注目のストーリー
All posts
TikTokで新しい漫画との出会いを作る。ナンバーナイン主催「このマンガ読んだ?2025」〜1/31まで開催中
こんにちは、ナンバーナインでマーケティングの責任者を務める大貫です。遅ればせながら、あけましておめでとうございます。2025年1月もあっという間に後半に差し掛かりました。現在、ナンバーナインでは今月31日(金)までTikTokユーザー参加型漫画応援コンテスト「このマンガ読んだ?2025」を開催しています。このnoteでは「このマンガ読んだ?」を企画した背景や「このマンガ読んだ?2025」の投票方法についてご紹介させていただきます。TikTokユーザー参加型漫画応援コンテスト「このマンガ読んだ?」とは「このマンガ読んだ?」は、TikTokの投票機能や動画視聴などでユーザー自らが漫画を応援で...
いまこそ漫画の販促にマーケティング戦略が必要な理由【令和の漫画の広げ方】
ナンバーナインが取り組む漫画マーケティングについて紹介する短期集中連載。「漫画とマーケティング」「漫画とメディアとSNS」「ナンバーナイン流漫画マーケティング」の3つの切り口について、出版・漫画業界の状況やナンバーナインの最新の取り組みについても触れながら考えます。語っていただくのは、マーケティング局局長の大貫剛寛さん。ぜひ最後までお読みいただき、皆さんで漫画×マーケティングについて考えていけたら嬉しいです。ナンバーナインが考える、漫画のマーケティングとはこんにちは。ナンバーナインでマーケティングの責任者を務める大貫です。ここから3回にわたって「漫画のマーケティング」をテーマにお話しをし...
ナンバーナインのIPアニメ化戦略〜アニメ放映期間中、原作漫画の印税を製作委員会に一部還元します〜
先日9月25日、ナンバーナインの初の試みとして、エンタメ業界関係者さま向けに自社オリジナルwebtoonや漫画を発表するイベント「THE No.9 COLLECTION」を開催しました!本noteではイベントの様子と、その場でお伝えさせていただいたナンバーナインの新しい取り組みについてご紹介いたします。ナンバーナインを代表するオリジナルIP(webtoon / 漫画)10作品を一挙ご紹介!「SHOW UP!」をコンセプトに開催された今回のイベントは、メディアミックスに対する弊社の新しい取り組みなどを発表する場として催されました。初めての開催ではありましたが、120名ほどの業界関係者が集ま...
約10坪の1Rマンションで創業した漫画ベンチャーが、8年かけて約30倍のオフィスに移転しました
288坪のオフィスに移転しました。ご無沙汰しています。ナンバーナイン取締役CXOの小禄です。弊社は2024年10月28日(月)より、五反田のオフィスから不動前のオフィスへ移転しました。不動前から徒歩1分の立地ですが、五反田と目黒からそれぞれ歩いて13分くらいの場所にあります。エントランスには、ド迫力のLEDモニターがついてかっこいい映像が流れています移転するたびに当時の考えの記録としてnoteを執筆しているので、今回も書いてみます。実は上記の移転の間に一度移転をしているので、毎年のように移転していた弊社。ちなみに今回の移転プロジェクトを伴走してくれたヒトカラメディアさんが成長の歩みを資料...
世界に通用する漫画IPパブリッシャーを目指すナンバーナインの新オフィスを紹介します
こんにちは、ナンバーナイン広報のもりやです。タイトルにもある通り、このたび当社は事業拡大・社員数増加に伴い、オフィスを移転しました!五反田の地にオフィスを構えること、約4年。慣れ親しんだ五反田を後に、今度は不動前にオフィスを構えることになりました。ご近所の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします(終業後に立ち寄れそうなオススメのお店をぜひ教えてください!)。本noteでは移転初日、社員向けに開催された新オフィスお披露目会の様子をレポートします。”ナンバーナインらしさ”をギュッと詰め込んだ、新オフィスをご紹介させてください!当日のお披露目会の一コマナンバーナインを代表する作品群がお出迎えしま...
『神血の救世主』編集者が語る、売れる物語に必要な4要素 【WEBTOON勉強会レポート】
こんにちは!ナンバーナイン採用チームです。当社は「すべての漫画を、すべての人に。」というミッションのもと、漫画を創り、届け、広げることで、その価値を最大化するIP創出カンパニーです。今回は、webtoon編集者向けの勉強会をレポートした記事を転載します。ナンバーナインに興味をお持ちの方は、ぜひご一読ください!ーー 以下、転載記事。先日、ナンバーナインがオフィスを構える五反田某所にて「作品をロングヒットさせる編集術」をテーマにWEBTOON編集者向けの勉強会を開催いたしました。4月に開催された男性向けWEBTOON勉強会の第二弾として企画された、今回の勉強会。好評だった前回の勉強会の様子は...
4万社の中から採用に強いBEST100に選ばれたので、FUZE2024に参加してきた
こんにちは。ナンバーナインの馬部です。漫画IPパブリッシャーとして、急成長・急拡大を続けている当社ですが、このたび、ウォンテッドリー株式会社が開催する「Wantedly Awards 2024」にて、約40,000社の企業の中から上位100社に選出されました。これまでWantedlyを活用し、社員インタビューや福利厚生など様々な取り組みを発信してきましたが、今回このような賞を受賞できたことは大変嬉しく思います。10月9日に渋谷ヒカリエホールで開催された授賞式に採用チームで参加してきましたので、写真とともに、イベントの様子をお届けします!2024年のテーマは”DEEP DIVE”この「FU...
Studio No.9アートディレクターに聞く、WEBTOONクオリティマネジメントの極意【連載: ナンバーナインの中の人】
こんにちは!ナンバーナイン採用チームです。当社は「すべての漫画を、すべての人に。」というミッションのもと、漫画を創り、届け、広げることで、その価値を最大化するIP創出カンパニーです。今回は、作品のクオリティを支えるアートディレクター・倉田が語る「クオリティマネジメントの極意」について、noteで掲載したインタビュー記事を転載します。ナンバーナインに興味をお持ちの方は、ぜひご一読ください!ーー 以下、転載記事。「すべての漫画を、すべての人に。」というミッションのもとで、漫画家の持つ漫画作品の収益最大化や漫画家の創作活動をサポートする事業を多角的に展開するナンバーナイン。そんなナンバーナイン...
中途採用者に求めているものについて
こんにちは!ナンバーナイン採用チームです。当社は、「すべての漫画を、すべての人に。」というミッションのもと、漫画をつくる、届ける、広げるの3つの領域で漫画の価値を最大化するIP創出カンパニーです。今期も積極的に中途採用を実施している当社ですが、今回は中途人材に求めるスキルセット、マインドセットについて、小林(代表)のnote記事を転載します。当社にご興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください!ーー 以下、転載記事。はじめましての人もそうでない人もこんにちは!漫画大好きっ子38歳。ナンバーナインの小林です。ナンバーナインでは半年ぶり2回目のスーパー採用強化期間に突入しました。前回のスーパー採用強...
漫画とWEBTOONを起点にしたIP創出を目指すナンバーナインの新しい組織体制
こんにちは!ナンバーナイン採用チームです。当社は、「すべての漫画を、すべての人に。」というミッションのもと、漫画をつくる、届ける、広げるの3つの領域で漫画の価値を最大化するIP創出カンパニーです。直近2年で従業員数が約2倍に成長した当社ですが、IP創出カンパニーとして次なるステージに進む為に、4月に大規模な組織編成を実施しました。今回はその背景と狙いについて、CXOの小禄のnote記事を転載します。当社に興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください。ーー 以下、転載記事。はじめにこんにちは、ナンバーナイン取締役CXOの小禄です。2024年4月1日よりナンバーナインは9期目を迎え、このタイミングで...
「宮崎で、ITで、漫画の会社!?」漫画を愛する書店員がゼロから挑む、漫画家向けサービスの”綺麗な正三角形”【ナンバーナインで働く人々 vol.08】
こんにちは!ナンバーナイン採用チームです。当社は、「すべての漫画を、すべての人に。」というミッションのもとに、漫画をつくる、漫画を届ける、漫画を広げる、の3つの領域で漫画の価値を最大化するIP創出カンパニーです。そんなナンバーナインで働く人々がどんな思考で仕事と向き合っているのかをお伝えするために、「中の人インタビュー」をnoteで連載しています。今回は、宮崎ひなたオフィスで働く稲田 隆樹さんのインタビュー記事を転載いたします。当社に興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください。ーー まずは自己紹介をお願いします。クリエイターエコノミー事業部 サービス運用部門のマネージャーをしている稲田 隆樹で...
宮崎でも大好きな漫画の仕事ができる!業界未経験の私が漫画ベンチャーに入社して全社MVPを受賞できた理由 【連載: ナンバーナインの中の人】
こんにちは!ナンバーナイン採用チームです。「すべての漫画を、すべての人に。」というミッションのもとで、漫画家の持つ漫画作品の収益最大化や漫画家の創作活動をサポートする事業を多角的に展開するナンバーナイン。そんなナンバーナインで働く人々がどんな思考で仕事と向き合っているのかをお伝えするために、「中の人インタビュー」をnoteで連載しています。今回は、ナンバーナイン宮崎ひなたオフィスで働く松元千峰さんのインタビュー記事を転載いたします。ナンバーナインに少しでも興味がある方はぜひご覧ください。ナンバーナインでは、2019年に宮崎県日南市に初の地方拠点「日南デジタル漫画ラボ」を設立し、現在は拠点...
国産No.1ヒット『神血の救世主』担当編集が語る、売れるWEBTOONに必要な4大要素とは 【WEBTOON勉強会レポート】
こんにちは!ナンバーナイン採用チームです。先日、ナンバーナイン主催のWEBTOON勉強会が社内で開催されました。日本のWEBTOON業界はここ数年大きな盛り上がりを見せており、業界内で知見を共有しあう交流なども活発になってきています。そんな中、作品づくりに関してより実践的に意見交換ができる場を作っていきたいという想いのもと、今回の勉強会は企画されました。ナンバーナインのオリジナルWEBTOON『神血の救世主〜0.00000001%を引き当て最強へ〜』の担当編集である遠藤寛之を講師に迎え、他社のWEBTOON編集者が集い、アツいディスカッションが繰り広げられた今回の勉強会。そのnote記事...
漫画ベンチャーが"雑誌"を持たない理由を聞いたら、デジタル時代の漫画プロモーションの本質が見えてきた
「すべての漫画を、すべての人に。」というミッションの下で、これまで一般的だった出版社などが発行する商業誌での連載に限らず、同人誌やSNSなど漫画を発表する方法が多様化し活躍の場が広がる漫画家さんを支えてきたナンバーナイン。中でも、漫画の電子書籍化から販促までをワンストップで提供するデジタル配信サービス「ナンバーナイン」は、ありがたいことにサービス開始から昨年で5周年を迎えることができました。漫画家のための電子書籍配信サービス「ナンバーナイン」ナンバーナインは、漫画家のための電子書籍配信サービスです。電子出版に関する知識がなくても、ナンバーナイン上で作品を入稿できno9.co.jpサービス...
急成長する漫画ベンチャーの経理チームに話を聞いてみたら、想像以上にクリエイティブな仕事だった
「すべての漫画を、すべての人に。」というミッションのもとで、漫画家の持つ漫画作品の収益最大化や漫画家の創作活動をサポートする事業を多角的に展開するナンバーナイン。そんなナンバーナインで働く人々がどんな思考で仕事と向き合っているのかをお伝えするために、「中の人インタビュー」を実施しています。前回は、クリエイターエコノミー事業部を率いる二人に普段は聞けないサービスの裏側からナンバーナインの大いなる野望まで、赤裸々に語ってもらいました。今回は、売上が昨年比で200%成長を遂げるなど急成長するナンバーナインをバックオフィスから支える経理部門のメンバーにお話を伺いました。漫画好きが高じてSNS経由...