注目のストーリー
ベンチャー
AI黎明期に、スタートアップでエンジニアするということ。
株式会社HRbase採用チームです。この記事では、入社2か月でAI開発の現場にコミットするだけではなく、開発チームのさまざまな改善に取り組んでいるバックエンドエンジニアのN.Mさんに、HRbaseでの開発の面白さについて語ってもらいました。【お知らせ】=======当インタビューは株式会社HRbaseのアカウントで運用しておりますが、この記事は旧社名の株式会社Flucleの時代に書かれたものです。記事内には「Flucle」という表記が随所に出てくるかと思いますが、そのときの臨場感をお感じください。=============ギャップはゼロ。入社の理由は「直感」だったエンジニア歴は6年で、F...
介護と仕事の両立を可能にした柔軟な組織。ミッションは、「バックオフィスから会社を強くする」こと
株式会社HRbase採用チームです。この記事では、大手企業やIT関連企業などでバックオフィス業務の経験を積み、ホテル業界を経てHRテックの世界に飛び込んだ岡本さんをご紹介します。人事労務、総務、経理のバックオフィス全般を担当し、会社の屋台骨を支える存在として、何を考え、どう取り組んでいるのかをお聞きしました。【お知らせ】=======当インタビューは株式会社HRbaseのアカウントで運用しておりますが、この記事は旧社名の株式会社Flucleの時代に書かれたものです。記事内には「Flucle」という表記が随所に出てくるかと思いますが、そのときの臨場感をお感じください。===========...
【代表が語る】「ベンチャーで働く」を選択肢に入れている方に伝えたいこと
株式会社HRbase代表取締役の三田と申します。「働くをカラフルに」をミッションに掲げる、随分とビジョナリーな会社を経営しています。業界では珍しい「理系×社労士」という立ち位置で、人事系のベンチャーが多い中、労務領域でサービス展開をしています。かつては大阪大学の工学部(生物)で大腸菌を育てていましたが、現在は人や組織を育てるためのサービスをつくっているという異色の経歴です。Wantedlyの記事をお読みということは、転職を検討されていらっしゃるのかも知れませんね。今日は「働くって何だろう」という普遍的なクエスチョンに対してと、「働く」の根幹を支えている労務管理という領域について少し書かせ...
【マネージャーに聞く】労務知識×テクノロジー=宇宙人になれるチーム!? 自社開発サービスを支える「労務開発チーム」とは
労務開発チーム、マネージャーの新井です。いくつかの税理士事務所と社労士事務所勤務を経て、株式会社Flucle(現:株式会社HRbase)に入社したのが2年前です。前職では10人ほどの社労士事務所で、チームリーダーとして労務相談対応や就業規則の改定、給与計算を担当していました。そのときは自分が「労務開発」などという、世の中にないチームを率いることになるとは、想像もしていませんでした。【お知らせ】=======当インタビューは株式会社HRbaseのアカウントで運用しておりますが、この記事は旧社名の株式会社Flucleの時代に書かれたものです。記事内には「Flucle」という表記が随所に出てく...
【社員に聞く】小売りからBtoBマーケへ転身した2年目社員、社内の雰囲気を語る
株式会社HRbase採用チームです。この記事では、マーケティングチームで活躍する入社2年目の吉丸さんに、入社のきっかけとキャリアチェンジについて、そして社内の雰囲気について語ってもらいました。【お知らせ】=======当インタビューは株式会社HRbaseのアカウントで運用しておりますが、この記事は旧社名の株式会社Flucleの時代に書かれたものです。記事内には「Flucle」という表記が随所に出てくるかと思いますが、そのときの臨場感をお感じください。=============前職は小売りの現場、でもやっぱりマーケティングに携わりたかった以前は株式会社イオンリテールに勤務していました。私が...
引っ越しとサービスリリースを同時期にやっちゃったベンチャーの、「コミュニケーションハブとしてのオフィス」
【お知らせ】=======当インタビューは株式会社HRbaseのアカウントで運用しておりますが、この記事は旧社名の株式会社Flucleの時代に書かれたものです。記事内には「Flucle」という表記が随所に出てくるかと思いますが、そのときの臨場感をお感じください。=============株式会社Flucle、広報兼インハウスライターの本田です。2020年1月20日、オフィスを移転しました。どベンチャーに勤務している以上、一回ドヤ顔で言ってみたかったんですよね。「手狭になったので、移転しました」わはは!言ってやったー力仕事、焼き肉、そして贈り物なんて書くと、ゴージャスなイメージを持たれてし...