注目のストーリー
All posts
【後編】新入社員に直撃!松井証券に入社してどんな変化があった?
2025年を迎え、早くも1月の終わりに差し掛かってきました。。。本年も松井証券の社員や取組みなど、当社の魅力をたくさんご紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします!新年最初のコンテンツは、前回に引き続き、2024年度に新卒入社した1年目の社員は、新人研修や配属を経て、今どんな心境なのか。入社時に立てた目標と実務経験を重ねた後の目標の違い、彼ら自身の変化をご紹介します。新入社員全12名に入社直後と入社半年後の2回に分けてインタビューを実施し、目標や自分自身の成長に着目しています。 新入社員に行ったのは5つの質問。<入社直後の質問>①入社の決め手②入社したときに立てた目標<入社半年後の...
【前編】新入社員に直撃!松井証券に入社してどんな変化があった?
2024年も残すところわずかとなりました。今年新卒入社した1年目の社員は、新人研修や配属を経て、今どんな心境なのか。入社時に立てた目標と実務経験を重ねた後の目標の違い、彼らに起きた変化に注目するべく、新入社員全12名に入社直後と入社半年後の2回に分けて、目標や自分自身の成長をインタビューしました!新入社員に行ったのは5つの質問。<入社直後の質問>①入社の決め手②入社したときに立てた目標<入社半年後の質問>③実際に働いた感想④入社から半年間で成長したところ⑤研修・配属を経て、新たに立てた目標 入社から約半年、新入社員のみなさんはどう変わったのか、12人12色の「進化」をぜひご覧ください!な...
【松井証券】2024年新人研修 ~新人と社長との座談会~
2024年4月、松井証券に新入社員12名が新たな仲間に加わりました。4ヶ月間の新人研修を終えて、8月より各部署に配属され、元気に活躍しています。松井証券に入社した新入社員は最初にどのようなことを学ぶのか?学生のみなさんは気になるところだと思います。本日は、当社新入社員研修のこだわりのプログラムの一つ、「和里田さんとの座談会」についてお伝えします!■「和里田さんとの座談会」とは?当社の代表取締役社長の和里田と新入社員による座談会です。2024年度新入社員研修では「和里田さんとの座談会」を2回実施しました。新人研修の各プログラムを通して、新人が学んだことや感じたことを、和里田とのカジュアルな...
【松井証券】人事総務部のワークエンゲージメント向上の取り組みを紹介します!
こんにちは。人事労務担当の土橋です。今回は人事総務部の最新活動についてご紹介します。松井証券では、目指す組織として掲げている「社員一人一人が当事者意識を持ち、自律的に学習・成長する組織になる」の実現に向け、現在の組織の強みと弱みを理解し、アクションプランを考え、進化していくために、定期的にエンゲージメントサーベイを実施しています。人事総務部は、従業員が安心して働ける環境を維持し、競争力を保つ環境を創るといった重要な役割を担っています。役割を全うするため、私たち自身も率先して部署内の環境が良くなるよう意識して行動していますが、部署としての弱みや課題はあります。そこで私たちは、エンゲージメン...
【松井証券】メディアを通じた情報発信活動で、当社の認知度を広げて行く!/投資メディア部 コンテンツプロデュース担当 部長代理 江塚仁美
こんにちわ。人事担当の土橋です。今回は、コンテンツプロデュ-ス担当の江塚さんに、入社を決めた理由や仕事の魅力についてお話を伺いました!人事担当:ご入社のきっかけについて教えてください。前職では投資信託に関する商品プロモーションに携わっていましたが、扱う商品や表現が限られていました。フィールドを広げてプロモーションスキルをより高めていきたいと考えるようになり、2023年に転職しました。当社のコーポレートスローガン「投資をまじめに、おもしろく。」は、自分の価値観と合致していましたし、コンテンツプロデュースの仕事で、実際に体現してみたいと思いました。また、選考過程で、創業100年を超える企業な...
【松井証券】人事総務部長のチームビルディング方法をご紹介します!
新しい期の始まりは人事異動や組織の体制変更が多く、チームを牽引する立場として、初めてチームビルディングに挑戦する方もいらっしゃると思います。しかし、チームビルディングといっても、たくさんの方法がありますよね?今回の記事では、松井証券の人事総務部長のチームビルディングをご紹介します!大切にしていることや具体的な取り組みなどからヒントが得られるかもしれません。インタビュイー:人事総務部長2021年1月に 現在の投資メディア部に中途入社、2023年より人事総務部に異動し、同年12月より人事総務部長を務める。はじめに、入社から人事総務部異動までの経緯を教えてください。2021年1月に(現)投資メ...
【ワークショップ開催】~松井証券の働きやすさを高めるカギとは?~
~ジェンダーギャップ問題から多様性を考える~参加者および実施場所講師 :足立さん(コンプライアンス部)、小林さん(事業開発部)参加者 :ワークショップ参加社員 計24名実施場所: Mashroom松井証券では、「社員全員が働きやすい職場」を目指して、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DEI)を推進しています。今回その取り組みの1つとして、ワークショップを実施しました。ワークショップの内容は2点。① 【講義】ジェンダーギャップ問題を学び、他社の取組事例・自社の現状を知る② 【ディスカッション】「多様性」を広げるための意見交換会~①講義~写真は、コンプライアンス部の足立さん、事...
【25卒向け】新卒選考にかける想い~松井証券の採用担当にインタビューしました~
松井証券は、3月より新卒選考のエントリーを受け付けます。限られた期間の中で最高のマッチングを達成するために、どんな想いで選考活動を進めているのか、採用担当にインタビューしました。当社ならではの選考の特徴やエピソード、社風もあわせてご紹介します!インタビュイー1.採用から定着、育成まで初めに、採用・研修担当とはどんな仕事ですか?また、会社における役割を教えてください。金澤:私たちの仕事は、採用から配置、定着、育成における一連の人事施策を立案し、実行していくことです。私たちは「社員一人ひとりが当事者意識を持ち、自律的に学習・成長する組織になる」という組織目標を掲げ、個人の成長とともに会社も成...
松井証券のオフィス・メイキング・プロジェクト!~新しくなったオフィスを紹介します~
会話がはずみ、アイディアが生まれる場の新設で働きやすい環境を創出(オフィス改革)!コロナ禍において、私たちの働き方は多様化し、リモートワークも定着しました。オフィスは執務と会議だけの固定された場所ではありません。偶発的な雑談から新しいアイディアが生まれることもありますし、様々なアクティビティやシーンに応じたスペースを自分で選べれば、モチベーションやパフォーマンスが上がると私たちは考えています!2022年6月、「会話がはずみ、アイディアが生まれる」をコンセプトとした新しいスペースを新設しました。その名も「Mashroom」!↓証券会社のイメージを変える、開かれた空間です。↓ガラス張りの部屋...
(後編)【男性育休座談会】男性育休取得率100%を目指す松井証券の職場づくりとは
▼ここから後編人事担当:10月からの制度改正で、パパ休暇中に臨時で一部就業できるようになったのをご存じですか?伊藤:人事の方から説明して頂きました。私は仕事を引き継いで休みに入ったので利用しませんでしたが休業中だから一切仕事をしてはいけないと言われるよりは、いざという時に使える制度があることが心理的安全弁になると捉えています。種田:使わざるを得ない人にとっては助かるので、制度としてはあった方がいいですよね。内山:会社からのフォローという話に戻りますが、2人目の復帰前に上司と面談する機会があって、「復帰後どのように働きたい?」って聞かれたんです。率直に、ここまでは時短で働くが、ここからは本...
(前編)【男性育休座談会】育休経験者によるパパママト-クで松井証券の休み方・働き方の本音を語る!
【参加者】マ-ケティング部:課長 種田真二顧客サポ-ト部 :課長代理 伊藤伸一財務部 :課長代理 内山珠希人事担当 :司会人事担当:本日はご参加頂き有難うございます。早速ですが育児休業(育休)を取得しようと思ったきっかけについて教えてください。種田:私は去年、1ヶ月ちょっと育休を取得しましたが、伊藤さんが以前育休を取得されていたのを知っていたんです(笑)。なので自分に子供が出来た時に伊藤さんに少し話を聞いていました。それとは別に、以前から出産の時は奥さんが大変なので、何週間かは休みを取ってサポ―トできたらいいなと漠然と思っていました。だから利用しやすい制度であれば育休取...
(後編)女性としても役職者としても「やりにくさ」が見当たらない。「こうあるべき」をなくせ。松井証券の働きやすさとは?【コンプライアンス部:課長, 瀧本 祐紀 / 人事総務部:プロフェッショナル, 土橋 美也子 / 司会者】
▼ここからは後編土:逆に司会者さんはどうなんですか?(笑)いろんな企業を見てこられたと思います。当社の働きやすさはいかがでしょうか?司:非常に働きやすいですね。風土として本当にフラットですしね。選考時に離職率を確認した際、いまの上司から「3~5%です!」と回答をもらい、証券は30-40%の離職率だと思っていたので、その率の低さに大変驚いたんですけども。入ってから感じたのは「さすが離職率の低い会社だな!」という感じです(笑)。そのぐらい心理的安全性が高く働きやすい。悩みがあってもすぐ解決しますし。過去の会社で感じた「女性としての働きにくさ」はたくさんあって、貴重なのでメモして財産にしている...
(前編)意思決定の場に女性(多様性)が存在するのは当たり前。男女比率1:1を目指す松井証券の役職者が語る「何も障壁にならない職場」とは?【コンプライアンス部:課長, 瀧本 祐紀 / 人事総務部:プロフェッショナル, 土橋 美也子 /司会者】
意思決定の場に女性(多様性)が存在することは,世の中の「当たり前」└瀧本さん(瀧):当社のなかで女性として就任した初の課長。コンプライアンス部をリード└土橋さん(土):プロフェッショナルという役職で、人事総務部で労務全般をリード└司会者(司)司:本日は異なる役職でご活躍の皆さんと一緒に対談ができればと思います!早速ですが現在の当社は働きやすいと思いますか?瀧:条件面でいえば転勤がないことは大きいと思いますね。総合職でしっかり仕事をしようと思うと、大企業は転勤がつきものですけど、1つの拠点で働きたい場合に、当社はコールセンター配属(札幌)以外は都内勤務ですので、それは良いなと思いますね。あ...
(後編)「ナレッジを吸収し成長を実感!」松井証券システム部門の働きがいや楽しさとは?【システム部:課長代理, IMさん /システム部:課長代理, UTさん/人事担当】
▼前編はこちら▲司会者:システム部の仕事についてお聞きします。当社は、システムのいわゆる上流工程を行うのが主な仕事ですよね。実際働いてみて、やりがいとか、楽しさとか、前の会社とのビフォ-アフタ-とかあったら教えてください。IM:私は前職では一人で作業する時間の方が多かったんですが、当社に入社してからは部内のコミュニケーションの他に、ベンダ-さんだったり、社内の管理職だったり、色々な立場の方とコミュニケ-ションする時間がすごく増えました。UT:前も証券会社のシステムの仕事をしていたので、基本的に近い部分はあります。例えば、自分たちではシステム作らずに、ベンダ-とリアル部門の間の橋渡しを行っ...
(前編) 立場とか部署とか関係なし。思ったことをフィ-ドバックできるフラットな会社。決め手は「課長は30代」と「金融経験なしでも大丈夫」、“お客様も社員も“豊かな人生のサポ-トを目指す松井証券の役職者が語る「やりがいや成長を実感できる職場」とは?【システム部:課長代理, IMさん /システム部:課長代理, UTさん/人事担当】
▼後編はこちら▲司会者:本日はシステム部でご活躍の皆さんと一緒に対談ができればと思います!早速ですがご入社されてどのくらいですか?IM:来月で1年です。UT:私は1年半ぐらいです。私が入社した半年後ぐらいにIMさんが入社されました。司会者:お二人の年次は比較的近いですね。システム部は中途社員どのくらいいらっしゃるんですか?IM:5月に1人、7月にも1人入社されて、私たちも合わせると現在8名です。司会者:1年経ってどうですか?IM:最初はフロアの雰囲気が前職と違って緊張感もありました。最初の研修で、システム部の皆さんそれぞれに担当を割り振って業務を教えてもらえるようになっていて、研修を通じ...