注目のストーリー
All posts
出会いを資産にする「ファンベース採用」という概念
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/hanahanayaman/n/n5def2adca034こんにちは、GaudiyでHR/PRを担当してる山本(@hanahanayaman)です。Gaudiyという得体の知れないスタートアップに飛び込んでから、今月で丸3年が経ちました。入社当時10名ちょっとだった組織は、まもなくフルタイムで100名を迎える規模にまで拡大しています。その仲間集めをメインミッションに、コーポレートPRや組織整備も含めて様々な役割を担ってきましたが、私自身はHRもPRもほぼ未経験。中途採用に至っては全くの初心者です。そこには採用担当...
HRのキャリアってなんやっけ?と考えていたら、Gaudiyにjoinしてもうた
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/kuwakuwakuwa/n/nf39a7273179dこんにちは!2023年4月からGaudiyでHRをしています、Kuwaと申します。前回のnoteを投稿してから早3年半も経っていました。今回は入社エントリとして、HR歴の長い自分が、なぜGaudiyに入社するに至ったのか、入社半年経って実際どうなのかを中心に、簡単に紹介してみたいと思います!これまでと直近のキャリア転職することに決めた理由なんかハマらない違和感物量をこなし続けるHRの罠初めて本気で転職活動に取り組んだ20社以上にカジュアル面談を申し込む2+1...
未経験キャリアのなかで「自信がもてる経験」はどう積めば良いのか?
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/namiko_sugimura/n/n7f61b3501d8fこんにちは、GaudiyのHR/PRチームで採用を担当しているすぎむら(@suginami9025)です。先日公開したチームメンバー・akiraさん(@kato_iwashi)のこのnote。何を隠そうこの「同僚」は私のことなのですが…、Gaudiyに入社し、未経験職種である「人事 / 採用担当」に挑戦して1年半ちょっと。本noteでは、実際にぶつかった壁と、akiraさんによる数ヶ月の成長支援を経て、自分としてどんな気づきがあったかを振り返る機会にで...
チームのアウトカムを出すために、同僚の成長支援に自ら取り組んだ話
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/akikato/n/n68ab8993ef5cGaudiy HR/PRチームの加藤 燦(あきら)です。2024年3月にGaudiyに入社してからあっという間に半年が経ちました。前職からずっと採用をメインに担当していますが、スタートアップで働くのは今回が初めてです。ビジョンの実現に向けて、熱量の高い仲間とともに、全力で走り続ける。そんな「コトに向き合える環境」で、目の前の仕事に没頭し、心を燃やし続けられています。(入社エントリ参照🔥)この半年は、採用の成果を出すことに加えて、個人的な裏目標を一つ掲げていました。それ...
スタートアップ7年生突入エントリ
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/jirosh1998/n/n9af4f4143add2024年8月でGaudiyにジョインしてから丸6年が経ち、7年目に突入しました。小学1年生が中学生になってしまうくらいの時間が経ち、小学校以来、過去最長期間所属した組織になりました。19歳で入った会社で20代前半を終え、まだしばらく辞めるつもりはないので、「なぜ自分はGaudiyに居続けてるのか?」と自分に問うて、在籍エントリとして乱雑に書いてみようと思います。(7年目って中途半端だけど、20代折り返して在籍エントリが話題なのでね)書いている人物19歳の時にG...
Gaudiy カジュゲ開発はじめるってよ
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/hasssey_11/n/n682adc1f3609こんにちは、Gaudiyでゲームデザイナー/PdMをしている haseyan (@hassey_11)です。今回のnoteでは、最近もっぱら取り組んでいるカジュアルゲーム開発について、その概要をお伝えできればと思っています!Gaudiy のプロダクトについてそもそもカジュアルゲームって何?Fanlink におけるカジュアルゲームファンエンゲージメントとカジュアルゲームグローバル展開とカジュアルゲーム余談: クリエイターエコノミクスとゲーム絶賛採用募集中ですGau...
6周年を機に「自分が会社を辞める理由」を全員で考えてみた
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/harukatakahashi/n/nd2f11415d739こんにちは、Gaudiyでインナーコミュニケーションや組織開発を担当しているparu(@haruka_asmg)です。本日、2024年5月2日をもってWeb3スタートアップのGaudiyは創業6周年を迎えました👏コミュニケーションデザイナーのInajunに作成してもらった6周年のキービジュアル弊社は現在、フルタイムの正社員がまもなく100名を迎えるまでに組織拡大しています。個人的には「ついこの間、5周年を祝ったよね?」と感じるほどあっという間でしたが、...
新しい行動指針「Gaudiy UNIFORM」を策定しました
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.gaudiy.com/n/n3a9d9f59191dGaudiyでは、2021年の夏に、行動指針(クレド)として「Gaudiy STYLE」を公開しました。それから約1年半。このたび、v1としてリリースされた行動指針を大きくアップデートする形で、新しい行動指針「Gaudiy UNIFORM」を策定し直しました。今回のnoteでは、その背景と内容をご紹介します。そもそも行動指針とは何か?一般的にはGaudiyではなぜ今、行動指針を改訂したのか?新しい行動指針「Gaudiy UNIFORM」バカなる超守GAN推されようたのピ...
Web3×AIが最強かもしれないって話。WorldcoinとPluralityから予測する未来
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/yuyasan/n/ndca3625bfca3いま、世界中を騒がせている「Worldcoin(ワールドコイン)」。Worldcoinは、国籍やバックグラウンドによらず誰もがグローバル経済にアクセスでき、公正に利益を享受できる世界の実現を目指す、Web3のプロジェクトです。2023年7月24日に、仮想通貨「WorldCoin(WLD)」がローンチ。日本でも都内の数ヶ所で「Orb(オーブ)」と呼ばれる生体認証デバイスが設置され、固有IDの発行が始まっており、世界中の注目を集めています。そんなWorldcoinを立ち上...
"Network State"ーみんながまだ知らないWeb3の未来とは?
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/yuyasan/n/na4c0f0e5128aWeb3というワードは、さまざまなメディアで日々取り上げられており、世間一般にもだいぶ浸透してきたように思います。Web3への資金や優秀な人材の流入はいまも世界中で起きていて、僕が経営するGaudiy(ガウディ)という会社も、シリーズB総額で34億円を調達することができました。嬉しいことに、優秀な仲間も続々と増えています。多くの開発者がWeb3に参入しています(出典:Electric Capital)しかしながら、結局のところ、Web3が人々にどんな価値をもたらすのか...
「カネくさいWeb3.0」は嫌いだ。
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/yuyasan/n/n01f5fe8fa61e2021年に突如はじまったNFTブーム。その市場規模は、2022年に約4兆円、2025年に約9兆1000億円以上と予測されるなど、世界で急拡大しています。そのNFTを起爆剤として、2022年、本格的な「Web3.0時代」が到来しました。(Web3.0については昨年末に書いたnoteで触れているので、よければご覧ください。)国内外のメディアやSNSでも、NFT、Web3.0、DAOといったワードを目にする機会が格段に増えました。実際に「STEPN」などのブロックチェーン...
Web3.0と日本。世界で勝つためのクリエイターエコノミーの提唱
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/yuyasan/n/n13f92551a9ca2021年は、数年前からCryptoにベットしてきた僕にとって激動の1年であり、本格的にWeb3.0が展開していくはじまりの年であったように思います。まず、年初から話題となったNFT。TwitterのCEOを先日退任したジャック・ドーシーが自身の初ツイートをNFT化、3億円超で落札したことは世間を驚かせました。また最近では、FacebookがMetaへと社名変更し、メタバースに投資する経営方針を表明したことも記憶に新しいのではないでしょうか。NFT、メタバース、Web...
「BTSファン経済圏」の先にあるもの──「NFT」から「DAO」へ
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/yuyasan/n/n65c43af16423あるエンタメ業界の人に「BTS(防弾少年団、バンタン)がとにかくスゴい」と噂を聞きました。「何が?」というと、BTS自身だけではなく「ARMY」と呼ばれる彼らのファンたちがスゴいというのです。有名なエピソードは、初の英語楽曲「Dynamite」を米ビルボードのシングルチャートで1位に押し上げたARMYの底力です。発売直後から、チャート上位を獲得できた最大の理由はダウンロード(DL)販売です。1週目の売り上げは30万枚(うちDLが26万5000件)。その後も売上を伸ばし...
“弱い人も弱いままで”生きられる世界へ。Web3の共同体で叶える未来からの逆算
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.gaudiy.com/n/nad67b4dbc434"沼すぎる夢" に本気で立ち向かう人々に探求の過程を伺い、その根源にある想いを紐解いていくシリーズ「 #この夢は沼すぎる 」。第三弾は、Gaudiyでプロダクトマネージャーを務める、深見悠平さん(以下、深見さん)に話を伺います。Gaudiyが開発するWeb3時代のファンプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」は、誰もが自律分散的にイノベーションにアクセスでき、カルト的な熱量をもった人々が価値共創して、その価値がなめらかに還元される。そんな社会を実現できるプロダク...
Web3とエンタメで、幸せに生きられるボーダレスな社会を。Gaudiyの新章を切り拓く決意
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.gaudiy.com/n/n7dd58ea0d905"沼すぎる夢" に本気で立ち向かう人々に探求の過程を伺い、その根源にある想いを紐解いていくシリーズ「 #この夢は沼すぎる 」。第一弾は、Gaudiy初の海外現地法人「Gaudiy US Inc.」のCEOに就任した、中島功さん(以下、Isaoさん)に話を伺います。Gaudiyがビジョンに掲げる「ファン国家」は、国境を越えて “好き” や “夢中” でつながれる社会です。米国拠点の設立は、その定義からして "グローバル" かつ "ボーダレス" な「ファン国家」の実現に向け...