注目のストーリー
All posts
大切なのは選択じゃないと気づいた|弱さを克服した私の入社までのストーリー
今回は、SEKAI HOTELで1年8ヶ月の長期インターンを経て24卒で入社をした、岡本香乃さんへのインタビューです。学生時代、何かを選択する時の情熱と、努力を続ける時の情熱にギャップを感じた岡本さん。留学、学生団体、長期インターンなど様々な活動の場を通じて中途半端な自分に気づいたそうです。長期インターンの過程で葛藤を乗り越え、入社を決意したその理由とは?どんなひと?ー簡単に自己紹介をお願いします関西学院大学国際学部を卒業し、2024年に新卒でSEKAI HOTELに入社をしました、岡本香乃です。ーどんな学生生活を送っていましたか?学生時代は留学生のためにイベントを企画する学生団体に所属...
[代表取締役|矢野浩一]どれを選ぶか?に必死になるなら。
学生インターンに厳しく指摘することがある。その度に自分への葛藤と、社会への不満、目の前の学生への期待が入り混じる。選択肢を増やしたい長い人生において、選択は本当に大切。とにかく選択肢を増やすことに力を注ぐ人、目の前の選択肢に飛びついてしまう人・・僕はどちらかというと後者なので、選択肢を増やすための我慢が無いなぁとよく落ち込んだことがある。しかし、大人になり、経営者になり、多くの学生を見るようになり、時折「それはちょっと違うんじゃないかなぁ」と思うことが増えた。選択肢を増やすことで安心してしまう習慣は、ポジティブな結果につながらないように思う。大切なのは僕は選択よりも「取捨選択」を習慣化す...
[代表取締役|矢野浩一]分岐点で迷ったら。
会社説明会を月に1〜2回やっていく中で、よくもらう質問で「意思決定するときの、こだわりとか基準ってありますか?」っていうのがあります。これに対する僕の答えは、僕の人生においても、会社にとっても同じです。「どちらがよりカッコいい選択か」です。今回はよくある、他の選び方と比べてみましょう。得か損か。損得で選ぶ場面はたくさんあります。一番シンプルに意思決定しやすい基準だと思います。なぜなら、自分の感情・思考が一致しやすく、さらに他人に説明がしやすいからです。正しいか、正しくないか。世の中に正解は無いけれど、だいたいの場面においては正しいか/正しくないかという基準が存在すると思います。倫理観など...
【新しい旅の選択肢】街まるごとホテル?「まちごとホテル」を知ってほしい!
旅行といえば、普段味わうことができない非日常を求めて特別な時間を過ごすための選択肢。歴史を肌で感じるものや、自分へのご褒美としてのリゾート、国内であれば温泉旅行も人気。そして最近では「旅先の人と触れ合う」というような新しい選択肢も人気急上昇中。SEKAI HOTELはそんな新しい旅の選択肢を日々研究・発信しています。今日は注目の街まるごとホテル、「まちごとホテル」について解説していきます。まちごとホテルとは「分散型ホテル」「街まるごとホテル」とも呼ばれ、海外ではイタリアにあるアルベルゴ・ディフーゾが有名なホテル形態。まちごとホテル®︎であるSEKAI HOTELもここに属します。①客室が...
【2023年春|代表取締役|矢野浩一】これからの“働く”について思うこと
2020年以降、長らく「制限のかかった暮らし」に慣れてしまいました。しかし、この春から新しく動き出そうと思ってる人も多いのではないでしょうか?僕もその一人です。ちょうど40歳になりました。経営者として、ひとりの社会人としてこれからの“働く”ってことについて少しだけ記します。働くの語源働くとは、「傍(はた)を楽にする」という意味があります。自分以外の人を楽にさせるということですね。身近な人を助ける、楽しませる、寄り添ってあげる…などいろんな行動に移せそうです。お金を稼ぐために働くのももちろん大切ですが、誰かのために働く人生はとても素敵だと思います。令和の“働く”SEKAI HOTEL株式会...
【SEKAI HOTELサマーインターン】満足度91%実践型インターンがパワーアップして帰ってきた!
2021年9月12日〜16日、SEKAI HOTELでは初のサマーインターンを実施いたしました。参加者の18名からは平均91%の満足度を得たと回答いただき、大変嬉しく思います。本ストーリーでは、サマーインターンの様子をお伝えすると共に、2022年8月21日より実施するサマーインターンの詳細をお伝えします。※最終プレゼン後、最高の笑顔実施の背景2019年2月からの新型コロナウイルス感染拡大によって、世界全体が大きく変わりました。SEKAI HOTELも営業を休止するなど、多くの人々が自粛をせざるを得ない状態となりました。とあるビジネスコンテストに審査員として参加させていただく中で、学生さん...
SEKAI HOTEL interview#7-2 「誰もが主役になれる」会社の在り方を創造していく力に
前回に引き続き、今回も新卒2年目に突入した北川茉莉さんにインタビュー。前回はSEKAI HOTELにジョインする前の話や、SEKAI HOTELインターン時代の様子を話してくれました。今回は社員になってからの変化と、社員になってからの1年間、どのようにして仕事に向き合ってきたのかを伺いました。▼インターン時代の話についてはコチラから「誰もが主役になれる」環境で働くということ- 前回はインターン時代の働き方についてお話ししていただきましたが、今は社員として働いている中で、社員としてのSEKAI HOTELでの働き方と、インターンの時の働き方の変化は実感としてありますか?私の主な業務は、SE...
SEKAI HOTEL interview#7-1「何者でもない自分になれる場所」多様な経験から見えた自分のあるべき姿
今回のインタビューは2020年4月に新卒入社でSEKAI HOTEL株式会社の仲間入りをした北川茉莉さん。国際協力学生団体や地域活性化事業での活動、社会支援の会社でのインターンを経験したのち、SEKAI HOTEL長期インターンを経て入社した茉莉さんにインターン時代のSEKAI HOTELでチャレンジしたことや社員になってからの心情の変化など前後編で伺いました。今回はSEKAI HOTELにジョインする前から入社前までのインターン時代についての働き方や心持ちについてです。▼後編はコチラから「何かをしている自分」から「何者でもない自分」へ- 茉莉さんがSEKAI HOTELで働き始めて約1...
【後編】ホテルの仕事は現場だけ?バックオフィス社員が語るホテル事業の裏側
『【前編】ホテルの仕事は現場だけ?バックオフィス社員が語るホテル事業の裏側』に引き続き、これまでスポットライトが当たってこなかったバックオフィスとして活躍する社員2名による対談をお届けします。前半では、バックオフィス業務に取り組むふたりの事業内容の変遷についての話が繰り広げられました。後半となる今回は、SEKAI HOTELの今後の展開、そして、これからのSEKAI HOTELに求められる人物像についてお伝えします。◇プロフィール紹介小林昂太(写真左)2017年4月入社。SEKAI HOTEL事業責任者三谷昂輝(写真右)2019年4月入社。SEKAI HOTEL広報責任者今後のSEKAI...
【前編】ホテルの仕事は現場だけ?バックオフィス社員が語るホテル事業の裏側
三谷:普段はホテルとして地域や現場スタッフにスポットライトが当たることが多いので、たまにはバックオフィスにも光を当ててよーと人事に冗談混じりに言ったら、じゃあ自分たちで記事を書いてくださいと言われました。笑小林:世知辛いね。笑三谷:今回はSEKAI HOTELの事業開発やバックオフィスなどの、どちらかというと”裏側”を作っている2人で話していければと思ってます。地域との関係性作りなど現場が輝く職場ではあると思うのですが、現場を支えるだけでなく、新しい地方創生のプラットフォームを作るという意味でも、SEKAI HOTELという事業作りは実際かなり面白いので。小林:SEKAI HOTEL歴で...
【SEKAI HOTEL インターン】神奈川から大阪へ!自分のしたいと向き合った2ヶ月間の武者修行 / SEKAI HOTEL interview #7
SEKAI HOTEL株式会社では、様々なインターン生が活躍しています。今回は、2021年3月でインターンを卒業した監物理子(けんもつりこ)ちゃんに話を聞きました。理子ちゃんは神奈川県からSEKAI HOTEL Fuseがある大阪まで遥々やってきて、住み込みでインターンを行いました。2ヶ月という期間で、彼女自身は何を考え、どう変化を実感したのか、卒業後の今だから言える本音に迫ってみました!!プロフィール明治学院大学 国際学部国際キャリア学科 既卒。大学時代は、ダンスサークルの代表を担い、ダンスに明け暮れる日々を過ごす。生粋の都会っ子で神奈川育ち。大分県での地域活性プロジェクト参加をきっか...
SEKAI HOTEL interview #6 「人としてどう楽しめるか、色んな価値観が自分を変えてくれた」インターンから新規事業立ち上げ SEKAI HOTEL 事業責任者
※本投稿は2020年の4月に投稿したストーリーの再投稿です。今回はSEKAI HOTEL事業責任者である小林さんにインタビューをしてきました。小林さんは圧倒的な努力量で、いつも私たちにかっこいい背中を見せてくれる大先輩です。ープロフィール大阪生まれ。SEKAI HOTEL事業責任者。大学時代、社会性の高い事業への関心からクジラ株式会社で約1年9ヵ月インターンとして働く。クジラ株式会社(SEKAI HOTEL株式会社の親会社)に新卒で入社後、SEKAI HOTEL株式会社に出向し、SEKAI HOTEL西九条の立ち上げを担当。SEKAI HOTEL布施の拠点責任者を経て、SEKAI HOT...
SEKAI HOTEL interview #5 / 日本の多彩な在り方の実現へ SEKAI HOTELを通して伝えたいメッセージとは?
※本投稿は2020年の4月に投稿したストーリーの再投稿です。今回はこの方!独創的なアイデアで私たちを魅了し続ける我らがSEKAI HOTEL代表、矢野浩一さんの登場です。なぜ不動産の道に進んだのか、なぜSEKAI HOTELを創ったのか、「なぜ」を通して矢野さんの考える社会の在り方ついて聞いてみました。ープロフィールクジラ株式会社 / SEKAI HOTEL 代表取締役不動産仲介業の経験を経て、2007年にクジラ株式会社を設立。不動産・建築業界では珍しいホラクラシー型組織を導入し、成長・変革を続ける。2017年6月に放置された空き家を再活用するまちごとホテル化プロジェクト「SEKAI H...
SEKAI HOTEL interview #4 「今も昔も自分はすごい人間になると思う」世界一周から企業へ SEKAI HOTEL 拠点責任者
※本投稿は2020年の4月に投稿したストーリーの再投稿です。今回のインタビューはこの方☝︎ SEKAI HOTELのお笑い担当!久米佑宜くんです。彼は20歳のときバックパッカーで世界一周をするという変わった経歴の持ち主です。なぜ世界一周をしたのか、なぜSEKAI HOTELへ入社したのか…そこには彼ならではのワールドがありました。どんな人?大阪府出身 3才から高校までの15年間サッカーに打ち込みました。その後、近畿大学文芸学部へ入学し20歳のときバックパッカーで世界一周へ。2020年4月よりSEKAI HOTEL株式会社へ入社しました。ー海外に興味をもつようになったのはいつ頃ですか?小...
SEKAI HOTEL interview #3「帰ってきたい故郷をつくる」オーストラリアで6年留学した彼女が選んだ未来
※本投稿は2020年の4月に投稿したストーリーの再投稿です。今回は、“New Face” 今年の4月より入社した浜登夏海(はまと なつみ)ちゃんにインタビューをしてき ました。夏海ちゃんはとにかく物知りで、siriに頼る必要がないほどのリサーチ力の持ち主です。◇ どんな人?ー自己紹介をお願いします!岩手県出身で学生時代は、茶道と華道に熱中していました。また、高校2年の終わりから大学卒業までの6年間、オーストラリアに留学をしていました。帰国後インターンを経て、2020年4月より、SEKAI HOTEL株式会社へ就職しました。ー留学しようと思ったきっかけは何ですか?中学3年のとき東日本大震災...