注目のストーリー
ワークスタイル
【社員インタビューVol.30】エンジニアとして、人として日々成長~会社への帰属意識を保ちながら働く、私のスタイル~
こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!プロダクトやサービスのアイデアを考える際に最も重要であるとされるのは、「ユーザーの課題解決に繋がるか」ですね。これらは「まずユーザーのペイン(課題)を見つけよ」という、デザイン思考的なアプローチ必要のようなのですが、大きく分類すると「ビタミン剤」「鎮痛剤」「治療薬」の3つのパターンのアプローチが有効らしいです...ビタミン剤とは(課題を解決するのではなく)あれば嬉しいタイプ、鎮痛剤とは課題を解決するタイプ、治療薬とは課題自体の存在をなくすタイプのプロダクトやサービスのことをらしいのですが、この記事もどこかの誰かの鎮痛剤になれていると信じて...
不適切な残業とは?場合によっては犯罪行為になってしまうことも?
HapInSでは、国籍・性別・障害の有無に拘わらず、優れたITエンジニアの方々が力を発揮できる環境を整えることに力を注いでいます。毎月たくさんの素晴らしい仲間がHapInSでの新たな一歩を踏み出しています。皆さんの情熱とスキルがHapInSをより一層魅力的な場所にしていきますし、新たな仲間との出会いはチームの確かな力強さとなっていくので、いつもいつも楽しみにしています。毎月たくさんの素晴らしい仲間が増えるからこそ、ひとりひとりが行動規範を理解・実践していかなければいけません。今回は、行動規範に定める私たちのValuesのひとつである、プロフェッショナリズムにも強く関係性のあるお話をお届け...
【社員インタビューVol.29】仕事の原動力は推しのため!~恩送りの心を大切にしながら、インフラエンジニアに従事する私~
こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!本土の梅雨入りは遅れているようですね。じめじめした気持ちが吹き飛ばすべく、社内外問わず、人気の社員インタビューにいってみましょう!ご活躍中のエンジニアさんの中から、2024年1月にHapInS入社の横山 圭宏さんにお話を伺ってきました!横山さん、お時間ありがとうございます!どうぞよろしくお願いいたします!◆横山 圭宏さんプロフィール◆前職:某ゲームセンターのバイトから社員を計4年→IT業界に転職。IT関連企業を複数ご経験のち、2024年1月、HapInSにご入社。現在:フルMVNOの運用保守趣味:アイドル(乃木坂46)、特に、川﨑桜さん。...
【社員インタビューVol.28】積極的に情報を得るということ~システムエンジニアとして長く活躍するための秘訣~
こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!たなか執筆お久しぶりの今回は、みんな大好き、HapInSの社員インタビュー記事となります。ご活躍中のエンジニアさんの中から、2023年5月にHapInS入社の西田 智さんにお話を伺ってきました!西田さん、お時間ありがとうございます!どうぞよろしくお願いいたします!◆西田 智さんプロフィール◆前職:小売業(PC部品販売)を7年→IT業界に転職。製薬会社、医薬卸会社でのITインフラ運用業務を7年程経験された後、2023年5月、HapInSにご入社。現在:クレジットデータ伝送関連システムのサーバー更改プロジェクトに従事趣味:サイクリングおよび自...
企業やチームが持続的に成長するための力学とは
HapInSでは、国籍・性別・障害の有無に拘わらず、優れたITエンジニアの方々が力を発揮できる環境を整えることに力を注いでいます。毎月たくさんの素晴らしい仲間がHapInSでの新たな一歩を踏み出しています。皆さんの情熱とスキルがHapInSをより一層魅力的な場所にしていきますし、新たな仲間との出会いはチームの確かな力強さとなっていくので、いつもいつも楽しみにしています。さて、今回は会社やチームが成長するための力学という視点で、私が様々な会社での栄枯衰退を見てきた経験上での独自目線でのお話をお伝えしたいと思います。過去のストーリーにも参考になる点がたくさんあると思いますので、興味があればぜ...
【社員インタビューVol.27】環境を1からつくる喜び~私がエンジニアの仕事を楽しめる理由~
こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!GW明けということで、気合入れ直しですね!こちらの記事が、一種清涼剤のようなものになれば。と思って、執筆しております。さて、お久しぶりの今回は、ご活躍中のエンジニアさんの中から、2023年11月にHapInS入社の齊木 賢三さんに、お話を伺ってきました!齊木さん、お時間ありがとうございます!どうぞよろしくお願いいたします!◆齊木 賢三さんプロフィール◆前職:某サービス業を5年4ヶ月→某ITサービス業でフィールドエンジニアとして18年7ヶ月勤務された後、2023年11月、HapInSにご入社。現在:大学にて、ヘルプデスク業務をご担当。趣味:...
【社員インタビューVol.25】エンジニアとして働く、最大の魅力
こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!春の兆しが見え隠れしている今日この頃。お客様が社内システムを使う中で、小さな不便を感じること場面が多々あると思います。その状況をプラスに動かすヒントを提供する、弊社エンジニア勢。ご活躍中のエンジニアさんの中から、今回、2023年9月にHapInS入社の坂本 優さんに、お話を伺ってきました!坂本さん、お時間ありがとうございます!どうぞよろしくお願いいたします!◆坂本 優 さんプロフィール◆前職:音楽関連(音楽スタジオ、ライブハウス、ソニーミュージック、映像設営)などのご経験→SESを2社経験後、2023年9月にHapInSにご入社。現在:現...
【転職者の方は必読】ITエンジニアの転職者が知っておくべきこと
HapInSでは、国籍・性別・障害の有無に拘わらず、優れたITエンジニアの方々が力を発揮できる環境を整えることに力を注いでいます。毎月、約5名ほどの素晴らしい仲間がHapInSでの新たな一歩を踏み出しています。毎月、たくさんの熱心なご応募をいただくことに、心から感謝しております。皆さんの情熱とスキルがHapInSをより一層魅力的な場所にしていきますし、新たな仲間との出会いはチームの確かな力強さとなっていくので、いつもいつも楽しみにしています。さて、今回はITエンジニアの転職者として知っておいてほしい5個のポイントについてお伝えしようと思います。過去のストーリーにも参考になる点がたくさんあ...
【社員インタビューVol.24】IT技術で暮らしの豊かさを支える!
こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!好評につき「社員インタビュー」今年第2弾となります!楽しみにしていただいている読者の方の為に、余すことなく、有益な情報をお届けしてまいります♪今回は、2023年8月にHapInS入社、ゼーヤー ピョーさんにお話を伺ってきました!ゼーヤーさん、お時間ありがとうございます!どうぞよろしくお願いいたします!◆ゼーヤー ピョーさんプロフィール◆前職:自社開発の会社で、eラーニングプラットホームの開発、保守・運用などの経験を経て、2023年8月にHapInSにご入社。現在:受託開発チームのメンバー趣味:YouTubeとNetflix。特にアニメには...
【社員インタビューVol.23】HapInSの使用する、モダンな技術に魅せられて
こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!夜間の冷えこみが厳しい季節となってきました、冬将軍到来ですね...!年末年始よりニュース関連の記事が続き、「社員インタビュー」をしばらくお休みさせていただいておりましたが、今回より再スタートとさせていただきます...!2023年4月にHapInS入社、中村 一貴さんにお話を伺ってきました!中村さん、本日はお時間ありがとうございます!よろしくお願いいたします!◆中村 一貴さんプロフィール◆前職:フロントエンドエンジニアの仕事を経て、2023年4月にHapInSにご入社。現在:受託開発チームのメンバー趣味:観光地巡り好きな言葉:負けたら終わり...
恒例行事の懇親会♪ ~HapInSの福利厚生~
こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!12/15 (金) は、今年4回目となる懇親会の開催日となりました。年末の慌ただしい最中、HapInSメンバー達が、オフライン、オンラインと形式問わず、多数集結してくれました!ご参加いただきました皆さん、本当にありがとうございました。【海外拠点からも、こんにちは】今回は、海外拠点からのオフショア開発メンバーが懇親会に参加してくれました。HapInS【オフショア開発プロジェクト】とは...??HapInSはさらに事業拡大を目指し、今年はその矛先を海外へ向けようとのことで、オフショア拠点をフィリピンに設け、現在事務所開設や採用活動、その他諸々...
【HapInS株式会社】記事1年分の集大成...!
こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!今年もはや1年が過ぎようとしています。HapInSも、制度が整備、確立と共に、少しでも「従業員さんにとって、仕事のしやすい環境を提供したい」との想いにより、ボート/営業/HRでタッグを組み、駆け抜けてまいりました。そこでWantedly記事では、年末~年始にかけ「1年分の記事総まとめ」をご紹介しようと思います。2部構成に切り分け、今回は「HapInSカルチャー」に特化したお話、次回は社員インタビュー&その他諸々...としてお伝えしていきますので、お楽しみください。【HapInSが、1年かけて整備していったこと】随時、カルチャー形成関連の記...
パーパス達成への第一歩:従業員のための衛生委員会
関東ITソフトウェア健康保険組合への加入をはじめ、ISMS認証などを取得しながら、着実に企業として成長しているHapInSですが、私たちは今後、「人」と「働く環境」への大胆な投資を行うことを決めています。今回も私たちの現状での社内のヘルスケア対策を続編としてご紹介したいと思いますので、ぜひ何度も読み返していただけますと幸いです。前回ストーリーでは、健康状態の可視化について主にご紹介させていただきました。・従業員の健康状態の可視化についてご紹介したストーリーは、こちらをご覧ください。パーパス達成への第一歩:従業員の健康づくりとヘルスケア対策・HapInSのパーパスについてはご紹介したストー...
パーパス達成への第一歩:従業員の健康づくりとヘルスケア対策
関東ITソフトウェア健康保険組合への加入をはじめ、ISMS認証などを取得しながら、着実に企業として成長しているHapInSですが、今回は私たちの現状での社内のヘルスケア対策をご紹介したいと思います。もちろん、今回ご紹介する内容以外にもたくさんの検討材料があり、これから少しづつ拡大していく予定ですが、とりわけ従業員の健康管理についてのコアな部分をご紹介させていただきます。HapInSには、SESで活躍するエンジニアと営業・受託開発で活躍するエンジニアと営業・Human Resourceと大きくわけて3つの従業員グループに分かれています。とりわけ、どの部署が健康リスクが大きいというわけではな...
Google Chat(グーグルチャット)運用のコツ|社内コミュニケーション
関東ITソフトウェア健康保険組合への加入やISMS認証の取得、そして企業パーパスを従業員だけで創り上げるなど、少し派手?な側面をお伝えすることも多いHapInSのストーリーですが、今回は社内コミュニケーションツールとして利用しているGoogle Chat(グーグルチャット)に焦点を当ててご紹介したいと思います。従業員だけでパーパスを創り上げたストーリーはこちらをご覧ください。パーパス経営とは|従業員参加型でパーパスを創り上げました。HapInSは、年齢、国籍、居住地など多様な要素を持つメンバーから成る組織で、基本的には会社のオフィスに出社して業務を行うことはありません。SESで活躍してい...