経緯を教えてください就活サイトで青凪を見つけた瞬間、一目惚れしました。ホテル業界に興味があったので見てい...
妥協なき細やかさによって生まれる全7室の魅力を語る | 瀬戸内リトリート青凪サービスチーフ 篠原結
安藤忠雄建築の「瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新」世界が評価する宿で働く人々の思考とは標高450mに位置し、ホテルの総面積3,500㎡に対してわずか7部屋の客室を持つ「瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新」(以下、青凪)。建築の巨匠・安藤忠雄による建築と穏やかな瀬戸内海の風景の調和は、国内外から高い評価を得ています。「ガラティアン・シグネチャー・アワード」では、「アジアで最も権威ある建築・ゴルフリトリートホテル」に日本で初めて認定。2024年に「ミシュランガイド」が新設した「ミシュランキー」では、アジア初の1ミシュランキー(型にはまらず他にはない体験を提供する施設に与えられる)を獲得...
五島リトリート ray 支配人補佐『初めてホテリエなんだと感じた』だからこそ今、伝えられること
前編では、支配人補佐としての現在に至るまで、茂谷さんがどのような経緯を歩んできたのか?に焦点を当ててお伝えをしました。後編ではもう一歩踏み込み、信念をもって突き進む彼なりのホテルへの熱き想いや、今後のビジョンについてお伝えしていきます。「今からでも新しい事が出来る」仕事の魅力役職としては“支配人補佐”というものでありながらも、実際の業務内容は何かと聞かれると、本当に「マルチタスク」で「多岐に渡る」ものです。例えばお客様の送迎、チェックインに始まり、時には旅のプランに携わるコンシェルジュのような役目を担うこともあれば、マーケティングのような事や人事活動、総務や経理、毎日レストランやバーに立...
半径30km以内の良いものは全て知っている
温故知新の大切な価値観の一つに「地域のショーケースとなる宿を作る」というものがあります。地域の光(自然、文化、食材、お酒、職人、アスリート等々…)を見つけ出して、その魅力を体感できる宿を作る。地域の魅力を宿泊した方に届けることで、地域に貢献していくという考えです。温故知新のホームページにも我々のフィロソフィーとして下のような文章を掲げています。地域に貢献する、地域のショーケース地域に根ざした宿は、その土地の魅力を発見するショーケース。域外資本を還流させ、周囲に雇用を生み出します。時には地域のシンボルとなり、人と人を繋げる孵化器となります。温故知新は地域のサステイナビリティーに貢献します。...