注目のストーリー
社員インタビュー
【社員紹介#15】マーケチームを立ち上げた女性マネージャーに聞く。防災ベンチャーならではの手法とは
こんにちは!AI技術を活用し防災や危機管理に関するソリューションを提供する株式会社Spectee(スペクティ)で広報を担当している平川です。今年も残すところ2ヶ月。季節は秋になり、過ごしやすい気候になりましたね。朝晩は冷える日も多くなってきているので、体調管理に気を付けつつ、それぞれの「秋」を楽しみたいものです。さて、今回は3年前にマーケティングチームを立ち上げた女性社員のインタビューをお届けします!現在マーケチームは、私も含め女性3人のチーム編成になっています。スペクティならではのマーケティング方法や、立ち上げからこれまでの経緯など詳しく聞いてきましたので、ぜひ最後までご覧ください!(...
【社員紹介#14】インサイドセールスを立ち上げリードの有効活用に成功!奮闘した社員に話を聞きました
こんにちは!AI技術を活用し防災や危機管理に関するソリューションを提供する株式会社Spectee(スペクティ)で広報を担当している平川です。ことしは記録的な早さの梅雨明けとなりましたが、近頃局地的な大雨も増えています。これから本格的な台風シーズンとなりますし、避難所や防災グッズの確認など、みなさんも日々の備えを大切にしてくださいね。さて、今回紹介するのは、入社1年ほどでインサイドセールスを立ち上げたパパ社員です。立ち上げの経緯や苦労、子育てについてもインタビューしましたので、ぜひ最後までご覧ください!(これまでの社員インタビューはこちら)【プロフィール】名前:橋田直樹所属:セールスチーム...
【社員紹介#13】熊本地震をきっかけに防災の道へ。中国出身のデザイナーがスペクティで叶えたい夢
こんにちは!AI技術を活用し防災や危機管理に関するソリューションを提供する株式会社Spectee(スペクティ)で広報を担当している平川です。スペクティではこれまで多種多様なメンバーの経歴や仕事内容などを社員紹介として12回にわたりお伝えしてきました。(過去の投稿はこちら)13回目の今回は、2021年10月に入社し、中国出身で現在デザインチームで働いている劉(リュウ)さんを紹介します。スペクティを選んだ理由や将来の目標など、たくさんインタビューしたのでぜひ最後までご覧ください。【プロフィール】名前:劉 群(リュウ・グン)所属:デザインチーム出身:中国山東省趣味:グルメ探し、料理、運動して体...
【社員紹介#12】「社会貢献企業でIPOを実現へ」大手監査法人から防災スタートアップ『スペクティ』にジョインした理由
2021年9月にスペクティのコーポレートチームにジョインした池田さん。約15年間務めた大手監査法人のポジションを捨ててまでベンチャー企業であるスペクティにジョインした理由をインタビューしました。【プロフィール】名前:池田 尚弘所属:コーポレートチーム前職:監査法人にて主に会計監査やアドバイザリー業務を担当出身:富山県好きな食べ物:ラーメン、カレーQ.現在スペクティではどのような役割を担われているのでしょうか?コーポレート部門の責任者として、主に予実管理や月次決算業務、原価計算を含む経理業務、IPO(株式公開)に向けた体制の整備や監査法人など外部との折衝などバックオフィス全般を担当していま...
【インターンレポートvol.5 】スペクティ社員に「タスク管理術」を聞いてみた!
こんにちは!スペクティPRチームインターン、上智大学文学部の吉川結衣です。今回のレポートでは、タスク管理の方法について、社員さんにインタビューした内容をご紹介します。突然ですが、皆さんはこんな経験はないでしょうか?「気付いたら、すでに授業の課題の期限が過ぎていた!」「やることが多すぎて、何から手をつけたら良いのか分からない!」私がタスク管理の重要性を知ったのは、スペクティで働き始めてからでした。サークル、ゼミ、バイトと忙しく、今から思うとタスク管理ができていない状態によくなっていました。会社では、自身の業務が遅延してしまうと、社内外に迷惑をかけてしまうことを実感しました。▲チームMTGで...
【社員紹介#11】「ファンを作り、育てる」カスタマーエンゲージメントの極意
1名でも多くの顧客に「スペクティのサービスを利用してよかった」と心から思っていただきたい。そんな想いで、新しく設立されたカスタマーエンゲージメントチーム。顧客のパートナーとして関係性構築することで、ファンを着実に増やしています。今回のインタビューは、セールスチームとカスタマーエンゲージメントチームリーダーを兼任している佃(つくだ)さん。スペクティで営業をする面白さ、カスタマーエンゲージメントの仕事などについてお聞きしました。【プロフィール】所属:セールスチーム・カスタマーエンゲージメントチーム出身:埼玉県経歴:ソフトバンクモバイルの一次代理店にて傘下代理店向けへの企画提案、社長直下プロジ...
【社員紹介#10】入社1年未満でグローバルチームを立ち上げたマネージャーの本音
グローバルアンカーチームは海外の情報配信の統制を担当しており、様々なバックグラウンドを持つメンバーが活躍しています。そんなグローバルアンカーチームを入社1年未満で立ち上げたシンディさん。一児の母でもあるシンディさんに、「マネージャーとしての想い」「立ち上げの苦労」などを本音で話していただきました。【プロフィール】所属:グローバルアンカーチーム(マネージャー)台湾生まれ、12歳で日本移住。一児の母。翻訳会社、大手英会話スクールでエリアマネージャー、医療専門広告代理店で海外イベントプロデューサー、外資系ホテルでシニアセールス&イベントマネージャーを経てスペクティへに入社。趣味はサルサ、海外ド...
【社員紹介#9】「副業×リモート」コロナ前から地方で染物職人とAIベンチャーを両立させていたメンバーの働き方とは?
東京の美術大学の染織科卒業後、23歳で長野県の北アルプスの麓(長野県大町市)に移住。コロナ前の2019年から、完全リモートで働いている鈴木さん。情報配信を統制するアンカーチームの仕事と、日本の伝統的な技術を使った染物の仕事を両立しています。本日は、そんな鈴木さんに、スペクティでのダブルワーク×リモートワークの働き方についてお聞きしました。【プロフィ―ル】所属:アンカーチーム静岡県出身。東京の美術大学の染織科卒業後、23歳の時に長野県大町市に移住。趣味は温泉巡り、旅、美容、音楽鑑賞、筋トレ。過去にはモデルや長野県大町市のミス観光大使として活動。Q:スペクティで働こうと思った理由を教えてくだ...
スペクティで過ごした3年半 〜学生インターンの視点から〜
マーケティングチームの伊藤奏乃です。上智大学の4年生で、スペクティでは大学1年の9月からインターンとして働きました。今回は学生インターンの視点から、スペクティで経験したことや学んだことなどをお伝えします。SNS情報は報道機関にとって必要不可欠な存在になっていった「AIを活用して報道機関にSNS情報を迅速に提供する」将来はマスコミ業界で働きたいと考えていた私にとって、募集していたスペクティの仕事内容はとても魅力的に映りました。今でこそ、報道機関が情報源としてSNSを活用するのは「当たり前」になっていますが、当時はそこまでメジャーではありませんでした。しかし、SNSの活用が進む流れはあり、そ...
【CTO×CDO対談】データとAIで全世界を見渡す「目」を作りたい!/新サービス開発と新事業を生む技術研究
新サービス「Spectee Pro」や新技術の実用化に向けた実証実験、目指す世界などについてCTOの藤田さんとCDO (Chief Development Officer)兼Spectee AI 研究所 所長の岩井さんにお話をお伺いしました。【プロフィール】■藤田 一誠取締役 CTO。福岡県生まれ。富士ソフト株式会社やヤフー株式会社を経てスペクティに参画。Spectee Proなどのサービス開発責任者。週末は家族でネットゲームのフォートナイトでスクワッド組んで戦っている。■岩井 清彦取締役 CDO (Chief Development Officer)兼Spectee AI 研究所 所長...
【CTOインタビュー後編】CTOが本気で取り組むエンジニアが主体的に働ける環境・体制作り
前編では、顧客課題に徹底的に寄り添う大切さや、スペクティのミッションについても語ってくれたCTO・藤田さん。後編では、ミッションを実現するために、CTOとして重要だと考えている環境・体制作りについて話してもらいました。(前編はこちらから)チームの心理的安全性の確保が成長につながる我々のようなベンチャーは少しでも早く顧客の課題を把握し、解決方法を検討・開発していかなくてはなりません。その為には、エンジニア個人の能力ももちろん大切ですが、メンバーが能力を最大限発揮できる環境・体制作りには力を入れています。いくつか重視していることはありますが、その中でも特に大切にしているのが「心理的安全性」で...
【CTOインタビュー前編】あらゆる「危機」を可視化するサービスを作りたい
今回はスペクティのCTOである藤田さんに話を聞きました。前編では、スペクティにジョインしたきっかけや現在までの歩み、将来的な目標などについて話してもらいました。CTOの藤田です。新卒では富士ソフトにてシステムエンジニアをしていました。その後、ヤフーへ転職し、ヤフーオークションのシステム開発などに携わった後、スペクティにジョインしました。ヤフー退職後に独立、スタートアップベンチャーCTOに▲ ヤフーを退職し独立した頃ヤフーでは、ヤフーオークションのシステム開発や電子書籍サービスの新規事業のディレクションなどのサービスを担当していました。大手ならではの潤沢なリソースや予算など恵まれた環境で非...
【社員紹介#8】「日々最新の技術を追うから面白みがある」。キャリア18年のシニアエンジニアが語るチャレンジングな環境
2017年末に入社したエンジニアの衣川です。大学卒業後、富士ソフトに11年間勤め、そのあとエンジニアの藤田(CTO)が起業したスタートアップにジョインし、その後ほかのベンチャーに藤田と入社して働いていました。前職まではずっとウェブ系のエンジニアで、ウェブサイトのシステムを作っていました。サーバーもプログラムもスマホのアプリもやっていました。最先端をいくスペクティに興味があって入社前職をやめるという話をしたときに、藤田から声をかけられたのがきっかけで入社を決めました。もともと藤田がスタートアップを始めたときに使っていた秋葉原のコワーキングを、代表の村上も使っていたので、知ってる人だったこと...
【社員紹介#7】スピード感のある自社プロダクト開発が魅力。大手SI出身のベテランエンジニアが感じること
スペクティの技術を支えるエンジニアチーム。今回は、今年の5月に入社して活躍中のメンバーに話を聞きました。2019年5月に入社をしたエンジニアの矢口です。スペクティに入るまでは、大学卒業後に前職のSIのベンダーに入社してから20年弱、プログラムから始まってシステム開発をやってきました。直近までメインでやっていたのは、自然言語系のシステム開発です。マネージメントから再び現場へ。自社サービスを作りたい前職では、開発の現場とマネージメントをしていました。転職を考え始めたのは、管理の比重が多くなってきて、もう少し現場のほうで色々やりたいなという思いがあったのが一つ。あとは、SIだったのでお客様のニ...
防災・減災にITを使ってできることとは。災害ボランティアに行ってきました
スペクティ創業のきっかけは、代表・村上の震災ボランティアでの経験でした。情報があふれるいまの時代、スペクティでは災害時こそとくに正しい情報をいち早く伝える必要があると考えています。災害時にテクノロジーをつかってなにができるのか。これは、スペクティが日ごろから取り組む大きな課題です。今回、台風15号の被害を受けた千葉の災害ボランティアに個人で参加したCTO藤田のレポートをお届けします。エンジニアの藤田です。9月22日(日)に千葉県の館山市に台風15号による災害ボランティアに行ってきました。館山市での台風の瞬間風速は秒速52メートル。館山市での観測史上最大の風速となり、地域のライフラインに大...