注目のストーリー
All posts
"楽しさを実感するのはチームが協力した結果、プロダクトが形になっていく様子が見えたとき" プロダクトマネージャーとしての私の仕事【社員インタビュー】
今回は、HACARUSの主力製品 HACARUS Checkのプロダクトマネージャーをしている藤田さんにHACARUS入社までの経歴やHACARUSでの仕事についてお話ししていただきました。HACARUSに入社した経緯HACARUSのインダストリー事業部でプロダクトマネージャーをしている藤田侑佑です。まずはHACARUSに入社するまでの私のキャリアを簡単に紹介させて頂きます。大学では機械工学を専攻し、大学院では熱物質移動や燃料電池を活用したシステムの研究に従事していました。最初の会社では、自動車部品の設計に携わりました。3年間にわたる経験を通じて設計の知識、CADを使用するスキルを身に着...
デバイスの組み合わせによって外観検査の課題を解決 - AI外観検査システムHACARUS Check で制御しているデバイスをご紹介します
こんにちは、インダストリー事業部に所属しているエンジニアの白石です。本記事では、インダストリー事業部で開発しているHACARUS Check が制御しているデバイスについて紹介します。HACARUS Checkで制御しているデバイス一覧HACARUS Checkは、以下のデバイスを制御し、検査対象ワークを多角度で撮影した上で、得られた画像を検査しています。ロボットアームロボットアーム先端のリング照明ロボットアーム先端の撮影用カメラ検査対象ワークを設置する回転昇降台これらのデバイスは、以下の画像やHACARUS Checkの紹介ページ、DENSO Wave様のホームページで紹介されている動...
よそはよそ、うちはうち。私たちにしかできないこと・私たちが最も価値を出せることに注力しよう【事業部ミッション】
こんにちは、インダストリー事業部事業部長兼CPO(チーフプロダクトオフィサー)改め2023年4月から取締役兼インダストリー事業部長となりました大西 理王(おおにし りおう)です。事業部長ではありますが、過去にはこちらのようにFusion360を使って電気回路の基板を作って、筐体と一緒に設計をしたりした経験をもっており、過去には組み込み系を中心にソフトウェアやFPGAの開発をしていたこともある元エンジニアです。詳しい経歴はこちらをご覧いただければと思います。HACARUSのSpotifyのポッドキャストでも私のことを紹介しているので興味がある方はお聞きください。インダストリー事業部ではAI...
【開発秘話】1枚の営業資料から始まった製品開発。課題解決に向けて最短ルートで開発するスタートアップならではのものづくり
こんにちは、インダストリー事業部事業部長兼CPO(チーフプロダクトオフィサー)改め2023年4月から取締役兼インダストリー事業部長となりました大西 理王(おおにし りおう)です。事業部長ではありますが、過去にはこちらのようにFusion360を使って電気回路の基板を作って、筐体と一緒に設計をしたりした経験をもっており、過去には組み込み系を中心にソフトウェアやFPGAの開発をしていたこともある元エンジニアです。詳しい経歴はこちらをご覧いただければと思います。HACARUSのSpotifyのポッドキャストでも私のことを紹介しているので興味がある方はお聞きください。HACARUS Checkの...
ソフトウェアとハードウェアが融合するAIプロダクト開発チームの技術スタックについて
こんにちは、インダストリー事業部でデータサイエンティストをやっている宇佐見です。この記事では、インダストリー事業部の技術スタックについて紹介したいと思います。過去にHACARUS全体の技術スタックについて紹介する記事も書かれているのですが、今回は私が所属しているインダストリー事業部における技術スタックについて紹介します。インダストリー事業部の事業内容まず技術スタックの前に、イメージが湧きやすいようにどんな事業をやっているかを簡単に紹介します。詳細はこちらの事業部の業務内容紹介に詳しいですが、簡単に言えばカメラと照明が先端につけられたロボットアームで最終製品を外観検査するプロダクトを作って...
パパエンジニアがHACARUSで育児休業を取得した話【育休体験記】
HACARUS の新規開発事業部でアプリケーションエンジニアをしている内野です。基本的にアプリのなんでも屋さんとしてバックエンド・フロントエンド両方の開発を担当し、ときにはクラウドでの開発も行っています。今年2月下旬に第二子が生まれ、私自身初めての 育児休業(育休) を取得し、先日育休から復帰しました。今回は、私が育休について考えたことや感じていることを書きたいと思います。育児休業とは育児休業制度とは、育児・介護休業法に定められた両立支援制度で、育児休業と産後パパ育休(出生児育児休業)の二つの制度があります。育児休業子が1歳(一定の場合は、最長で2歳)に達するまで(父母ともに育児休業を取...
革新的な労働安全支援ソリューション開発への挑戦 - Bubbleを活用した効率的なデモアプリ開発 ※この記事はChatGPTが書きました
こんにちは!労働安全支援グループのグループリーダー高橋大介です。今回は、私たちの取り組みである労働安全支援ソリューション「HACARUS WorkPlace Safety」の開発において、ノーコードツール「Bubble」を用いた迅速なデモアプリ開発の経緯や、私自身のキャリアについてお話しします。労働安全支援グループのミッション労働安全支援グループでは、HACARUS WorkPlace Safetyという製品の開発を行っており、5月のβ版リリースに向けて顧客ヒアリングと製品開発を同時に進め、迅速なPMFを実現したいと考えています。製造業や建設業のお客様向けに、これまでのAI開発の知見を活...
【プロダクト開発秘話】インダストリー事業部での製品開発について〜お客様のためにより速く、より高品質に〜
こんにちは、インダストリー事業部事業部長兼CPO(チーフプロダクトオフィサー)の大西 理王(おおにし りおう)です。事業部長ではありますが、過去にはこちらのようにFusion360を使って電気回路の基板を作って、筐体と一緒に設計をしたりした経験をもっており、過去には組み込み系を中心にソフトウェアやFPGAの開発をしていたこともある元エンジニアです。詳しい経歴はこちらをご覧いただければと思います。HACARUSのSpotifyのポッドキャストでも私のことを紹介しているので興味がある方はお聞きください。HACARUSの製品現在インダストリー事業部では大きな柱として2本の製品があります。HAC...
今年も大量!わかさぎ獲り in 琵琶湖【ハカルス釣り部】
ハカルスでは、釣り好きのメンバーが集まって定期的に釣りに出かけています。今回は、1月下旬に琵琶湖のほとりで わかさぎ獲りをした様子をお届けします🐟🐟真冬の琵琶湖の夜遊びわかさぎ釣りといえば、凍った湖に小さな穴を開けてそこに釣り糸を垂らす姿を思い浮かべる方が多いのではないかと思いますが、琵琶湖でのわかさぎ釣りはそれとは全く違います。日中沖に出ていたワカサギは、夜になると、産卵のために湖岸や琵琶湖へ流れ込む川へとやってきます。その湖岸にやって来たワカサギを、真っ暗な中、手元の明かりだけを頼りに、タモですくったり投網で取ったりするのが、琵琶湖での「ワカサギ取り」です。わかさぎ獲りのベストシーズ...
チームでモブプログラミングをやってみました
こんにちは、HACARUS のインダストリー事業部でデータサイエンティストをしております宇佐見です。最近はもっぱらC#にどっぷり浸かってアプリ開発をしているので、肩書きがふわふわしてきてる気がします。C#面白いからいいんですけども。さて、先日チームでモブプログラミングをやってみましたので、感じたことを記事にしてみたいと思います。モブプログラミングとはこちらの記事を引用させていただくと、複数の開発メンバーが同じ場所にあつまり、1台のコンピュータを使い、話し合いながらソフトウェア開発を進める手法。 ペアプログラミングをさらにチームに拡大したものと言える。 メンバーが一定時間ずつ交代でドライ...
【イベントレポート】TECH in 京都#3「DashでMyダッシュボードを作ろうーpytrendsで見るコロナの感染拡大時期ー」
HACARUSでデータサイエンティストをしている奥田です。いつもハカルスのエンジニアブログをお読みいただき、ありがとうございます。今回は2022年8月5日(金)に開催した社外勉強会TECH in 京都 #3 の発表内容を当日利用した発表資料と合わせて、ご紹介させていただきます。TECH in 京都とは?TECH in 京都は元々ハカルスの社内で開催していた技術勉強会の拡大版として運営する技術勉強コミュニティです。TECHは、Technology Enhancement Community by HACARUS の略で、技術好きの方々がラフに集って学べる場をつくり、京都から面白いことを生み...
【イベントレポート】TECH in 京都#2
HACARUSでデータサイエンティストをしている増井です。今回は2022年5月27日(金)に開催した社外勉強会TECH in 京都 #2 の発表内容を当日利用した発表資料と合わせて、ご紹介させていただきます。TECH in 京都とは?TECH in 京都は元々ハカルスの社内で開催していた技術勉強会の拡大版として運営する技術勉強コミュニティです。TECHは、Technology Enhancement Community by HACARUS の略で、技術好きの方々がラフに集って学べる場をつくり、京都から面白いことを生み出していこうという思いが込められています。TECH in 京都は機械学...
AIスタートアップでのインターン経験が就活のヒントに。文系学生からエンジニアの道へ!【インターン体験記】
HACARUS (以下、「ハカルス」)では、学生さんがインターンとして活躍しています。この3月にハカルスを卒業する学生さんに「体験記」としてハカルスでのインターンを振り返っていただきました。自己紹介をお願いします服部和佳(まどか)です。3月に同志社大学を卒業します。大学では主に国際政治について学んでいました。2回生・3回生の2年間はコロナの影響でほとんどオンライン授業でした。最近はお笑いと映画鑑賞にハマっています!ハカルスの社員の方ともお笑い芸人の話で盛り上がりました。ハカルスでインターンを始めたきっかけは?2回生の冬 (2020年の年末ごろ) 、コロナが収束する気配もなく就職活動に不安...
京大医学部生がAIスタートアップでインターン!? 【インターン体験記】
HACARUSでは、学生のエンジニアがインターンとして活躍しています。今回はこの3月にハカルスを卒業する学生さんに「体験記」としてハカルスでのインターンを振り返っていただきました。まずは自己紹介から京都大学医学部6回生の片井悠太です。医師国家試験に合格していれば、4月からは医師として働く予定です。学生時代の研究としては(といっても、まだまとめられてないので、詳しい内容については伏せますが)、小児の白血病について次世代シークエンスを用いた解析をしています。社会的に意義のある研究テーマですし、生物学的にも興味が次々と湧いてきて、研究していてとても楽しいです。中学から現在まで、クロスカントリー...
HACARUS Podcast#2 データサイエンティスト増井さん
こんにちは!HACARUS採用担当の菊本です。この度HACARUSは「HACARUS.fm」というPodcast番組をスタートしました👏👏音楽ストリーミングサービス 「Spotify」の検索画面で「HACARUS」と検索いただくとヒットします。この番組を通じて、ハカルスのメンバーや会社の雰囲気を知っていただき、ハカルスの魅力が少しでも伝わるコンテンツになればと思い、今月からスタートしました✨2回目のゲストは、データサイエンティストの増井さんです。学生時代に、HACARUSでインターンとして働いていたことをきっかけに、3年前に新卒で入社されました。社歴は、社長の次に長い古株メンバーです✨仕...