注目のストーリー
採用現場から
新卒がITの面接落ちるあるある 3(市場価値上げたい!!の罠)
新卒採用や中途未経験採用やってて、割とよくあるパターンなんですが。『市場価値上げたいです!』ってのが志望動機なひとね。これ、本来なにもおかしくはない訳ですよ。だって、新卒にしろ中途未経験にしろ、『未経験者』なわけじゃないすか。特にIT業界、未経験者の扱いがめちゃめちゃ悪いですよね。転職市場での市場価値を確保しないと、何かあった時にアウトになっちゃう訳です。グロービス経営大学院 MBA用語集 より引用これ、みんな大好きカタカナ語で言うと、『エンプロイアビリティ』って言います。・ITは未経験者に厳しい・終身雇用は崩壊している・組織論的には、企業は労働者に環境や機会を提供するべきものとされる。...
新卒がITの面接落ちる理由あるある 1 (ITベンダーと事業会社の違い)
わいらが新卒採用に参入したのって、22年の2月ころ。厳密には、採用/営業側(この記事書いているひとたち)が新卒採用活動業務を巻き取ったのは22年の秋ころっぽいんよね。なのでこの記事書いてる頃(23年8月)はまだ1年経ってない程度の経験なんじゃけど。それでもワリとパターンと言うか、見えて来たものもあるので、こういうシリーズもやっていくかと。んで、今日のはまあ、業界研究的な部分になるんかねえ。1.ベンダー?事業会社?それってなんやまず『ベンダー』『事業会社』とはなんのことかというところ。ざっくりこう。〇ベンダーざっくり、販売者のこと。 特にサーバとかネットワーク機器とかモノを売る会社だとわか...
昔、メチャクソ転職しまくったワイが面接の対策をおしえたる。
とりあえず、これで面接ではそうそう落ちんです。落ちんが、転職回数が増えると、経歴書上は不利になっていき、確実に選択肢が狭まっていくので、転職できる先の質は落ちていくぞ。この記事を書いている人は、学歴なし地方出身の氷河期世代マンだ。若いやつは、ぼくらと同じ叫喚地獄に落ちる必要はないぞ。就職・転職は計画的にな?1.記事書いているひとのスペック昔のね。仙台。15歳で高校中退して電気工事士。それも1年くらいで辞めて、バイトとかしつつ。22歳くらいで仙台でブラック営業会社。その後、他の営業会社行ったり、起業の話あったり。で、派遣営業からIT業界に入り、その後東京へ。ソフトハウス、自社サ・SES会社...
ゲーム理論で語るIT業界のおしごと(ナッシュ均衡)
Twitterランドを見てると、むかーし、SESの領域や、底の方からはい上がっていく中で発注者=受注者 エンジニア=営業社員=経営などの間でいろいろとお互い足引っ張り合うような事とかしてたなーって思いだすことがありまして。これは商流上がって決済権持つ方と直接話す様になったり、自社内でもこの足の引っ張り合いが解消されて行く傾向になったので、個人的には忘れていたのですけども。最近、リーダー顧客間でも互いに最大の利益を得る行動になっていなかったりしたケースを見たりしたのと、なんとかこの辺りの話を言語化してみたくなったのです。何より今日は有給取ってる人だらけでヒマそうなので、記事書く余裕ありそう...
SESから2次請けソフトハウスに変化した会社の、未経験プログラマー育成の戦術の変化 2022.03.29
昔かいたやつとか古くなったので、今バージョン書いとくか的な話。IT業界内でのポジションが変わっているのと、さすがに6年7年前とは市場も変わってきたことなどもあり。今に合わせて新規で書いてみた。〇ふるいやつSES前提で、どうやってエンジニアを高効率育成するか。その手法。(未経験からだいたい平均3年で設計者)市場の変化で実行が難しくなっているかもしれない。まあ、貴方がこれからSESで勝負するならば、参考になる....かなあ?1.市場の変化(2016くらいから見て)上記リンク先の手法は、当時いたSES市場での平場営業を想定したものなのだけど。当時に比べてSES市場は大きく変化したんじゃないかと...
2021.10~2022.3の増員枠狙いで、未経験者含めて採用する事になった。 の記事。
2021.10.22の記事1.なにがあったん?2021年10月~2022年3月までの下半期、既存メンバーのプロジェクトにて、増員の需要が多数発生する見込みです。(と言うか、もう発生している)上記に加え、2020~2021の期間は、コロナ市場と言う事もあってあまりプロジェクト間の人員移動をしなかったこともあり、キャリアパスに沿った、既存メンバーの入れ替えの必要性も発生しています。上記で10名前後の増員を予定しており、弊社はここまでは経験者中心の採用傾向でしたが、人物面を重視した採用傾向と採用数を両立させるためにも、目先のテクニカルスキルに関しては妥協。未経験者まで採用ターゲットを広げる事と...
”アフィと違う視点の”未経験向け、初期学習にお勧めなプログラム言語。とか。』な記事。2021版
2021/9/8 新型コロナによる緊急事態宣言モードは続くも、そろそろコロナ市場も収束ではないかな?と言う時期に書いた記事。 ぼちぼち未経験者にとっても勝負できる転職市場になってくるだろうと思うので、『今だったら』と言う汎用性を捨てた記事書いといてもいいかと言うのと。 2021はこんな時代だったという情報として、古くなっても修正しないで残しとくか的な感じで。書いとくか。と。なお、筆者はあくまでエンジニアではなく、ちょっと要素技術の細かい部分が多くて苦手な領域の話でもあります。そんでも書く価値があるじゃろなと思うくらいには、2021年の環境は未経験によろしくないものであったとも。1.Pyt...
副業容認・否定派の企業について、オッサンがいろいろ推測してみた。
パーソル総合研究所の記事(Wantedlyブログで引用してよいのか)で、副業容認が増えたよ!って記事があったから書いてみる。https://rc.persol-group.co.jp/news/202108111000.html2021の統計だからなあ...。コロナ期で増えたのもあるだろうし。リモートワークの普及により移動時間が消えたとかもあるので、より発注・受注しやすくなったとかもあるかもすな。まあ、言うてもね。 会社によりけり、職種によりけりな話ですわな。IT関連業種と言う(ある意味偏った)視点から考えてみよう。1.副業容認理由と禁止理由10名以上の企業、70歳未満の経営層や人事を調...
BAMVで営業の募集するから、やり口を書いておく。
※2021/5/1時点で本件充足済となりますが、営業視点の話も面白いかって事で、残してあります。営業さん、応募こないお・・・。そもそもターゲットにリーチしてない気がするお・・。Wantedlyに課金してやるお!ただ課金するのもアレじゃし、記事も書くか...と。書くならば、営業面のやり口なんかを書いた方がアンマッチ減るかな。と言う訳で、その方向で書いておく。1.現在の市場に対する認識と、それに対応する戦術について今現在、寺野がバリバリに営業やってる訳では無いので、正確性には欠けるかもしれません。バリバリにやってる人が違和感を感じたら、たぶんその違和感は正しいです。そのくらいの精度って事で、...
コロナ市場の戦い方を考えてみよう(※2020.04.当時に書いた記事/ITの歴史)
※2020.04.27の記事です。いやー。ヤバいですね。目先の対処がとりあえず済んだ感じなので、こんな記事考えたり書いたりしている訳ですが。いや、とにかく数で当たって運よく決まる話を引いたに過ぎない気がする。(それが本来の本質な気もするが。)これで安泰と言う話でもなく。仮に安泰としても、そこで止まったら企業は終わりですので、いろいろ振り返りと、次に打つ手を勘案などしてみようかなと思います。(つか、先が読めなさ過ぎて具体的な話ができねー。)1.やっててよかった事。助かったこと。まず、2020の下半期は不況トレンドと推測していましたので、不況トレンド前提の手を打っていたのが大きいです。まった...
IT業界でリーダー経験を重視される理由。 リーダー経験のしかた。あれこれ。
30代も中ごろになってくると、なぜか要求されだすのがリーダー経験でしょうか。近年は人材不足感もあってか、さほど必須条件として聞くことは減りましたが、それでも検索をしてみると、圧倒的な数がヒットしますね。そもそも、【リーダーってなによ?】とか【どうやって経験するもんな訳?】ってな疑問もあるはずな訳で今回はそんな方向で一本記事を書いてみる事にしました。1.オッサンだと、なんでリーダー経験求められんの?プログラマーの市場価値が年齢見合いで減少する事とも関連ありそうですね。30代までであれば、個のプログラマーでも十分に市場価値があります。その後は普通、市場価値は減衰します。(おまけに給料や単価も...
なんかよく聞く『2020東京五輪後に不況が来るぞー』って話と、エンジニアバブルについて。(2019年2月の記事/ITの歴史)
※2019年の記事です。当時どういう事を考えていたか、どんな社会背景だったかの記録にはなるかなと。また、過去のIT関連のバブルに関してもこの記事で解説しています。なお実際には、2020年にコロナが来まして、まったく関係ない理由で本当に大不況になります。------------------------------------------------------2020年、オリンピック後に不況がくるぜって話、ありますよね。しかし、言ってる人は多かれど、いまいち不況に至るメカニズムが伝わってきません。この手の質問が多くなるワケでありますな。しかし、都度都度自分のスタンスを説明しようにも、ものっ...
IT人材が不足というウソとSE35歳定年説の謎
なんか、常に人材不足って言ってますね・・・。この業界は。ただ、そのワリには、他の業界と比べて採用のハードルって高くないですか?似たような構造で技術系職種である建築業とか、普通にみんなやる気入社してますよね。50歳になったら定年ですとか、無いですよね。普通に50代だったらエースのはずです。同業界内では人づてでの転職も可能な、まさに手に職系の構造になっております。まあ、よい点、悪い点はあるはずですが。それに対して、IT業界。 カネがあるはずの会社でも、経験者採用。また、40代以上のSEが転職で成功する事はあまり多くはありません。しまいには、35歳定年説なんていう言葉もあります。人材不足・・・...
契約を知らずに高稼働している人が多い件。
なんて言う方がいらっしゃる事も多いですが、残業代の支払いがないのは違法です・・・。※本記事ですが、2020/4の民法改正前の記事です。いわゆる中小零細SES会社と言うやつを4年やってきて、ギャップがあったことのひとつ。昔ほどブラックじゃねえな・・・いやー、昔はね、忙しかったですよ。SE。総稼動300h弱なんて、当たり前にやってました。できるヤツほど忙しい。責任あるヤツほど忙しい。常に忙しい。まあ、その辺の構造はかわらないとおもうんだけど。労働基準監督署が頑張ってるのか、エンドがそういうところに厳しくなってきたのか。 少なくとも2010年以前と今は、違いますねー。外注は強制で帰らされます。...
SES前提で、どうやってエンジニアを高効率育成するか。その手法。(未経験からだいたい平均3年で設計者)
※2022.08.04 なにしろ5年も前の記事で、さすがに今のBAMVではかなり違う育成手法になっています。当時は完全にSES市場のプレイヤーで、営業力と、技術選択方針の正しさで勝負してた感じ。現在のSES市場とは事情も変わっていると思うけど、今でも通じる部分とかあるかもだし、加筆修正しつつ、一応残しておきます。近年のBAMVの育成に関しては、こちらの方をご覧下さい。SESから2次請けソフトハウスに変化した会社の、未経験プログラマー育成の戦術の変化 2022.03.29(事業所も、蒲田から秋葉原電気街へ移転しております。)--------------------------------...