注目のストーリー
ワークスタイル
ITって、こういう多重派遣みたいな構造って、まだあんの?(2024の記事)
あれな。SNSでもあるとか無いとか、ケンカになるやつな。リアルなところの話をすると、『原則、無い』のだが、『あるっちゃ、ある』と言った感じ。構造は少し複雑な話だが、境目が割と明確にあるので、知っとけば回避が可能です。人材紹介の人も知らないし、ネットで語られる事もほとんどないのだが、IT業界にいる人だったら『なるほどなー』と納得できる内容のハズ。これからITに来るつもりの人にも役に立つかもしれない。1.『原則、無い』側の話。(いいとこにいる奴ら)なお、散々、他の界隈のポジショントークでDisられてきた層の方々なので、本人たちに『いいとこにいる』なんて自覚は無い。待遇もふつうである。別に入社...
【新卒がIT業界研究につかえる】ITの2次請け・3次請けベンダーの戦略・組織上の特性
大手SIerほどの入社難易度はないが、割と大きな会社もあり、下手なSIerよりも儲けちゃう会社もあったりするセグメントであり、新卒採用も積極性が高いこともあって、実際に応募・他社と比較している方は多いんではなかろうか。なんなら全部SIやSESに分類してしまうキャリアアドバイザーなどもいて、カオスの極みと言う気もしなくもない。いちど、この辺りの話を記事にしておいた方がよいかもしれないなー。って事で、本記事を書くことに。しかし、この辺の企業群はとても多彩で種類が多いので、ある程度ざっくりしたものであるという事も認識しておいて頂けるとありがたい。皆様側で応用が必要な情報と言う事です。1.SIe...
ふつうのノーブランドな大学を卒業したか、就活で失敗したか、不況食らったかで、ふつうにノーブランドな社歴になった人、その他いろいろふつうな人の生存戦略。(ITのカラーつよめ)
1.前提まあ、中長期目線の話なので、今の市況感は無視してええと思う。市場価値は加齢で減退するものとする。(しない人はレアだし、思考実験にならんし、今回は無視する)事業内容や領域までは考えない。(どうせ市場は移り変わるし)学歴・社歴などのブランドが無い人を対象とする。(大手は子会社や発注先ありきで雇用の安全性を確保できるが、話が終わってしまう)その他、個別の一般的に選択しづらいケースは無視する。要は、普通のノーブランドな大学を卒業したか、就職で失敗したか、不況食らったかで、ふつうにノーブランドな社歴になった人、ふつうな人の生存戦略の方針を考えてみる。系のネタ。2.真面目に考えた時のNGパタ...
IT業界でリーダー経験を重視される理由。 リーダー経験のしかた。あれこれ。
30代も中ごろになってくると、なぜか要求されだすのがリーダー経験でしょうか。近年は人材不足感もあってか、さほど必須条件として聞くことは減りましたが、それでも検索をしてみると、圧倒的な数がヒットしますね。そもそも、【リーダーってなによ?】とか【どうやって経験するもんな訳?】ってな疑問もあるはずな訳で今回はそんな方向で一本記事を書いてみる事にしました。1.オッサンだと、なんでリーダー経験求められんの?プログラマーの市場価値が年齢見合いで減少する事とも関連ありそうですね。30代までであれば、個のプログラマーでも十分に市場価値があります。その後は普通、市場価値は減衰します。(おまけに給料や単価も...
【IT業界地図?】WebとかSIとか自社開発とかSESとか、言ってることわけわかんねえんだよ!
猫で釣るスタイル・・・。本件の元ネタはこちらです。フィードのネタ、あざます。https://twitter.com/Amybunnycarry/status/1106218203183611905さて。元ツイの要望を要約しますと、【ちゃんと学習してから自社開発行けとか、いいからとっとと経験しろとか、みんな言う事バラバラすぎね? 自分で考えようにも、まず整理されたなんかがほしいんだけど。】ってことかと思います。なので、これからIT業界に来る人、一発目しくじって次しくじれない人、くらいの若手の層向けに作ろうかと思います。しかしだな・・・。規模が膨大。このフィードはいったいどのくらいの長さにな...
PMOってなによ?。うちのマネジメント部署のキャリアパスとかそんなん。
※注。ろくろを回す系のおしごとではありません。弊社には、開発側の部隊とは別に、IT関連のマネジメント・ITコンサルティングを主業務とした部署がありまして。なんだかんだ2017の年末くらいからやってるんですが、なにしろこの事業部のひとらは【マネジメント】と言う汎用性の高い専門分野をお持ちなもんですから、他の社内向けの推進業務がいろいろあったりしまして。なかなか採用向けのフィードも書いてくれません。だからって、オレが書くのか?記事の質が微妙なのはご容赦な!(PMOって難しいよね。)まず、この事業部は『ITコンサル事業部』と銘打っております。正直、コンサル?な部分もあるんですがね。キャリアパス...
フリーランスエンジニア ホントの実態、転職13回の営業が教えるわ『年収・リスク・仕事』
今回はフリーランスネタ。 知らない間にめっちゃアフィが湧くカテゴリーになってたみたいで、どの話を信じたらいいのやらわからない人らも多いかと。私はエンジニアじゃないが、起業時のビジネスモデルにフリーランスのエージェントも検討した程度には知識や経験はあります。 ただ、すこし古いかもしれないので、その辺はご注意を。(ただ今回はあまり新しい古いに関わらない基本的な話しかしないつもりだけど。)1.実際、儲かるのけ?そら儲かります。よくあるアフィで、『僕も年収500万!』とか煽るのがありまして、思わず『それって売上だろ?月40じゃ安いだろ』ってツッコミたくもなりますが、そう言うレベルの話はさておき。...
SES契約での客先常駐時はこう立ち回れ! ってのを書いてみた。
SESの話はもりあがるなぁ。 と言う事で、下記とは一部被る内容ながらも、利点や問題点について細かく書いてみようと思ってみた。↓以前のフィード。契約を知らずに高稼働している人が多い件。(どちらかと言うと、稼動と法律の話)https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/80280さて、寺野がこの業界に入ったのはいつだったか・・・。 2006年か2007年くらいだった気がします。SESと言う言葉も、その辺からだったんじゃないかなあ・・・。言いづらい事はなんでも横文字にしたがるなこの業界。と、思った記憶ありますわ。※...
IT業界の多重下請構造はなぜ変わらないのか・業界内でのSIの機能(業界経験者向けの記事)
※2022.08.02 古くなったので修正。謎のJavaくん(Duke)の絵は残しとこう。もともとはけっこう古い記事です。さて、今回のネタは、やや経験者向け。業界未経験だと、なんの話かわからんと思う。昔は検索すれば2chのプログラマー板などがすぐヒットしたのだが、どうも今は事情が違うらしく、スクールや求人関連のアフィリエイトブログが検索結果に並んでしまい、業界を詳しく知る術がないみたいだ。とりあえず『ggrks』と言えば済む時代ではないらしい。1.まず、解雇規制の話。シリコンバレーは報酬も高額で、SIerが少なく、技術者はエンドで雇用。アジャイル開発がメインである。それに対し、日本はゼネ...
契約を知らずに高稼働している人が多い件。
なんて言う方がいらっしゃる事も多いですが、残業代の支払いがないのは違法です・・・。※本記事ですが、2020/4の民法改正前の記事です。いわゆる中小零細SES会社と言うやつを4年やってきて、ギャップがあったことのひとつ。昔ほどブラックじゃねえな・・・いやー、昔はね、忙しかったですよ。SE。総稼動300h弱なんて、当たり前にやってました。できるヤツほど忙しい。責任あるヤツほど忙しい。常に忙しい。まあ、その辺の構造はかわらないとおもうんだけど。労働基準監督署が頑張ってるのか、エンドがそういうところに厳しくなってきたのか。 少なくとも2010年以前と今は、違いますねー。外注は強制で帰らされます。...
リーマンショックのときって、ITはどんなだったんだい?
リーマンショック(Wikipedia)うん。すごかった。とりあえずググって見た。ソニー (契約、派遣社員含む)を約1万6000人 ※全事業所の1割日立製作所 再配置を含めたグローバルベースで7000人規模の人員適正化。NEC グループ全体で2万人を超える人員削減東芝 期間労働者4500人規模 ※正社員は維持 正社員1万6700人を対象に一時帰休を実施する間の副業を許可JAL 1200人削減ルネサスエレクトロニクス 5,000人の希望退職の応募に対し、7,500人近い応募。 ターゲットは中高年、50歳を境目に退職勧奨スクエニ 10~15...