Learn more about the team/working environment
All posts
株式会社mediba
NEW
2 days agoはじめての体験を補助?担当者に聞いたmedibaの福利厚生の思い
みなさんが就職先を決める際に重視することはなんですか?あるアンケート(※)によると重視する事柄ベスト3が「仕事内容」「社員との相性」「福利厚生の充実」なのだそう。仕事内容のやりがい、社員の魅力はもちろん「mediba+」で紹介していますが、medibaは、手前みそながら福利厚生には自信があるんです。※学情「企業のビジョン・パーパス(存在意義)」に関するアンケートより(https://service.gakujo.ne.jp/211223)今回は、medibaの求人情報にまだ記載されてない新しい福利厚生「はじめての体験補助」制度を紹介しつつ、福利厚生の思いについて担当者のエンプロイーエンゲ...
Chat with the team株式会社mediba
about 2 months ago
「PPAP」は危険?その問題点と代替手段をIT担当者に聞く
企業にとって、取引先などと重要なファイルを共有する際に情報漏洩を防ぐことは、取引上の機密を守るためにも不可欠です。そのための漏洩防止策の一つとして、メールを使ってパスワード付きzipファイルを送信して、その後、別のメールでパスワードを送信し、ファイルを共有する方法(=PPAP)が広く採用されていますが、実はこれセキュリティ的にほとんど意味がないということをご存知でしょうか?📷medibaでも業務で使用するメールアカウントにおけるパスワード付きzipファイルの利用をすでに廃止し、情報セキュリティをより一層強化しています。そこで今回は、総務部ITサービスグループの渡邉恭平に、パスワード付きz...
Chat with the team株式会社mediba
about 2 months ago
新社長に聞きたい10のこと~プライベートとmedibaのこれから~
今回は、mediba社長 新居眞吾(におりしんご)へのインタビューの模様をお届けいたします。2022年4月より株式会社medibaの代表取締役社長に就任した新居。これからのmedibaやプライベートなことなど、10の質問に答えてもらいました。社員もまだ知らない意外な一面も垣間見ることができました。【新居眞吾プロフィール】1985年に東京大学法学部卒業、同年に国際電信電話株式会社(当時)入社。1990年に米国シラキュース大学大学院(公共事業管理学修士)卒業。2000年より、3社合併により現在のKDDIにて勤務。2005年に、電通とのJVである株式会社ユビキタス・コアに代表取締役社長として出...
Chat with the team株式会社mediba
2 months ago
UIマネージャーが考える、デザイナーが輝ける組織になるため取り組むべきこと【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第21回はUIマネージャーの高柳亜矢(たかやなぎ・あや)に、今年度目指しているデザイン組織のあり方について話してもらいました。デザイナーの 解決力や実行推進力のレベルアップを図るため、取り組もうとしていることとは?こんにちは、UIマネージャーの高柳です。久しぶりにブログ担当になり、何を書こうか色々考えてみました。プロダクトでの取り組みや成果についてはメンバーに任せて……5月後半になってしまいちょっと遅いですが、今回は今年度デザイン組織として取り組みたいことについて書こうと思い...
Chat with the team株式会社mediba
3 months ago
見えた!medibaのものづくりの未来 Lead Designerの重要性
2022年4月に開催した「新卒歓迎企画NFTアート贈呈式」。前回は、NFTアート制作をメインで担当した2人に秘話を教えてもらいました。今回は、デザインの全体進行を担当した5年目デザイナー(制作当時4年目)に話を聞きました。全体進行役を担うのは初めてだったということで、プロジェクトを進めるにあたり意識していたこと、後輩への思いなど熱く語ってもらいました。■デザイナー紹介📷佐藤 光勇(さとう みつお)UIデザイナー。新卒育成計画をはじめ、mediba+やデザイナー採用LP、名刺やイベントなど社内のデザイン制作を担当する他、au WEBポータルやauスマートパスにも携わる。コミュニケーションの...
Chat with the team株式会社mediba
3 months ago
mediba横断プロジェクト 新卒入社2年目の奮闘
2022年4月、mediba本社で開催された「新卒歓迎企画・NFTアート贈呈式」。その際に22年度新卒社員に贈ったNFTアート制作をメインで担当した2人に、秘話を教えてもらいました。■デザイナー紹介 木村 佳名(きむら かな)フロントエンドエンジニア。学生時代に、プログラミングとデザインを学ぶ。今回は職能を越えてプロジェクトに参加。新卒入社2年目。📷小林 音々(こばやし ねね)UIデザイナー。mediba本社の新オフィスに飾られている看板デザインも彼女の作品。新卒入社2年目。先輩たちの支えもあって参加できたプロジェクト――有志のメンバーで行う横断プロジェクトに、2人は初参加ですよね。不安...
Chat with the team株式会社mediba
3 months ago
まさに名探偵!課題に隠れた真実を見抜く「UXUIコンサルティング」担当者インタビュー
こんにちは!mediba+編集部吉田です。突然ですが、自社メディア・広告ビジネスの印象の強いmedibaが、ソリューションビジネスも手掛けているのをご存じでしたか?「UXUIコンサルティング」「オフショア開発保守」「BPOサービス」と、KDDIグループのmedibaが培ったアセットを他社のビジネスに活用できるサービスが用意されています。手前みそながら、大変ご好評いただいているそうです。そこでそれぞれのサービスに携わるmedibaメンバーにインタビューをしてきました。強みや魅力などサービスごとにご紹介。今回は「UXUIコンサルティング」です!サービス体験価値向上のためUXUIの課題を解決今...
Chat with the team株式会社mediba
3 months ago
上流から下流まで幅広い工程をサポート!mediba「BPOサービス」担当者インタビュー
こんにちは!mediba+編集部吉田です。突然ですが、自社メディア・広告ビジネスの印象の強いmedibaが、ソリューションビジネスも手掛けているのをご存じでしたか?「UXUIコンサルティング」「オフショア開発保守」「BPOサービス」と、KDDIグループのmedibaが培ったアセットを他社のビジネスに活用できるサービスが用意されています。手前みそながら、大変ご好評いただいているそうです。そこでそれぞれのサービスに携わるmedibaメンバーにインタビューをしてきました。強みや魅力などサービスごとにご紹介。今回は「BPOサービス」です!10年以上にわたる確かな実績を持つBPOサービス今回オンラ...
Chat with the team株式会社mediba
3 months ago
「mediba Awards 2021」開催!
前年度のmediba社員の功績を称える社内イベント「mediba Awards 2021」が2022年4月21日に開催されました。コロナ禍となり、3度目の開催です。今回は、感染者状況の改善が見られているほかオフィスもリニューアルしたこともあり来客スペースを配信会場としてセッティングし、チーム代表者や受賞者を会場に迎えて実施しました。📷司会はエンプロイーエンゲージメント部の植竹が担当毎年ロゴを社内のデザイナーに依頼して作成しているのですが、今年は2018年度のロゴも手がけた佐藤光勇が担当。トレンドのエモさも取り入れながら懐かしいようで新しい感覚をあえてカタカナ表記でデザインしてくれました。...
Chat with the team株式会社mediba
3 months ago
「新卒歓迎企画・NFTアート贈呈式」開催!
📷「かわいいー!」スクリーンに映し出されたNFTアートを見た参加者から、弾んだ声が上がっています。先日、mediba本社では「新卒歓迎企画・NFTアート贈呈式」を開催しました。📷新卒に歓迎の気持ちを伝えたい2022年度、7名の新卒を迎えたmediba。どの企業でもテレワーク推進で効率性が上がったものの、偶発的なコミュニケーションの機会創出には苦労していることかと思います。medibaでも、「多くの社員がテレワークで働く環境の中、入社してくる彼らとどうコミュニケーションをとっていくか」そんな課題を感じていました。さらに、前年度入社の社員からは、「medibaの一員になったと実感できたのは研...
Chat with the team株式会社mediba
4 months ago
「仮説力向上ワークショップ」に参加!質の高いアウトプットを出すには?【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第20回は、medibaのデータアナリストチームによる「仮説力向上ワークショップ」に参加したUIデザイナーの迎 菜津美(むかえ・なつみ)が、ワークショップの内容やそこで学んだことについて解説します。「自分なりの仮の答え=仮説」をどう立てて業務に活かしていくのか、デザイナー以外の方も参考になるはずです。ワークショップ参加の経緯こんにちは。UIデザイナーの迎です。2022年2月9日(水)オンラインにて開催されたmedibaのデータアナリストチームを中心とした「仮説力向上ワークショ...
Chat with the team株式会社mediba
4 months ago
2022年はオンラインで!mediba恒例「ファミリーデー」
2022年2月22日と23日の2日間に渡って行われたmedibaのファミリーデー。本年度は、初めてオンラインでの開催となりました。今回は、medibaが考えるファミリーデーの想いとともに、開催当日の模様をお届けします!medibaのファミリーデーmedibaでは2014年にファミリーデーを導入し、今回で6回目。社員が家族や友人を招き、日々の働く様子や環境をお披露目する場として開催してきました。過去の開催の様子は下記から。2018年はこちら2019年はこちら初めてのオンライン開催📷2019年から隔年の開催となったファミリーデー。2021年度は、コロナ禍が続いていることもあり、オンラインでの...
Chat with the team株式会社mediba
4 months ago
出向で感じるやりがいと成長。KDDIへの出向社員に話を聞いてみた
みなさんは「出向」という制度について詳しく知っていますか?出向とは、“今の会社に在籍しながら別企業に異動して働くこと”を指し、グループ企業間で行われます。言葉の意味はわかっていても、経験のない身からすると実際にどんな働き方をしているのか、気になりますよね。また、一般的に出向は親会社から子会社へのものを指すことが多いですが、medibaではこちらからKDDIへの出向が行われています。そこで今回はmedibaの出向について解説。現在出向している社員の話を聞きながら、その実状に迫ります!まずは出向制度の概要を知ろうmedibaにおける出向の目的は「mediba事業シナジー創出」。つまりmedi...
Chat with the team株式会社mediba
4 months ago
求めるのは「学び続けること」 マネージャー2名が語る品質管理業務の真髄
2022年2月21日、medibaを含めた3社5名が登壇する採用系イベント『QAエンジニア集まれ! ~今プロダクト開発の現場ではこんな人を求めています~』が開催されました。medibaからはCTO準備室室長補佐(兼auサービスプロダクトPdMなど) 曽根洋之(そね ひろゆき)、品質管理UNITマネージャー 成田泉(なりた いずみ)の2名がこのイベントに登壇。ここではふたりのセッションおよびディスカッションパートでのコメントをお届けいたします。QAエンジニアとは?そのまえに、「QAエンジニア」という職能について少し説明していきましょう。「QA」とは「Quality Assurance」の略...
Chat with the team