注目のストーリー
サービス
【成長】クリエイティブになりたければ「抽象化力」をUPしろ!
#成長 に関するお話。クリエイティブな発想を持てる人ってかっこいいですよね。人が思いもつかないことを会議で言ってみんなを驚かせたり、ブログにまとめて発表したり。私は起業家として0-1の業界にいるから、そういうの特にかっこいい!と思ってしまいます。ところで、クリエイティブというと、無からなにかを生み出している「ように見える」のですが、実はそうではなく、「抽象化力」を使って真似をしているだけなんだって知っていましたか?特に新規事業を担当している方、起業家の方、この発想法はおすすめですよ。クリエイティブな事例を確認してみよう。本当に無から生み出している?たとえば、私はシェアリングエコノミーの...
家事代行のタスカジ、これからの展開②〜家事代行サービスの未来とスマートホームと連携して拡張していくプラットフォーム〜
あけましておめでとうございます!いつもは生活のことについて投稿しているこのnoteですが、せっかく新年なのでタスカジの今後の展開について書いてみようかと(その2)その1はこちらを御覧ください家事代行を取り巻くここ数年の変化私達がタスカジを始めた7年前。家事をアウトソーシングすることは平たく言うと「駄目なこと」でした。仕事と家事と子育ての両立で生活が立ち行かなくなり辛い状態だったのでやむなくタスカジを利用していたが、それをこっそり周りに隠している人もいました。当日は家事は家族で完結しなくてはいけないという思いが根強くありました。いまは価値観の多様化が進み、家事代行を利用することも随分と一般...
家事代行のタスカジ、これからの展開①〜全国に展開する初の家事代行マッチングサービスへ〜
あけましておめでとうございます!いつもは生活のことについて投稿しているこのnoteですが、せっかく新年なのでタスカジの今後の展開について書いてみようかと。こうやって自社の戦略については、プレゼンすることはあっても文字に起こすのは初めてで、ちょっと新鮮な気持ち。タスカジユーザー層のこの数年の変化タスカジはサービスイン以来7年間徹底して共働き家庭を対象にサービスを拡大してきました。が、実はここ数年の傾向として、シニアの利用が増えてきました。タスカジの利用者の約5%が60歳以降の方になっています。また、シニアの利用は共働きとちがう特徴的な点があります。ご本人が利用するのではなくて誰かが手配を代...